叡山電車開業100周年事業「未来のえいでん」アートプロジェクトに京都芸術大学が参加

地域の魅力を未来へつなぐ、沿線を舞台とした学生作品展示を開催

京都芸術大学(京都市左京区、学長:佐藤卓)は、叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)、京都精華大学(京都市左京区、学長:澤田昌人)と連携し、両大学の特色を活かしつつ、芸術を通じての地域活性化や、人材育成、文化振興を推進し、沿線の魅力向上に貢献する取り組みを進めています。その取り組みの一つとして、学生が叡山電車のホームや待合室、看板枠などに作品を展示する「未来のえいでん」アートプロジェクトを実施。


この作品展示では、地域と共に歩んできた歴史を振り返り、未来へと続く歩みにつなげることを目的としています。
叡山電車の駅や周辺地域の魅力を伝えるため、各々のリサーチ成果や利用者に感じてもらいたいメッセージを作品に込め、叡山電車の各駅で展示します。また、特別出品として、京都芸術大学の教員でもある矢津吉隆と山田毅が企画したアートプロジェクト「副産物産店」も八瀬比叡山口駅にて、新作を発表します。紅葉で彩られる秋の季節、芸術と美しい景色を同時に楽しめます。

新作を発表予定の副産物産店の過去の展示作品
《副産物産店 有楽町店》 2020「ソノ アイダ#有楽町」での展示風景(国際ビルヂング/東京)

「未来のえいでん」アートプロジェクトの概要

開催期間:2025年10月25日(土)~12月7日(日)(予定)
開催場所:叡山電車の施設内等
開催時間:初発から終発まで(貴船口駅待合室「令月」は10:30~16:30)
観覧料:無料(会場までの交通費は別途必要)

その他:作品の詳しい展示場所は現在調整中です。詳細が決定次第、「100周年特設サイト」または会期中に配布するマップでご確認ください。

特設サイトURL:https://eizandensha.co.jp/100th/

主催:叡山電鉄株式会社
共催:京都芸術大学、京都精華大学

京都芸術大学について

国内最大規模の芸術大学として通学課程、通信教育課程を合わせ、国内外から23,000名を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に"社会と芸術"の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。

所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
URL:https://www.kyoto-art.ac.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.kyoto-art.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都府京都市左京区北白川瓜生山 2-116
電話番号
075-791-9122
代表者名
徳山豊
上場
未上場
資本金
-
設立
-