ダイバーイン雇用でエンジニアを積極採用

障がいを持つITインフラエンジニアの能力を健常者と平等に評価し、活躍の場を提供

株式会社アイエスエフネット

株式会社アイエスエフネット(本社:東京都港区、代表取締役:渡邉幸義、以下「アイエスエフネット」)は、障がいの有無に関わらず、すべてのITインフラエンジニアを能力に応じて平等に評価し報酬に反映させ、すべての従業員が活躍する企業の実現を目指し、2025年も積極的にエンジニアの採用を行います。


アイエスエフネットは、知的・精神・身体障がい、難病を持つ方々が、それぞれの特性を活かして最大限の力を発揮できるよう、ご本人やご家族、支援員と連携しながら働く環境を整えています。エンジニアの能力を障がいの有無で区別することなく、障がいを持つエンジニアであっても能力に応じた報酬の支払いを実現しています。 この労働環境のもと、多くのエンジニアが安心して活躍しています。ITインフラエンジニアの理想郷を目指し、エンジニアの能力に合った働く機会を提供しています。

2025年は、障がいを持つ方をエンジニアとして育成し、10名以上の方にITインフラエンジニアとしてお客様業務にあたっていただく予定です。

ダイバーイン雇用:さまざまな理由で就労が難しい方に対して、安心して働ける環境を創造し提供する取り組みのことです。ダイバーインとは、ダイバーシティとインクルージョンを掛け合わせた造語で、あらゆる人に、多様な雇用で「働く喜び」や「生きがい」を感じてもらうことを目指しています。

◆背景

日本における障がいを持つ方の就労率は年々向上しているものの、依然として職種の選択肢が限られています。特に、専門的なスキルを要する分野では、障がいを持つ方が自身の能力を十分に発揮できる機会が少ないのが実情であり、障がいがあることで区別され、報酬に差があるのが一般的となっています。

アイエスエフネットは、この課題に向き合い、ITインフラエンジニアという専門職において、個々の特性に合った業務や職場環境を整えるなど、障がいの有無に関係なく、すべてのエンジニアが報酬も含め、安定したキャリアを築ける環境づくりを行っています。

配慮することで高い能力を発揮することができるエンジニアが活躍することで、障がいの有無に関わらず働く場が広がり、自身と企業の成長に接することでエンゲージメントの向上につながります。

◆最高ヒューマンリソース責任者(CHRO)山本英治より

アイエスエフネットは2000年の創業当初より、障がいの有無に関わらず、多様な人財の可能性を最大限に引き出すことで、「長く安心して働ける会社づくり」を掲げています。特に、就労が困難とされる方々の能力を生かすことは社会的意義が大きいと考えています。個々の特性に応じた業務と配置を行い、働きやすい環境を整備することで、生産性向上と企業成長を促進してまいります。

◆コンサルティング本部 本部長兼FD事業本部 副本部長 西川義樹より

・積極的な合理的配慮への新たな取り組み

障がいを持つ方への理解を深め、障がいの特性に配慮した仕事の切り出し(※1)を行うために、従業員向けに障がいを持つ方の特性を理解促進するための研修プログラムを行っています。

これまでの研修では、障がい者雇用の現状や最新の動向を解説するもの、選考面接などの採用におけるポイント、リワーク支援から復職までの流れなど人事部門を中心に担当者の学びを支援する研修を実施していましたが、このほど、一般従業員向けに障がいを持つ方を理解いただくための研修プログラムを追加しました。より多くの従業員が障がいを持つ方への理解を深めることで、障がいの有無に関わらない職場環境の構築を目指します。

・現在の課題および今後の展望

障がいを持つ方の労働環境についての課題として、通勤ラッシュを避けるために部分在宅や完全在宅の実現があります。一方で、出社が求められる仕事が多く、障がいを持つ方の希望に応えられない状況があります。この課題に対して、アイエスエフネットは障がいを持つ方の働く場を増やすために、お客さまとの間でより多くの準委任契約を結ぶ努力をしています。準委任は、請負に比べてより柔軟な働き方を可能にし、 より多くの従業員の希望に沿った働き方の実現を目指しています。

アイエスエフネットは、これからも従業員のITインフラエンジニアとしてのスキルを高め、業務選択肢を広げ、さまざまな分野で活躍できるよう、教育の機会を増やしていきます。加えて、エンジニアがスキルを最大限に発揮する機会を増やすために、エンジニアの活躍する場を増やします。

(※1)切り出し:業務を作業単位に分割し、委託することで、業務を効率化する手法です。当社はこれを障がい者のチームに委託し、障がい者特性に合わせたり、得意な領域を見極めて作業をマッチングします。

◆障がいを持つエンジニアのサポート体制・特長

【サポート体制】

・産業医との連携

・相談窓口(カウンセラー)の設置

・私傷病休暇制度の実施

・リテンションセールスチームの設置

 配慮があれば強みを活かして働くことができる社員に対して、アイエスエフネットは個人の特性に左右されない就労環境を開拓し、エンジニアに働く場を提供します

詳しくはこちら

【就業環境の整備】

・バリアフリー対応の現場を優先的に配置

・支援ツールや拡張機能を活用する案件へ優先的に配置

・残業負担の軽減、柔軟な勤務体制の導入

・単独での常駐派遣が難しい場合は、チームでの就業に配置

・通勤負担を考慮した勤務地の選定

◆障がい者雇用率の変化

 ※業界平均:厚生労働省「障害者雇用状況の集計結果」のデータをもとに作成しています

アイエスエフネットの障がい者雇用について

◆アイエスエフネットグループの障がい者就労支援の取り組み

アイエスエフネットグループは、過去10年で約1000名を超える障がい者を雇用しています。

アイエスエフネットグループは2000年の創業以来、障がいを持つ方が活躍する労働環境の整備に取り組んでまいりました。これまでに、農業分野での野菜の栽培、飲食事業、清掃業務など、多様な職域を創出し、実施してきました。オフィス業務においては、書類整理、データ入力、経理補助、社内文書の電子化、備品管理、郵便仕分けといった業務を社内で実践した後に、お客さまの業務に取り組み、社会に貢献しています。近年は、ITを活用した業務、コールセンター、コンタクトセンター、RPAによる業務の自動化など、より専門性の高い分野にも取り組み、障がいを持つエンジニアが多様な業務で活躍できる環境づくりを行っています。障がいを持つ方の業務への参加は、単なる雇用創出にとどまらず、アイエスエフネットグループ全体の業務効率化や生産性向上にも寄与しています。

現在、アイエスエフネットグループでは、障がい者雇用を支援するために以下のサービスを提供しています。

・雇用支援(チャレンジドオフィス)

・定着支援(チャレンジド総合定着コンサルティング)

・業務支援(ソーシャルコネクトグロースジョブ)

・就労移行支援

・就労継続支援B型

・法定雇用率達成サポート

・障がい者が行う業務の切り出しコンサル

【自社セミナーの開催】

毎月開催するセミナーでは、企業において障がい者雇用に関する課題を抱える方や、障がい者雇用を始める方、採用・育成を担当されている方などを対象に、法定雇用率の引き上げに伴う企業の採用拡大や課題、解決策について紹介しています。さらに、チャレンジドオフィス(※2)見学会の実施、特定短時間雇用の解説、障がい者へのインタビューを交えた合理的配慮の実例などもご紹介し、具体的な取り組みをお伝えしています。本セミナーは、多くの方にご参加いただき、好評をいただいています。

詳しくはこちら

(※2)チャレンジドオフィス:Challenged Office(チャレンジドオフィス)は、障がいを持った方の雇用にお悩みの企業さまに、人財のご紹介から雇用後のサポートなどを行うサービスです。

◆関連リンク

アイエスエフネットのダイバーシティ推進について

アイエスエフネットグループの障がい者雇用支援について

アイエスエフネットジョイ(障がい者の就労支援事業所)

アイエスエフネットベネフィット(就労継続支援B型事業所)

チャレンジドオフィス

障がい者雇用率達成サポート

◆株式会社アイエスエフネット概要

アイエスエフネットは、クラウド、サーバー、ネットワークセキュリティを中心にソリューションを提供するITインフラ企業です。約2,000名のエンジニアが在籍し、日本全国15カ所の拠点に加え、中国、韓国、シンガポールにも拠点を展開。「人財育成会社」を企業ブランドとし、ITインフラエンジニアの育成に力を入れています。

アイエスエフネットHP:https://www.isfnet.co.jp/isfnet/

当リリースに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス・製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。

また、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の商標、または登録商標であり商標権者に帰属するものです。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社アイエスエフネット

9フォロワー

RSS
URL
https://www.isfnet.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂7-1-16 オーク赤坂ビル 3階
電話番号
03-5786-2300
代表者名
渡邉幸義
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2000年01月