<人事交流>5/16(金)八芳園初の官民相互人事交流が始動 ー 栃木県那須塩原市との相互人材派遣により、地域の課題解決と連携の強化、人材のスキル向上を目指す
八芳園が持つ「プロデュース力」や「情報発信力」、「ブランディング力」などのノウハウを連携自治体と共有し、ともに課題解決への連携を推進する。
総合プロデュース企業 株式会社八芳園(代表取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)は、2025年5月16日(金)~2026年3月31日(火)の期間において「パートナーシップ協定」を締結する栃木県那須塩原市と、相互に人材を派遣する人事交流を開始いたしました。2023年より2年間実施した那須塩原市からの職員のお受け入れに続き、今回八芳園から那須塩原市への人材の派遣は初となります。八芳園はこれまでも、全国の自治体と連携協定を締結し、地域の魅力の向上と活性化を目標としてきました。今後も新たな相互人事交流を通し、さらなる連携強化による地域課題の解決への取り組み、人材のスキルや経験値の向上を共に目指してまいります。

■【パートナーシップ協定の締結】八芳園と那須塩原市とのこれまでの取り組み
八芳園と那須塩原市は、2022年より「パートナーシップ協定」を締結し、以下の内容で連携・協力を進めており、これまで地域の魅力アップやブランド力のさらなる向上を進めてまいりました。
1.農畜産物、加工品等の地域資源に係る販路拡大に関すること

2.地域の魅力発信とイベントの促進による地域の活性化に関すること

3.次世代を担う人材育成に関すること

4.その他目的を達成するために必要な事項に関すること

2023年度・2024年度は、那須塩原市からの職員を受け入れさせていただく人事交流を行い、自治体とは異なる民間企業の文化や業務経験を通じ、新たなスキルの習得などを図っていただきました。またこの人事交流を通じお互いへの理解が深まり、地域活性化へ向けての連携もより進めることができました。
◾️【人事交流の概要】初の自治体への人材派遣で地域の活性化へ貢献
これまでの那須塩原市からの職員のお受け入れに加え、今回は八芳園からも那須塩原市へ人材を派遣させていただく、「相互の人事交流」という新たな取り組みが開始しました。八芳園が自治体に人材を派遣させていただくことは、今回が初となります。
相互派遣により、職員や社員が違う分野だからこそ得られるスキルや経験を獲得できるなど、このような人事交流なども含め、よりつながりを深めることで、自治体・八芳園双方が成長できる施策を進めてまいります。
また那須塩原市は、職員が民間企業における事業活動の実践を通して、経営感覚、企画力、発信力やブランディング力を学ぶことを目的としています。今回の相互人事交流により、企業のノウハウを持つ人材が市の施策に携わることにより組織の活性化を図り、双方における幅広い視野と新しい発想の観点に立ち事業を推進できる人材を育成することを目指しています。
【人事交流の概要】
●派遣期間
2025年5月16日(金)~2026年3月31日(火)まで
●八芳園から那須塩原市への派遣業務内容
・派遣者:株式会社八芳園交流コンテンツプロデュース 徳島営業所副所長
・勤務場所:企画部企画政策課
・主な業務:ブランディングに関すること等
●那須塩原市から八芳園への派遣業務内容
・派遣者:企画部企画政策課主任
・勤務場所:株式会社八芳園交流コンテンツプロデュース 福島営業所
・主な業務:自治体との連携事業における企画運営等
【総合プロデュース企業 八芳園について】
東京・白金台にて、江戸時代より続く広大な日本庭園を有し、婚礼・宴会事業やMICE事業の推進、地域プロモーションなど多角的な事業を展開する総合プロデュース企業です。パーパス「日本を、美しく。」の実現へ向け、歴史や文化を守りながら日本の魅力を世界へと発信し、白金の地にとどまらない「交流文化創造」に取り組んでいます。
[⼋芳園]https://www.happo-en.com/
[⼋芳園のプレスリリース⼀覧]https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/19559
【株式会社八芳園交流コンテンツプロデュースについて】
株式会社八芳園のグループとして設立された、食を中心に交流が活性化するコンテンツをプロデュースする企業です。日本各地域の自治体と連携し、自治体PR事業、ホスピタリティプログラム開発事業、食の拠点開発事業に取り組んでいます。現在は東京本社をはじめ、連携協定を結ぶ自治体が位置する福島県と徳島県の2箇所に営業所を設けており、それぞれを拠点に事業を展開しています。
・設立 :2023年8月8日
・代表 :代表取締役 井上 義則
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像