【鳥羽商船高専】第5回神戸大学 中高生データサイエンスコンテストで優秀賞
2年連続で最終選考会に出場 データサイエンスの学びを深める

鳥羽商船高等専門学校(三重県鳥羽市、校長:古山 雄一、以下「鳥羽商船高専」)情報機械システム工学科に所属する学生が、令和7年11月8日(土)、神戸大学で開催された「第5回神戸大学 中高生データサイエンスコンテスト」最終選考会に出場し、優秀賞に選出されました。
データサイエンスは、大量のデータを分析して、社会や生活をより効率的で便利にする技術です。交通や電力の最適化、病気の早期発見、企業の生産性向上、ネットサービスのおすすめ機能など、さまざまな分野で活用され、私たちの生活をより良くしています。
本コンテストは、中学生・高校生が1チーム最大5名で参加するコンテストです。事前に配布されたデータを統計的に分析し、その結果やそこから導かれた提案を発表します。1次・2次審査では、事前に提出したプレゼンテーション動画やエビデンス資料などが審査され、これらを通過したチームが最終選考会で対面プレゼンテーションを行います。
今年度は全国から91チーム・のべ367名の応募があり、その中から8チームが最終選考会に進出しました。
鳥羽商船高専からは、情報機械システム工学科の2・3年生で構成されたチーム「インフィニティ田中」が出場し、2年連続で最終選考会進出を果たし、今回は優秀賞に選出されました。
2年連続で出場した学生は「仲間と最後の最後まで改善を続け、優秀賞を手にできたことは、確かな成長を感じました。一方で、最優秀賞に届かなかった悔しさも残りました。まだまだ足りていない部分も感じており、この経験を次のステップに繋げて行きたいです」と話し、悔しさをにじませながらも、昨年より一層成長した姿を見せてくれました。
概要
第5回神戸大学 中高生データサイエンスコンテスト 最終選考会
◆日時
令和7年11月8日(土)
◆場所
神戸大学
◆出場チームと結果
「インフィニティ田中」 優秀賞
(指導教員:一般教育科 田中秀幸准教授)
鳥羽商船高等専門学校について
鳥羽商船高等専門学校は明治8年(1875年)に芝新銭座二番地に航海測量習練所として創基し、その分校として明治14年(1881年)8月20日に三重県鳥羽町に鳥羽商船黌として創立されました。日本にある5商船高専のうち最も歴史の古い商船系高等専門学校です。船員を養成する商船学科とエンジニアを養成する情報機械システム工学科の2学科で構成され、科学的思考と高度な知識・技術を習得し、地域社会から世界まで幅広く活躍できる技術者を育成しています。

【学校概要】
学校名:独立行政法人国立高等専門学校機構 鳥羽商船高等専門学校
所在地:三重県鳥羽市池上町1番1号
校長:古山 雄一
設立:1881年
学校ウェブサイト:https://www.toba-cmt.ac.jp/
事業内容:高等専門学校、高等教育機関
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
