【ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京】店内1階バー 毎晩カクテルアワー開催
カクテルに合わせて熟成肉のステーキ等も予約なしで楽しめる https://peterluger.co.jp/
株式会社ワンダーテーブル[本社:東京都新宿区西新宿/代表取締役社長 秋元 巳智雄]は、 ニューヨーク・ブルックリンで創業135年の歴史を誇るピーター・ルーガー・ステーキハウスの東京店「ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京(以下、 ピーター・ルーガー東京)」では、店内1階にあるバーにて、毎晩17:00~19:00の間、人気のカクテルが気軽に楽しめる「カクテルアワー」を開催します。
2023年6月1日(木)より、ピーター・ルーガー東京では、1階にあるバーにて、毎晩17:00~19:00の間、人気のカクテル等が気軽に楽しめる「カクテルアワー」を開催します。ルーガーソースをアクセントに加えた“ピーター・ルーガー ブラッディ・マリー”や見た目が華やかな“コスモポリタン”、コーヒー好きにはたまらない“エスプレッソ・マティーニ”などをご用意します。また、お店の代名詞ともいえる熟成肉のステーキやハンバーガー等もご予約なしでお楽しみいただけます。 これまで1階のバーは、ダイニングでの食事前後に利用される方が中心でしたが、「カクテルアワー」をきっかけに、幅広い方々のご利用機会を増やしていきたいと考えています。会社帰りや買い物帰りに、気軽にお立ち寄りいただけるバーを目指します。
カクテルアワー
開始日:2023年6月1日(木)より
時間:毎日17:00~19:00
場所:店内1階バーエリア
ご予約なしでご利用いただけます
※写真はイメージです
■ピーター・ルーガー・ステーキハウスとは
アメリカ最古のステーキハウス
1887年にブルックリンで創業したピーター・ルーガーは、アメリカで最も歴史の長いステーキハウスの一軒です。当時の店名は「カール・ルーガーズカフェ ビリアーズ&ボウリングアレイ」。ドイツ系移民であるピーター・ルーガーがオーナーで、甥のカールがキッチンを担当していました。
開業当初、ピーター・ルーガーは近隣住民から愛されるローカルなレストランでした。しかし、1903年にウイリアムスバーグブリッジが開通すると、ブルックリンはマンハッタンからのアクセスが良い場所になります。すると、店の評判を聞きつけたビジネスマンたちがウォール街などから来る様になり、店は大繁盛となりました。1920年、現在のオーナーファミリーのソル・フォーマンが、カール・ルーガーズカフェの向かいに金属加工会社を設立します。彼にとってカール・ルーガーズカフェは顧客をもてなすのに最高の店だったので、ほぼ毎日、ときには1日に2〜3回も食べに行っていたそうです。
牛肉選びの「7つの基準」
ソルは、工場経営においては優秀でしたが、レストラン経営に関しては素人でした。そこで彼は、米国農務省(USDA)を引退した牛肉のプロを雇い、妻のマーシャに最高の牛肉の見極め方を教えるよう依頼します。最高のステーキを提供するためには、最高の素材を用意することが最も近道であると考えたからです。
その後、マーシャは様々なパッカーを訪れて、真剣に牛肉の目利きを学びました。当時のニューヨークの食肉加工業界において、ファーのコートを身にまとった高身長のロシア系女性は彼女だけでしたが、彼女は誰よりも熱い情熱を持って仕事に取り組んでいました。マーシャは、店で使う最高の牛肉を選ぶため、厳格な「7つの基準」を決めます。彼女の基準を満たして納品された牛肉は、全体の20%程度だったそうです。そのこだわりおかげで、店はかつての栄光を取り戻し、再び大繁盛店となりました。
秘伝のドライエイジング手法
マーシャは、牛肉の味を最大限に引き出すため、ドライエイジング(乾燥熟成)手法にも徹底的にこだわりました。マーシャによって考案されたドライエイジング手法は、現在も秘伝の手法として引き継がれています。本店の地下にある熟成庫には鍵がかけられ、独自のドライエイジ手法の全体像を知りうるのは、4人のファミリーオーナーと少数の調理スタッフのみです。
ピーター・ルーガーにおけるドライエイジング手法も基本的な考え方は同じですが、特別な管理手法と工夫によって、雑味を感じる不要な熟成臭を抑えることに成功しました。この秘伝の手法によって、ドライエイジビーフ特有の旨味と柔らかさを安定的に実現しつつ、牛肉本来の香りも楽しめる、最高のステーキが生まれました。
アメリカンステーキのパイオニア
ピーター・ルーガーにおけるステーキの提供方法は、長年の試行錯誤によって生み出されました。まずは、Tボーン・ステーキというスタイル。今では、どのステーキハウスのメニューにも載っていますが、アメリカで最初に提供し、有名にしたのはピーター・ルーガーです。 次に、ステーキは高熱ブロイラーで焼き上げられます。そして同じく高熱で熱したお皿にのせて提供され、お皿の縁でさらに肉を温めます。こうすることで焼き加減をゲストの好みに調整できるだけでなく、ジューッという肉を温める音がゲストの食欲をそそります。仕上げに旨みたっぷりの「ビタミン」と呼ばれる肉汁をかけます。
ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京
オフィシャルサイト https://peterluger.co.jp/
オンラインショップ https://wondertable-mall.com/
■株式会社ワンダーテーブル
株式会社ワンダーテーブルは、国内42店舗、海外94店舗の飲食店とデリバリー専門「WON-DELI」を展開しています。しゃぶしゃぶ・すき焼き専門店「MO-MO-PARADISE」やビアレストラン「YONA YONA BEER WORKS」などの自社ブランドを国内外で展開する一方、ニューヨーク料理「ユニオン スクエア トウキョウ」、シュラスコ専門店「バルバッコア」、プライムリブ専門店「ロウリーズ・ザ・プライムリブ」、創業135年となるニューヨーク・ブルックリンのステーキ専門店「ピーター・ルーガー・ステーキハウス」などの海外ブランドを誘致して経営しています。
<わざわざ食べにいきたい 肉料理>
https://wondertable.com/pages/meat-dishes
<キッズフレンドリー>
https://wondertable.com/pages/kids_friendly
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像