生活クラブの組合員と山形県の生産者ら約200名が交流「第50回 庄内交流会」を開催!
4日間にわたり視察や意見交換、記念式典を行ないました
生活クラブと山形県の生産者とのかかわりは、1970年の丸もちの共同購入にさかのぼります。その後、遊佐町の農家とのお米の提携や、酒田市の株式会社平田牧場とのポークウインナーの取組みなども開始。1974年から、組合員が実際に生産の現場を訪ねる「庄内交流会」が始まりました。
「庄内交流会」を通じ、両者が産地を中心にした交流を重ねるなかで、生活クラブと山形県の生産者とのつながりはさらに広がり、現在では食の提携を超えたさまざまな活動を行なっています。
“米をつくらせない”という国の減反政策に対し、交流会参加組合員の「豚に輸入飼料ではなく米を食べさせたらどうか」という声をきっかけに、遊佐町の米生産者と(株)平田牧場が、飼料用米生産と給餌に取り組み、自給力アップをめざしたことや、再生可能エネルギーの自給と地域への還元を実現した「庄内・遊佐太陽光発電所」の稼働。さらに酒田市とともに福祉コミュニティ構想をすすめ、2023年6月には首都圏からの移住希望者が住むことができ、地域づくりの交流拠点にもなる施設「TOCHiTO」をオープンしました。
こうして山形県で始まったローカルSDGsの取組みは、生活クラブのほかの産地にも広がっています。
記念すべき50回目となる「庄内交流会」には、組合員58名が参加。お米の提携産地である遊佐町の田んぼや庄内・遊佐太陽光発電所のメガソーラー、提携生産者である(有)月山農場や羽黒・のうきょう食品加工(有) 、(株)平田牧場のミートセンター、TOCHiTOなどを見学しました。お米や豚肉などの生産者との意見交換も行なわれ、生産現場の現状について活発な話し合いがなされました。
25日には『生活クラブ庄内交流会50周年 記念式典 「たべる」と「つくる」で紡いだ50年 みんなの力でこれからの50年を展望しよう』を開催し、「庄内交流会」に参加した生活クラブ組合員と、提携生産者、酒田市、遊佐町、JA庄内みどりなどから計203名が出席。環境省大臣官房 地域政策課 地域循環共生圏推進室の佐々木真二郎室長が「地域循環共生圏=ローカルSDGs」をテーマに記念講演されました。また、「庄内交流会」50年の歴史を生産者が振り返るリレートークやテーブル対抗クイズ大会なども行なわれ、お互いに積み重ねてきた長い歴史と絆をあらためて再確認する機会となりました。
生活クラブではこれからも「庄内交流会」を通じ、参加した組合員と生産者が産地を軸にお互いを深く知ることで関係をさらに強めていきます。さらに、組合員から組合員へと交流会で直接見聞きしたことを伝え、いっそう産地と生産者への理解を広げていきます。
50周年記念式典より登壇者コメント(一部抜粋)
生活クラブ連合会 会長 村上 彰一
生活クラブと庄内の生産者との提携は、そのまま生活クラブ生協の歴史と重なります。生産者ごと、消費材ひとつひとつに多くの物語があり、いまもそれは更新され続けています。お互いに共同作業を繰り返す中でなくてはならない存在となった、庄内との歴史はそのような歴史なのだと思います。今後も生活クラブと庄内の生産者が手を取りあい、影響を強め、地域社会を元気にしていけるように努めていきたいと考えています。
山形親生会 会長 新田 嘉七氏 (株式会社平田牧場 代表取締役社長)
1970年の最初の提携がきっかけとなり、持続可能な取組みの理念のもと、提携は庄内からさらに山形県内へと広がりました。生活クラブの食料基地として、各生産者がこだわりぬいた質の高い食材を提供しています。山形親生会では飼料の自給率向上をめざし、転作田を活用した飼料用米の取組みを30年以上前から行なっています。地域内での資源循環の活動など、生産者と組合員、自治体と連携して、世の中に先駆けた自給モデルづくりに取り組んできました。今後ますます持続可能な地域になりますよう、組合員のみなさんと生産者のつながりを大事にし、生産する力と利用する力をより一層強めていきたいと考えています。
環境省大臣官房 地域政策課 地域循環共生圏推進室 室長 佐々木真二郎氏
この50年の庄内地域での取組みは、環境省がめざす持続可能な社会づくり「地域循環共生圏」の先進モデルだと考えています。地域づくりを持続するには、自立して地域の課題を解決していくことが必要になります。それには、環境と社会、地域経済の課題を同時解決できるローカルSDGsの事業を地域で生み出していくことが大事です。そうしたことを考えてやってきたのが地域循環共生圏。自立した地域同士がお互いにつながり合える関係があるということです。生活クラブで実践されている都市と地方のネットワークですばらしいのは、作物が単に都市へ売り買いされるだけではなく、人と人の顔が見え、信頼関係にもとづく関係性があること。とても大切なことだと思います。
生活クラブ連合会 連合消費委員長 萩原 つなよ(生活クラブ神奈川 組合員)
この庄内交流会が50回を迎えることができたのは、先輩組合員たちがいろいろ議論しながら、生産者たちと対等互恵の関係をつくりあげてきたからこそだと思います。私たちもそれぞれ、生産者と話しあって今の取組みをすすめ、いっしょに交流をしながら、生活クラブのなかでも最大の食料基地をつくりあげることができました。
今、この関係を50年先まで続けていくことを考えるところに来ていると思います。みなさんと一緒に、これからの未来の子どもたちに向けて、私たちの取組みをつなげていきたいです。
■生活クラブについて
生活クラブは組合員数約42万人の21都道府県、33の地域生協で組織される生活協同組合です。事業高は約1千億円。生産から廃棄に至るまで安全や健康に配慮した品物の共同購入活動を通じ、持続可能な生活スタイルを実践しています。また、現在では、生活クラブ生協の活動をきっかけにワーカーズ・コレクティブが設立され、各組織エリアを中心に300以上展開し、福祉や居場所づくりなど地域に必要な事業を作り出しています。
意志ある生産者など生活クラブとかかわるすべての人々と協力し、地域や世代をこえ、循環と共生の輪を広げる「ローカルSDGs」を推進しています。この取組みによって食、エネルギー、福祉を自給し循環させるサステイナブルな社会の実現を目指しています。
‣ホームページ: https://seikatsuclub.coop/
‣加入・資料請求はこちらから:https://welcome-seikatsuclub.coop/lp/
■生活クラブの受賞歴
<世界的評価>
1989年 「THE RIGHT LIVELIHOOD AWARD(ライト・ライブリフッド)名誉賞」受賞(※“もう一つのノーベル賞”とも呼ばれる)
1995年 国連設立50周年記念「国連の友」による「われら人間:50のコミュニティ賞」受賞
<国内>
1999年 開発した超軽量牛乳びんグッドデザイン賞
2006年 グリーンピース・ジャパンの「トゥルーフード特別賞」
2007年 Rびんの活動(びん再使用ネットワーク)が環境大臣賞
2009年 「Food Action Nippon アウォード2009」優秀賞受賞
2010年 フード・アクション・ニッポンアワード 2010製造・流通・システム部門 入賞(国産消費材の供給で145億キロカロリーの自給を高めたことによる)
2013年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配サービス 首都圏/近畿 1位
2013年 フード・アクション・ニッポン アワード2013入賞「食べるチカラ”キャンペーン」
2014年 フード・アクション・ニッポン アワード2014入賞「生活クラブの健康な食デザイン『ビオサポ』」による食料自給率向上への寄与
2014年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配サービス 首都圏 1位
2015年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配サービス 首都圏/近畿 1位
2015年 <本選びの会>が第8回日本女子大学家政学部賞
2016年 オリコン顧客満足度®調査 食材宅配サービス 近畿 1位
2018年 生協法制定70周年 厚生労働大臣表彰2018年 第6回環境省グッドライフアワード 優秀賞(NPO・任意団体部門)
2020年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配サービス 首都圏 1位
2021年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配サービス 首都圏/近畿 1位
2022年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配サービス 首都圏/東海/近畿 1位
2022年 第10回環境省グッドライフアワード 「環境大臣賞 優秀賞」
2023年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配サービス 首都圏 1位
2023年 第1回ソトコト・ウェルビーイングアワード2023
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像