株主優待制度の拡充に関するお知らせ

株式会社クラダシ(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:河村晃平、以下「クラダシ」)は、本日開催の取締役会において、株主優待制度の拡充及び一部内容変更について決議いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
■株主優待制度の変更理由
株主の皆さまの日頃のご支援に感謝するとともに、当社サービスであるソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」でのお買い物体験を通じて、フードロス削減という社会課題や、当社の事業が社会貢献につながる意義へのご理解を一層深めていただき、当社のファンになっていただくことを目的として株主優待を導入しております。
このたび、投資先としての魅力を高め、より多くの株主様に中長期的に当社株式を保有いただきたく、変更することといたしました。
■株主優待制度の変更内容
1. 変更の内容
保有株式数に応じてお届けする株主優待商品の内容を、次のとおり『Kuradashi Gift』から当社サービスであるソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」(https://kuradashi.jp/)にてご利用いただける割引クーポンの贈呈に変更いたします。
また、株主優待の額面金額を2倍にするとともに、新たに保有株式数「300株以上」の区分を設け、株主優待制度を拡充いたします。
【変更前】

保有株式数 |
優待内容 |
1単元(100株) |
「Kuradashi Gift」2,000円分 (1,000円チケット×2枚) |
2単元以上(200株以上) |
「Kuradashi Gift」4,000円分 (1,000円チケット×4枚) |
【変更後】

保有株式数 |
優待内容 |
1単元(100株) |
「Kuradashi クーポン」4,000円分 (2,000円チケット×2枚) |
2単元(200株) |
「Kuradashi クーポン」8,000円分 (2,000円チケット×4枚) |
3単元以上(300株以上) |
「Kuradashi クーポン」12,000円分 (2,000円チケット×6枚) |
※1回の注文につき、クーポンは1つまでご利用いただけます。複数クーポンの併用はできません。
※クーポンの利用方法、注意事項等詳細につきましては、決定次第、当社ホームページにてご案内いたします。
2. 変更の時期
2025年6月30日現在の株主名簿に記載または記録された当社株式1単元(100株)以上を保有する株主様を対象として変更いたします。
3. お届け時期
毎年9月中旬ごろ(株主総会招集通知に同封を予定)
■楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」とは
Kuradashiは、楽しいお買い物で、みんなトクするソーシャルグッドマーケットです。
フードロス削減を目指し、まだ食べられるにもかかわらず捨てられてしまう可能性のある食品などを、おトクに販売しています。さらに、売り上げの一部を環境保護・災害支援などに取り組むさまざまな社会貢献団体への寄付やクラダシ基金として活用し、SDGs17の目標を横断して支援しています。楽しくておトクなお買い物が、社会に良いことにつながる。そんな、全く新しいソーシャルグッドマーケットを創出しています。
■株式会社クラダシについて
代表者氏名:河村晃平
設立:2014年7月
本社所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎3丁目2-1 目黒センタービル 5F
URL:https://corp.kuradashi.jp/
【サービス紹介】
・ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi」:https://www.kuradashi.jp/
・クラダシが自社で運営する「クラダシ基金」:https://www.kuradashi.jp/fund
・冷凍宅配弁当「Dr.つるかめキッチン」:https://tsurukame-kitchen.com/
【店舗一覧】
・Kuradashi店舗一覧:https://kuradashi.jp/pages/stores
【クラダシのサステナビリティ】
・サステナビリティサイト:https://corp.kuradashi.jp/sustainability/
・サステナビリティレポート:https://speakerdeck.com/kuradashi/sustainability-report
【2024年12月末時点の主な累計実績】
・フードロス削減量:26,964トン ・経済効果:131億1,923万円
・CO2削減量 :71,482t-CO2 ・支援総額:157,158,188円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「Kuradashi」、「ソーシャルグッドマーケット」、「1.5次流通」、「もったいないを価値へ」は株式会社クラダシの登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像