毎年1万人が訪れる、芸大生の“本気の文化祭”! “本格お化け屋敷”と“アート雑貨市”が2日間だけ楽しめる 京都芸術大学「大瓜生山祭2025」11月1・2日開催

藤井亮氏も特別登壇——“体験と学び”がつながる〈わ〉の祭典

京都芸術大学(京都市左京区/学長:佐藤 卓)は、通学課程・通信教育課程あわせて約23,000名が学ぶ日本最大級の総合芸術大学です。本学では、2025年11月1日(土)、2日(日)に学園祭「大瓜生山祭2025」を開催します。本祭には毎年1万人以上が訪れ、学生だけでなく地域の方々も気軽にアート空間を楽しめる機会を提供しています。

今年は〈わ〉(=輪)をテーマに掲げ、芸術を介して人がつながる空間づくりを目指します。京都市左京区の自然に囲まれた瓜生山キャンパス全体が舞台となり、学生たちが創造の力でまちと大学をつなぎます。芸大生が一から作り上げる「お化け屋敷」では、ストーリー構成から美術セット、告知映像まで学生が約7カ月をかけて準備した“芸大クオリティ”の体験を提供。さらに、オリジナリティーあふれる雑貨やアートグッズを販売する「アート雑貨市」では、100組を超える学生・卒業生が出店します。訪れる人が “見て・買って・学べる” 空間が広がります。

学生作品展では多彩な学びの成果を一堂に紹介。通信教育部 映像コースの特別イベントでは、映像作家の藤井亮講師のトークイベントを開催するなど、一般の方も楽しめるコンテンツを多数用意しています。また、高校生や受験生向けにはオープンキャンパスを同時開催。学園祭を楽しみながら、進路研究を進められる機会を提供します。

開催概要

日時:2025年11月1日(土)、2日(日) 10:00~17:00 
場所:京都芸術大学 瓜生山キャンパス 

特設サイト:https://www.kyoto-art.ac.jp/kuafes/2025/

〈テーマ “わ” について〉
人と人を繋ぐ 〈わ〉(=輪)。学科やコースの垣根を超えてつながった学生たちの輪が、作品や教員、学生会、地域など、多方面へ広がっていくイメージも含まれています。

<「大瓜生山祭2025」の見どころ>

■ロケーションを生かした質の高い学内外装飾

京都盆地の東側に連なる東山三十六峰(ひがしやまさんじゅうろっぽう)のひとつ、瓜生山(うりゅうやま)の斜面に立つ本学。学校の象徴・大階段や多数の階段装飾をはじめ、ロケーションも生かした学内外装飾は本祭の見どころ。毎年、学生たちがプロジェクトチームを組んで担当しています。

昨年度の大階段装飾の様子

■芸大生がつくるお化け屋敷「消店街(しょうてんがい)」

*11月1日(土)、2日(日) 10:00-19:00 入場料: 通常コース500円 / 見学コース400円

今年で18回目の開催となる本祭恒例企画。ストーリー構成から大小道具、告知動画やポスターの制作まで、学生たちが約7カ月かけて準備を進めました。

特設サイト:https://black792842.studio.site/3-1#fee-1

「消店街」PR動画より

■雑貨やアートグッズを多数販売、ここだけの出会いを探す楽しみも

*11月1日(土)、2日(日) 10:00-17:00 


学生や有志による100組を超える出店が立ち並び、オリジナリティーあふれる雑貨やアート作品を販売。毎年恒例の人気企画です。

■その他のコンテンツ

・学生によるステージ企画「瓜生山すてぃじ」

・学科ごとに料理を提供、売り上げや店舗装飾、ポスターデザインで競い合う「フードコロシアム」 

・京都芸術大学の学生による作品展示・研究発表「学生作品展」

‥上記のほか、学生有志や関連学校による企画も多数実施予定です。

<通信教育部 映像コース特別イベント「藤井亮監督 映像制作を語る!」開催>

*11月2日(日) 13:00-14:00 入場無料、事前予約不要 ※満席の場合は入場をおことわりすることがあります。ご了承ください。


映像コースの講師であり、NHK特撮ドラマ「TAROMAN」や「石田三成CM」など、考え抜かれた“くだらないアイデア”から遊び心あふれるコンテンツを生み出す映像作家・藤井亮先生のトークイベントを開催。今夏公開の映画「大長編タローマン万博大爆発」をはじめ、ユニークな映像作品を生み出す思考と制作手法について語ります。

藤井亮

1979年生まれ。愛知県出身。武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン科卒。株式会社電通で多くのCMを制作後に独立し、株式会社豪勢スタジオを設立。考え抜かれた『くだらないアイデア』でつくられた遊び心あふれるコンテンツで数々の話題を生み出している。主な仕事に、NHK「TAROMAN」「ミッツ・カールくん」「オドモTV(オドモCM)」、キタンクラブ「カプセルトイの歴史」、滋賀県「石田三成CM」など。

<入学後の学びもイメージできる、オープンキャンパスを同時開催>

*11月1日(土)、2日(日) 10:00-16:00 事前予約制

特設サイト:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc11-01_11-02/

京都芸術大学の教員が学科展を案内する特別ツアーや、人気授業を体験できるワークショップ、シルクスクリーンによるオリジナルトートバッグ作りなどを予定。視野が広がり、入学後の学びを具体的にイメージすることができます。

⬛︎ 京都芸術大学について

国内最大規模の芸術大学として通学課程、通信教育課程を合わせ、国内外から23,000名を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に"社会と芸術"の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」を年間100件以上実施しています。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。

所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
URL:https://www.kyoto-art.ac.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.kyoto-art.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
京都府京都市左京区北白川瓜生山 2-116
電話番号
075-791-9122
代表者名
徳山豊
上場
未上場
資本金
-
設立
-