【鳥羽商船高専】ベトナムロボコンで3位入賞

現地で発生したトラブルも仲間と協力して解決

ベトナムロボコンに出場した学生

 鳥羽商船高等専門学校(三重県鳥羽市、校長:古山雄一、以下「鳥羽商船高専」)情報機械システム工学科の学生5名が、令和7年9月19日、ベトナム国ハノイ市にある商工短期大学(College of Industry and Trade、以下「COIT」)で開催された「COIT VIETNAM KOSEN ROBOCON 2025」(以下「ベトナムロボコン」)に出場しました。

 ベトナムロボコンは、日本で開催されている「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」をモデルとして実施されたものです。ベトナムに「高専コース」を設置しているフエ工業短期大学、商工短期大学、カオタン工業短期大学の3校と、日本から宇部工業高等専門学校(山口県宇部市 校長:金寺登)、岐阜工業高等専門学校(岐阜県本巣市 校長:大塚友彦)、そして鳥羽商船高専の計6校が参加しました。

 今回の競技内容は、2台のロボットを製作し、箱やボールを正確に運ぶ技術を競うというものでした。鳥羽商船高専チームは製作したロボットを現地に持ち込み大会に臨みましたが、プログラミングの不具合といったトラブルも発生しました。しかし、学生たちは協力して調整を重ね、競技で技術を披露することができ、その結果、見事3位に入賞しました。

 引率した児玉謙司准教授は、「学生は言語の壁を乗り越え、異なる文化や環境の中で粘り強く取り組み、大きな成長を遂げました」と語り、学生の活躍を称えました。

 鳥羽商船高専は、令和7年2月8日、COITと学術交流協定(MOU)を締結し、教育や研究における継続的な交流を進めていることから、今回、ベトナムロボコンへの出場が実現しました。今後も、学生交流や国際協働PBL(Project Based Learning)を積極的に推進し、技術を通じた国際的な連携をさらに深めてまいります。

現地で発生したトラブルにも協力して対応する学生の様子
競技の様子
3位入賞の賞状

概要

COIT VIETNAM KOSEN ROBOCON 2025に出場

日時:令和7年9月19日

場所:商工短期大学(ベトナム国ハノイ市)

成績:3位入賞

引率:児玉 謙司 准教授(鳥羽商船高専・情報機械システム工学科)


鳥羽商船高等専門学校について

 鳥羽商船高等専門学校は明治8年(1875年)に芝新銭座二番地に航海測量習練所として創基し、その分校として明治14年(1881年)8月20日に三重県鳥羽町に鳥羽商船黌として創立されました。日本にある5商船高専のうち最も歴史の古い商船系高等専門学校です。船員を養成する商船学科とエンジニアを養成する情報機械システム工学科の2学科で構成され、科学的思考と高度な知識・技術を習得し、地域社会から世界まで幅広く活躍できる技術者を育成しています。

左写真|鳥羽商船高等専門学校の外観(奥側)・練習船が停泊する桟橋(手前側)、右写真|令和7年3月竣工の練習船鳥羽丸四代目

【学校概要】

学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 鳥羽商船高等専門学校

所在地:三重県鳥羽市池上町1番1号

校長:古山 雄一

設立:1881年

学校公式ウェブサイト:https://www.toba-cmt.ac.jp/

事業内容:高等専門学校、高等教育機関

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.kosen-k.go.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都八王子市東浅川町 701-2
電話番号
-
代表者名
谷口 功
上場
-
資本金
-
設立
-