“完全オンラインで学位を取る”大学進学が新たな潮流に 通信制高校10%時代、京都芸術大学通信教育課程の10代の入学者数が5年で2倍増
pixivやフジテレビとの連携で「好き」を仕事にするコースが人気
通信制高校の生徒が高校生全体の10%に達した2025年。大学教育にも新しい潮流が生まれています。
国内最大級の総合芸術大学・京都芸術大学の通信教育課程(在籍数:約18,000人)では、10代の入学者がこの5年で2.3倍に急増。
10代を中心とするZ世代の大学選びが、「通う」に加えて、「オンラインで繋がる」にも選択の幅が広がりを見せています。

⬛︎ 大学通信教育の拡大トレンド― 通信制高校10%時代における大学選びの多様化
通信制の高校に通う高校生が全体の約10%に達する中※1、その先の大学選びも多様化しています。
注目すべきは、通信制高校卒業者の大学進学率の上昇です。近年増加を続けており、2023年度の通信制高校卒業者の進路状況を見ると、専門学校への進学率より高い傾向が見られました。※2
こうした流れの中、通信制大学も拡大しています。全国37の私立大学が通信教育課程を設置し(2025年私立大学通信教育協会加盟校)、約18万人が学んでいます。
特に18〜22歳の若年層が最大割合を占め※2、増加傾向にあります。
背景には、学びの目的の変化があります。コロナ禍でオンライン学習が定着し、従来の「資格」から「好きを極める」「自己表現を体系的に学びたい」そんなニーズが広がっており、通信制大学は、この新しい学びの要望に応える場として注目されています。
※1 文部科学省「学校基本調査」2025年度速報値
※2 文部科学省「学校基本調査」2024年度確定値
⬛︎「芸術系通信大学」で10代に人気のコースの特徴は? 現場に直結した"好きを仕事に"
芸術系通信大学では国内最大級となる京都芸術大学通信教育課程では、全22のコースで、現在、多様な地域、年代にわたる約1万8千人が学んでいます。
その中でも特に10代から支持の高いコースとしては、「pixiv」を運営するピクシブ株式会社、フジテレビジョンなど業界をリードする企業と連携により、第一線で活躍するプロから直接学べる、実践的なカリキュラムが特長です。

<映像コース(2024年開講)>
・フジテレビと連携した映像教育
・スマホ1台でショート動画から本格的な映像コンテンツまでの課題やコンテンツ作りに取り組めるカリキュラム設計
・「暮らしの中の映像力」をテーマに、動画発信時代に必要な表現力を育成
<イラストレーションコース(2021年開講)>
・ピクシブ株式会社がカリキュラム全体をコーディネートし、プロを育成する体系的な設計
基礎から応用、ビジネス実践までを段階的に学べる構成は、国内でも唯一無二
・講師陣はピクシブ株式会社と連携し、第一線で活躍する人気クリエイターや業界プロが担当
・専門教育としての深度と実践性を重視、“描く思考”を育み、趣味からプロ志向まで幅広く対応
⬛︎ 授業動画は数分のものも。時間の有効活用だけではない、個別添削などオンラインならではの学び
授業はオンデマンド動画とライブ配信の両軸で提供。教員・学生がつながる専用SNSや、全国の学生が作品を共有できるオンライン環境を整備しています。
授業の動画は短いものは数分から視聴できるものもあり、隙間時間を活かしたスマホ学習も可能。
また、課題や作品の個別フィードバック(添削)が受けられるなど、双方向型で「繋がる」学習環境が整っています。


講師陣からの提出作品、課題への個別添削の一例。良い点と改善点などがきめ細かく書き込まれている。
⬛︎ 卒業生コメント
イラストレーションコース 23年度卒業 大阪府在住

自分の作品表現に適した色の選び方や、作品写真を撮影する際の構図も習得できるなど、幅広い学びが得られました。プロ講師からのアドバイスで印象に残っているのは、「細部までこだわりましょう」と、自分が思っていた完成レベルがゴールではないとの言葉をいただいたことでした。講師の制作現場を見せてもらう現場では、プロのクオリティを知れたのが今の現場でも生きています。
イラストレーションコース 22年度卒業 愛知県在住

特別な人が学ぶものだと思っていたイラストレーションでしたが、やりたいことをやろうと決めて初心者からスタートしました。美術解剖学、アニメーション、業界知識の授業では著作権やビジネスとして用いられるイラストについて、自分では学べない多岐にわたるジャンルの知識を習得できたと思います。客観的なルールを知り細かいアドバイスを受けて、伝えるためのイラストが生み出せるようになりました。
■芸術大学の本格的な学びへの第一歩!オンライン「コース別入学説明会」を開催
京都芸術大学 通信教育課程では、全5学科・19コースの具体的な学びの内容を知ることができるオンライン入学説明会を12月13日より順次実施します。詳細は特設サイトにてご確認いただけます。
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/briefing/briefing_december/
カリキュラムをはじめ、卒業生がどのように活躍しているか、サポート体制などについて詳しくご説明する完全オンラインのイベントです。
「どんな授業や先生がいるのか知りたい」「気になるコースの専門性を深く理解したい」など、直接質問ができるQ&Aコーナーも設けています。
2026年度4月入学に向けて、興味のある分野を深掘りする絶好の機会です。
<開催概要>
日時:2025年12月13日(土)、12月15日(月)~12月21日(日)
(※コースにより日程・時間は異なります)
形式:オンライン(Zoomウェビナー)/参加無料
定員:先着順/事前申込制
主な内容:各学科・コースのカリキュラム紹介、履修形態や学習のペース、サポート体制の説明など。
通信教育部サイト:https://www.kyoto-art.ac.jp/t/
⬛︎ 出願者募集情報
京都芸術大学 通信教育課程では、現在、2026年度入学の出願を受け付けています。
全国どこからでもオンラインで出願が可能です。
学びの詳細や募集要項は、下記の公式サイトよりご確認ください。
https://www.kyoto-art.ac.jp/t/admission/howto/
⬛︎ 京都芸術大学について
国内最大規模の芸術大学として通学課程、通信教育課程を合わせ、国内外から23,000名を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に"社会と芸術"の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」を年間100件以上実施しています。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。
所在地:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
URL:https://www.kyoto-art.ac.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
