第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)本選出場12チームを決定。事前視聴告知開始。
高専女子がSDGsとテクノロジーで多様な社会課題の解決に挑む

独立行政法人国立高等専門学校機構(東京都八王子市 理事長:谷口功)は、日本経済新聞社と共催で、「第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)」を開催します。このたび、書面審査、面談審査を突破し、本選(成果発表会)に出場する12チームを決定しました。
本選(成果発表会)は、令和7年12月14日(日)に東京大学伊藤謝恩ホール(東京・文京区)にて開催し、同時に日経チャンネルでライブ配信(オンライン配信・無料)をします。オンライン視聴希望の方は、事前視聴をお申し込みください。
【本選オンライン視聴のご案内】
開催日時/令和7年12月14日(日)13:00~18:00(終了予定)
事前視聴申し込み/https://events.nikkei.co.jp/78736/
QRコードはこちら→

事前視聴申込者には、各チーム紹介入りのプログラムを進呈します。
<高専GCON2025本選進出チーム・テーマ>
仙台高等専門学校「杜のシカシカ」
「磨き残し」を可視化する、子供向けAI搭載アプリと歯ブラシアタッチメント
茨城工業高等専門学校「茨城高専・Tech.AGRI」
茨城のさつまいもを核にした地域ブランド戦略
小山工業高等専門学校「いろとりどりラボ」
草木染めによる大谷石廃材のアップサイクル
群馬工業高等専門学校「群馬レベルアップ大作戦☆」
群馬発の新素材、こんにゃく飛粉を活用せよ!
豊田工業高等専門学校・岐阜工業高等専門学校「夢見る師弟Girls」
廃タイル再生資材の舗装利用で循環経済を実現!
奈良工業高等専門学校「YAMATO Herbal」
女性の健康不安を軽減するカワラヨモギを用いた点鼻薬の開発提案
呉工業高等専門学校「MECA女養成プロジェクト」
技術者におけるジェンダーフリー社会の推進
徳山工業高等専門学校「ひかみこちゃんねる」
いつでも、どこでも、何度でも。フラNavi for Girls
阿南工業高等専門学校「阿波乙女 (あわおとめ)」
共創する物語~あなたとAIの人形浄瑠璃
久留米工業高等専門学校「かっぱ」
AIを使った熱処理技術の継承に挑戦
熊本高等専門学校「のんだモン」
幼稚園・保育所における熱中症予防を効率化する水分管理ツールの開発
沖縄工業高等専門学校「とっとこミューオン隊!」
宇宙放射線テクノロジーを活用した大規模防災エコシステムCOSMOS
【本選審査員のご紹介】
・大島 まり氏(東京大学大学院情報学環 生産技術研究所教授 次世代育成オフィス室長)
・横田 浩一 氏(一般社団法人アンカー共同代表理事、株式会社横田アソシエイツ代表取締
役)
・角田 夕香里氏(vivola株式会社 代表取締役CEO)
・長 伸明氏(株式会社リバネス 製造開発事業部 ものづくり研究センター センター
長)
・野村 有加氏(日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社 シニア・
アドバイザリー・データサイエンティスト)
本大会は、全国の国公私立高専から89チームがエントリーし「SDGsを中心としたさまざまな社会課題の解決に向けた技術開発・アイデアの提案」をテーマに、(1) SDGsへの理解 (2) イノベーション視点 (3) 実現可能性 ⑷加点項目(女性が活躍できる社会実現に向けた提案、女性技術者・研究者の裾野を広げる提案)の4つの視点からの書類審査で、上位22チームを選考し、さらに提案内容を面談にて審査し、本選へ進出するチームを選考してきました。
本選に進出する12チームは、(社)アンカーや(株)リバネス、KOSEN Labo等のGCONサポーターのブラッシュアップを受け本選に臨みます。
本選では、最優秀賞(文部科学大臣賞)1チーム、優秀賞2チーム、また企業賞を選考します。
なお、本選出場へ進めなかったチームの中から、SGDs、イノベーション、ダイバーシティ&インクルージョンの各奨励賞3チーム、ユース賞(チーム全員が2年生以下)1チームを選考しました。
<SDGs奨励賞>
宇部工業高等専門学校「ぱらぱらレボリューション」
マダガスカルの方々の健康を守る
<イノベーション奨励賞>
沖縄工業高等専門学校「辺野コーラル★ 」
海上AIドローンシステムを用いたサンゴ白化回復プロジェクト
<ダイバーシティ&インクルーション(D&I)奨励賞>
宇部工業高等専門学校「LinkCare」
育児のもしもを支える、病児保育アプリ
<ユース賞>
仙台高等専門学校「まもリビング」
あなた専用の“安心スペース”を設計する防災アプリの開発
高専GCONは、コンテストの開催にとどまわらず、高専各校でのダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(以下DE&I)の推進、高専生の成長・キャリア支援に関する活動も行っています。
これらの活動の報告はGCONオフィシャルHPに掲載しています。
GCON2025オフィシャルHP https://gcon.kosen-k.go.jp/
高専GCON2025は、18社の企業様に協賛していただいております。
■協賛社

■協力会社・団体
一般社団法人アンカー/横田アソシエイツ、リバネス株式会社、株式会社高専キャリア研究所
■後援
文部科学省、内閣府、(独)国立女性教育会館、㈳全国高等専門学校連合会、(公社)日本工学教育協会、国立研究開発法人科学技術振興機構、特定非営利活動法人Waffle、特定非営利活動法人日本女性技術者フォーラム(JWEF)、公益財団法人山田進太郎D&I財団、特定非営利活動法人ジャパン・ウィメンズ・イノベイティブ・ネットワーク(J-Win)、㈳日本ディープラーニング協会
■独立行政法人国立高等専門学校機構について
社会が必要とする技術者を養成するため、中学生の卒業生を受け入れ、5年間一貫の技術者教育を行う高等教育機関として、現在、全国に51の国立高等専門学校(高専)を設置しています。
高専のカリキュラムは、実験・実習を重視した専門教育を早期段階から行う事により、20歳の卒業時には大学と同程度以上の知識・技術を身につけるものとなっています。卒業生は日本の産業や社会の発展を担う中心的な役割を果たし、ものづくり大国である日本を支えています。
【機構概要】
機構名:独立行政法人国立高等専門学校機構
所在地:東京都八王子市東浅川町701-2
理事長名:谷口 功
設立:平成16年4月1日
URL:https://www.kosen-k.go.jp/
事業内容:国立高等専門学校(高専)の設置・運営
【本イベント問い合わせ】
国立高等専門学校機構
TEL:03-4212-6832
Mail:gcon@kosen-k.go.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
