最新!ウェアラブルデバイス調査 ~未保有者の9割が「購入したい」、今後も市場拡大が予測される結果に~(マクロミル調べ)

ニュースレター

株式会社マクロミル

株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表執行役社長グローバルCEO:佐々木徹)は、データでひも解く最新トレンド情報をニュースレターとしてお届けしています。

今回は、コロナ禍での健康やフィットネスへの意識の高まりによって市場が拡大する「ウェアラブルデバイス」について、利用実態を調査!その中から特徴的なトピックスをご紹介します。

■トピック

  1. ウェアラブルデバイス保有率は11.3%、きっかけは「健康管理」が最多
  2. 人気は「腕時計型」が圧倒的!機能は「歩数・心拍数の計測」と「メッセージ通知確認」
  3. 不満もあるが、8割が「ウェアラブルデバイスを周囲へすすめたい」
  4. 9割が「購入予定」「購入してみたい」! 使いたい機能は歩数に加え消費カロリー計測も

■ウェアラブルデバイスとは?
ウェアラブルデバイスとは、腕や頭部等の身体に装着して利用する情報通信技術端末の総称です。
代表的なウェアラブルデバイスの例として、スマートウォッチやスマートグラスなどがあり、運動の記録や、心拍・脈拍の記録、着信やメッセージの通知、電子マネー決済、撮影などを行うことができます。さまざまな形式があり、手首に装着するリストバンド型や腕時計型、衣服につけられるクリップ型などがあります。


■調査結果


1.ウェアラブルデバイス保有率は11.3%、きっかけは「健康管理」が最多
国内におけるウェアラブルデバイス保有率は2022年3月時点で11.3%でした。さらに、ウェアラブルデバイス保有者234人に限定して使ったきっかけを尋ねると「健康管理のために記録を取りたかった」が40.6%でトップ。2位の「記録や計測を自動にしたかった」29.1%よりも10ポイント以上高い結果でした。デバイス保有者は健康管理の自動化を求めており、健康意識の高さが表れています。

【図1】ウェアラブルデバイス保有率(回答者:全国20~69歳の20,000人)【図1】ウェアラブルデバイス保有率(回答者:全国20~69歳の20,000人)

 

【図2】ウェアラブルデバイスを使ったきっかけ 上位5位 (回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人/複数回答)【図2】ウェアラブルデバイスを使ったきっかけ 上位5位 (回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人/複数回答)

 

2.人気は「腕時計型」が圧倒的!機能は「歩数・心拍数の計測」と「メッセージ通知確認」

保有しているウェアラブルデバイスの形式を聞くと、「腕時計型」が75.6%と圧倒的に多く、「リストバンド・ブレスレット型」25.6%、「スピーカー型」11.1%と続きました。種類も豊富に発売されている腕時計型がもっとも一般的なウェアラブルデバイスであると言えそうです。

【図3】使っているウェアラブルデバイスの形式 (回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人/複数回答)【図3】使っているウェアラブルデバイスの形式 (回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人/複数回答)

ウェアラブルデバイスはどのような機能が人気なのでしょうか。スコアの高い順に、「歩数の計測」71.4%、「心拍数(脈拍)の計測」61.5%、「着信・メール、SNSメッセージの通知確認」が46.2%でした。健康管理機能とその他の機能に分類してみると、保有者の多くが健康管理機能をメインとして使っている様子がうかがえます。

 

【図4】使っている機能 上位10位(回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人/複数回答)【図4】使っている機能 上位10位(回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人/複数回答)

3.不満もあるが、8割が「ウェアラブルデバイスを周囲へすすめたい」

不満点は「充電の減りが早い/すぐに充電が必要」が27.4%で最多。ほか、「画面が小さく見づらい」「専用充電器のため充電しづらい」など、ウェアラブルデバイスならではの不満を感じる方も多いようです。一方で、 22.6% は「不満はない」と回答し、家族や友人にウェアラブルデバイスをすすめたいかの問いに対しては、「とてもすすめたい」「ややすすめたい」の合計が8割に上ります。一部不満を感じつつも、総合的な評価は高いようです。

【図5】不満点 上位5位(回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人/複数回答)【図5】不満点 上位5位(回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人/複数回答)

【図6】不満有無 (回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人)【図6】不満有無 (回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人)

【図7】ウェアラブルデバイスを家族や友人にすすめたいか (回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人)【図7】ウェアラブルデバイスを家族や友人にすすめたいか (回答者:ウェアラブルデバイス保有者234人)

 

4.9割が「購入予定」「購入してみたい」! 使いたい機能は歩数に加え消費カロリー計測も

ウェアラブルデバイスを持っていないが興味があると回答した方に購入予定を聞くと「購入予定」が9.1%、「予定はないが、購入してみたい」が78.5%と、9割近くが購入意欲を持っています。今後もウェアラブルデバイスの需要拡大が予測できます。使ってみたい機能では、保有者にも人気だった「歩数の計測」が67.2%でトップ、また、保有者と異なる傾向としては「消費カロリーの計測」59.7%、「電子マネーの決済」44.5%が上位にあがりました。

【図8】ウェアラブルデバイス購入予定 (回答者:ウェアラブルデバイス非保有かつ、 興味があると回答した方 428人)【図8】ウェアラブルデバイス購入予定 (回答者:ウェアラブルデバイス非保有かつ、 興味があると回答した方 428人)

【図9】使ってみたい機能 上位10位 (回答者:ウェアラブルデバイス非保有者かつ、興味・購入意向あり375人/複数回答)【図9】使ってみたい機能 上位10位 (回答者:ウェアラブルデバイス非保有者かつ、興味・購入意向あり375人/複数回答)

 

■当ニュースレターの全調査結果のグラフ集はこちらからダウンロードいただけます(無料)
上記のほか、「保有者のウェアラブルデバイスを使うシーン」「非保有者のウェアラブルデバイスを持ちたくない理由」などをご紹介しています。

https://note.com/macromill/n/n3c12067cc4ad


【調査概要】
<ウェアラブルデバイス認知・保有状況調査>
調査主体: マクロミル
調査方法: インターネットリサーチ
調査対象: 全国20~69歳の男女(マクロミルモニタ会員)
割付方法: 令和2年国勢調査による、性別×年代の人口動態割付/合計20,000サンプル
調査期間: 2022年3月25日(金)~2022年3月28日(月)

<ウェアラブルデバイス認知者1,000名にきく、利用実態・意向調査>
調査主体: マクロミル
調査方法: インターネットリサーチ
調査対象: 「ウェアラブルデバイス認知・保有状況調査」における、ウェアラブルデバイス認知者
割付方法: 上記調査対象の出現比率に基づき性別×年代で割付
調査期間: 2022年4月1日(金)~2022年4月5日(火)

【引用・転載について】
当レポートの著作権は、株式会社マクロミルが保有します。引用・転載される際は、以下の禁止・ご注意事項をご確認のうえ、「株式会社マクロミル調べ」と出典を明記してご利用ください。

※禁止事項
当レポートに掲載された内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。また、商品・サービスの広告における利用もご遠慮ください。また、営業・販売を目的とした資料や制作物への引用・転載をご希望される場合は、事前に必ずご相談ください。

※免責事項
転載・引用されたことにより、利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社マクロミル

84フォロワー

RSS
URL
https://www.macromill.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー11F
電話番号
03-6716-0700
代表者名
佐々木徹
上場
東証プライム
資本金
10億9000万円
設立
2000年01月