水墨画家・小林東雲氏が手がけた原画を初公開!水墨画家✖️組子職人によるコラボレーションが生む“日本の、美意識”が凝縮された空間
新たな八芳園のメインロビーを彩る高さ4メートルを超える組子の壁、小林氏が原画として描いたのは約400年の歴史と自然が息づく八芳園の日本庭園
総合プロデュース企業 株式会社八芳園(代表取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)は、2025年2月から9月末まで八芳園全館を一時休館し、2025年10月のグランドオープンへ向けたリブランディングプロジェクト(改修工事)を実施しております。
この度、リニューアルのコンセプトである「日本の、美意識の凝縮」を象徴する空間として生まれ変わるメインロビーの見どころのひとつである、組子細工をあしらった壁面の原画を初公開します。この原画は、日本を代表する水墨画家・小林東雲氏が、八芳園の日本庭園からインスピレーションを得て描きおろしたものです。八芳園公式noteおよびYouTubeでは、小林氏が込めた想いや制作背景等をご紹介しています。

◼︎公開動画はこちら
・〈新たなメインロビーの壁面 ー 原画を初公開〉 描いた水墨画家・小林東雲氏 の想い
https://www.youtube.com/watch?v=ULfMeWK7ZkM
・八芳園noteでは動画と連動したストーリーの様子をご紹介しています
https://note.com/happoen/n/nc34550aa0553
◾️組子細工で緻密に表現された水墨画の世界、その原画を初公開!
八芳園グループは、「日本を、美しく。」というパーパスを実現するため、2025年9月末まで八芳園全館を一時休館し、2025年10月のグランドオープンへ向けたリニューアル工事を進めています。メインロビーは「日本の、美意識の凝縮」をコンセプトに、400年の歴史を紡ぐ八芳園の日本庭園との親和性のある空間へと生まれ変わります。
その空間を彩るのは、組子細工による高さ4メートルを超える壁面です。この組子の壁は、福岡県大川市の組子職人・木下正人氏が手がけており、その原画となる水墨画を手掛けたのが、日本を代表する水墨画家・小林東雲氏です。
八芳園の日本庭園からインスピレーションを受けた小林氏による4幅構成の水墨画には、金箔・プラチナ箔で表された太陽と月、精緻な筆遣いで描かれた松や竹林がそれぞれ描かれており、400年の庭園の景色と精神が表現されています。
公式YouTubeにて公開した動画内では、原画へ込められた小林氏の想いや、描かれた原画をもとに手がけられた組子の一部を組み合わせる作業の様子などを公開しています。
墨の濃淡や微細な筆致で表現された水墨画を、組子職人がその技術と発想によって形にしていく、芸術のコラボレーションをぜひご覧ください。
◾️国内外で評価される水墨画家・小林東雲氏が原画を担当
今回、組子の壁の原画を手がけた小林東雲(こばやし・とううん)氏は、日本の伝統技法を受け継ぎながらも、現代的な構成力と表現力で国内外から高く評価されている現代水墨画家です。母親が書家だった影響もあり、幼少期から墨に親しみを持ち、青年時には中国水墨画の技法を学びました。その後、北京故宮博物院の諸師との交流を経て、水墨画への理解を深めたとのこと。

1987年にはパリ「日本の美術展」にて障壁画を揮毫(きごう)。以降、日本的な表現を追求し、ヨーロッパやアメリカなど各国で作品を発表。2014年には「大本山 善導寺」の国指定重要文化財「大庫裏」の水墨障壁画を手がけるなど、伝統と革新を併せ持つ作品で、国内外で高い評価を受けているまさに日本を代表する水墨画家です。
◾️400年の歴史をもつ、八芳園の日本庭園から生まれたインスピレーション
本原画の構想は、八芳園が大切に守り受け継いできた400年の歴史を有する日本庭園を、小林氏が実際に見て回ったことから始まりました。その歴史と庭園の風景に感銘を受けた小林氏は、そこに息づく自然と精神性を墨で封じ込めています。
完成した原画は4幅で1対となっており、それぞれに松、竹林、太陽、月が描かれています。太陽と月は時間の流れに置き換え、その年月の中で変わらない八芳園の庭を描いています。
小林氏が庭園を見てまわった際、特に印象的だったのが、八芳園社長・井上義則が「長年、庭園を見守ってきた」と語った一本の松でした。その言葉をきっかけに、ぜひ松を描きたいと感じられたとのことです。そして、庭園にある竹林などもモチーフに、生命力や吉祥の象徴とされる松と竹を描いた水墨画のイメージが固まっていきました。

◾️水墨画家と組子職人、芸術家同士の交じり合い
小林氏は当初、組子細工にしやすいように、モザイクのような構成を意識したドット調の原画をイメージしていたといいます。
しかし、八芳園社長・井上義則から「水墨画らしく描いてほしい」という強い要望があり、その一言により「水墨画家なのだから水墨画らしく描く」と心を定めた小林氏は、墨の濃淡や細やかな筆致など、伝統的な技法をふんだんに用い原画を完成させました。松葉の針のような繊細な表現や、竹林に差し込む淡い光を表現するための刷毛技法など、随所に小林氏ならではの技術が注ぎ込まれています。

水墨画家と組子職人、それぞれの技術と芸術が交ざり合った、新しい八芳園のメインロビーを彩る組子の壁。
完成した原画をもとに、福岡見大川市の組子職人・木下正人氏が組子に落とし込み、一つひとつ丁寧に組み上げていきます。
小林氏は「私が描いたものを、組子のプロフェッショナルである職人さんがどう感じて組子にするのか。芸術家として今回のコラボはとても楽しくワクワクするものだった」と語りました。
10月1日のグランドオープン以降、この組子の壁が新たな八芳園のロビーにて、訪れる皆様をお迎えする予定です。
伝統、自然、芸術、そして職人たちの想いが空間と一体となり、“日本の、美意識”を世界に発信する新しい舞台がここに誕生します。
◾️グランドオープンに向け、今後も制作過程の動画やストーリーを公開予定

2025年10月のグランドオープンへ向け、改修後の八芳園は日本庭園と建物のつながりがより近くなる空間へと生まれ変わります。
今後も、メインロビーの制作過程を含め、リニューアルのストーリーを八芳園noteやYouTubeにて公開してまいりますので、ぜひご期待ください。
・八芳園note
マガジン「八芳園リニューアル2025」にて公開中
https://note.com/happoen/m/mdd6c8f861c3e
・八芳園公式YouTubeチャンネル
再生リスト「八芳園リニューアル」にて公開中
https://www.youtube.com/@happoenpr/playlists
【総合プロデュース企業 八芳園について】
東京・白金台にて、江戸時代より続く広大な日本庭園を有し、婚礼・宴会事業やMICE事業の推進、地域プロモーションなど多角的な事業を展開する総合プロデュース企業です。パーパス「日本を、美しく。」の実現へ向け、歴史や文化を守りながら日本の魅力を世界へと発信し、白金の地にとどまらない「交流文化創造」に取り組んでいます。
[⼋芳園]https://www.happo-en.com/
[⼋芳園のプレスリリース⼀覧]https://prtimes.jp/main/html/searchrlp/company_id/19559
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像