【長野高専】オープンラボ開所式を開催しました(3社目)

長野工業高等専門学校(長野県長野市、校長:早瀬伸樹、以下「長野高専」)は、令和7年10月7日(火)に「長野高専オープンラボ」の開所式を開催しました。
長野高専では、令和6年度より、企業との共同研究を推進する枠組みとして「長野高専オープンラボ」を設置しており、すでに2社との連携によるオープンラボが稼働しています。このたび、新たに3社目となるオープンラボの設置が決定し、産学連携のさらなる発展を目指して新たな一歩を踏み出しました。
「長野高専オープンラボ」開設 — 地域課題解決に向けた新たな共創拠点が始動
「長野高専オープンラボ」は、企業が抱える課題を学内に持ち込み、解決に向けて教員や学生とともに実践的な研究を行います。この取り組みでは、地域産業の活性化と次世代人材の育成を目指し、産学官の垣根を越えた共創の場としての機能が期待されています。
3社目の企業は鋳鉄鋳造で有名な地域メーカー「株式会社コヤマ」
令和6年度に設置された「ヤマハロボティクス株式会社」、「山洋電気株式会社」に続き、第3のパートナー企業として「株式会社コヤマ」が新たに参画し、3つ目のオープンラボの設置が実現しました。「株式会社コヤマ」は、鋳鉄鋳造を専門とする地域のものづくり企業であり、自動車や建設機械などの部品製造を手がけています。
今回設置されたラボの名称は「匠の森 コヤマ」。長年現場を支えてきた熟練技術者と、未来を担う若手技術者が共に育ち、企業という“森”を形成していくという想いが込められています。今回、プロジェクト推進者には「客員教授」の称号が付与されており、今後、教育と研究の両分野において連携を深めていきます。


長野工業高等専門学校について
長野工業高等専門学校は、深く専門の学理、技術を教授し、職業に必要な能力を育成することを目的として、昭和38年(1963年)4月に開校しました。卒業生は9,000名を超え、理工系の早期一貫教育を行う高等教育機関として産業界等から高い評価を得て今日まで発展してきました。また、近年では複数の工学分野を融合させて問題解決する場面も多く、分野横断的に工学を学ぶ必要性が高まっています。そのニーズに応えるべく令和4年(2022年)に従来の5学科が「工学科」の1学科に再編されました。

【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 長野工業高等専門学校
所在地:長野県長野市徳間716
校長名:早瀬伸樹
設立:1963年
URL:https://www.nagano-nct.ac.jp/
事業内容:高等専門学校・高等教育機関
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
