【木更津高専】高専生に広がるサイバーセキュリティのキャリア ―木更津高専でセキュリティエンジニアによる特別講義を開催

産学官連携の最前線と現場エンジニアのリアルな声を紹介

長谷川氏の講演の様子

 木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市、校長:先村 律雄、以下「木更津高専」)では、令和7年10月24日(金)、株式会社ラック(本社:東京都千代田区)より講師をお招きし、「実務者が語るサイバーセキュリティ業務」と題した特別講義を開催しました。本講義では、警察庁やインターポールとの連携、IoTやAI、オンラインゲームまで広がるセキュリティ領域、そして現場で活躍する高専卒エンジニアのキャリアについて、具体的な事例を交えながら紹介しました。

 講義の前半では、株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパン 主席研究員の長谷川長一氏が登壇し、同社が取り組む産学官連携や国際的な活動について詳しく説明しました。同社は、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)に2017年から参画し、警察庁と連携してサイバー犯罪対策を推進しています。また、国際警察機構インターポールのデジタル犯罪対策センター(シンガポール)にも2015年から協力し、監視システムのエンジン提供などを行っています。さらに、Microsoftとの共同リリースによる海外詐欺組織摘発など、国際的な取り組みも進めています。

 長谷川氏は、セキュリティの対象がコンピューターからネットワーク、クラウド、IoT、ロボット、暗号資産、そしてAIへと広がっている現状を解説しました。こうした変化に対応するため、同社ではSOC運用(J-SOC)、インシデントレスポンス(サイバー119)、脅威インテリジェンス、ペネトレーションテスト(TLPT)、IoTや制御系診断、オンラインゲーム検査、さらに生成AIのセキュリティ検査など、多様な業務を展開しています。「高専生の実践力は、IoTやロボット、AIなど新領域で特に求められています。ぜひ積極的に挑戦してください」と長谷川氏は学生に呼びかけました。

 後半では、株式会社ラック コンサルティング統括部 CECIDフォレンジックサービスGの前田恭耶氏(高知高専卒)が登壇し、現場での業務内容を紹介しました。前田氏は、インシデントレスポンスやデジタルフォレンジック業務を担当し、サイバー攻撃の初動対応、証拠保全、調査解析などを行っています。「興味・関心・適性を軸にキャリアを選び、積極的に挑戦してください」と学生にメッセージを送りました。

前田氏のオンライン講演
長谷川氏の質疑応答

 講義後には質疑応答が行われ、学生から現場のリアルに関する質問が寄せられました。「サイバー救急センターへの相談頻度は?」という質問に対し、前田氏は「1日数件程度で、休日や年末年始にも対応があります」と回答しました。また、「警察と企業のフォレンジックの違いは?」という質問には、「警察は立件目的、企業は原因究明と復旧対応が目的です」と説明し、長谷川氏も「警察は復旧や再発防止は行わず、民間はビジネス継続のため復旧と再発防止策を提案します」と補足しました。さらに、資格取得の勉強法については「Hack The BoxやTryHackMeなどのオンライン学習サービス、CTF(Capture The Flag)への参加が有効です」とアドバイスしました。

 最後に、講師陣から「高専生ならではの強みを活かし、コンテストやイベントに積極的に参加してほしい。長期的なキャリア形成には興味・関心・適性が重要です」とのメッセージが送られ、講義は終了しました。

木更津工業高等専門学校について

 木更津工業高等専門学校は、1967年に千葉県木更津市に創設された国立高専専門学校であり、これまでの約58年間で本科卒業生は8510名、専攻科修了生は769名に上り、国内外の様々な領域で幅広く活躍しています。本校の方針により、幅広い教養を基本とし、国際的視野を持ち、自ら考え決断する判断力、自ら工夫し新しいものを造り出す創造力、自らの信念に基づき困難にも屈せず遂行する実行力の三つの能力を備えた創造的エンジニアとしての人材の養成を目指します。あわせて、健康な身体と精神、豊かな情操を培い、各専門の科学技術発展と成果の基礎となる理論を十分に理解して、社会に貢献でき、広範囲に活躍する実践的技術者の育成教育に努めます。

木更津高専 外観

【学校概要】

学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校

所在地:千葉県木更津市清見台東2-11-1

校長:先村 律雄

設立:1967年

URL:https://www.kisarazu.ac.jp

事業内容:高等専門学校・高等教育機関

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.kosen-k.go.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都八王子市東浅川町 701-2
電話番号
-
代表者名
谷口 功
上場
-
資本金
-
設立
-