ミツカンが営業現場における生成 AI 活用・探求の部活動をスタート

~部員の応募は想定の5 倍!ボトムアップで企画立案し、“楽しく”が合言葉「わくわくAI 探検隊」~

株式会社Mizkan Holdings

上記コンテンツの一部は生成AI で作成しており、当社で編集を加えています。

 株式会社 Mizkan(本社:愛知県半田市、代表取締役社長兼 CEO:吉永 智征、以下ミツカン)では、2025 年9 月より営業本部において、生成AI を学ぶ社内コミュニティ「わくわくAI 探検隊」を始動しました。営業本部の社員自らが募集・企画立案・運営までを手掛けるボトムアップの取り組みで、「楽しく・気軽に・ともに学ぶ」をモットーに活動しています。社員が主体となって生成AI を探求し、座学とワークショップを繰り返しながら、業務で生成AI を活用する具体的な方法やヒントを学んでいます。

 取組概要

 「わくわくAI探検隊」は、業務効率化や生産性の向上を目標として、営業本部の社員を対象とした、生成AIを”楽しく”学ぶ社内コミュニティです。

活動はオンライン中心で、「誰でも」「どこからでも」「スキル関係なく」参加することができます。

業務における生成AIの活用スキルを身につけることを目的に、ともに学び合っています。

<特徴>

〇   全国の営業本部社員が対象(年齢や経験を問わず、手挙げ式で入部可能)

〇 営業本部とデジタル推進部の社員による自主企画・運営

〇 営業現場での活用を意識した内容設計

〇 業務時間内の活動

<主な活動内容>

〇 勉強会・ワークショップ・社外との交流

〇 Teams上での情報共有(活用事例や相談など)

 立ち上げ背景

 営業本部では、2024年度からモデル支店を決めて、支店単位で生成AI活用の取組を進めてきました。その中で、「興味を持った人が楽しく学び、自発的に活用して、周りに広げていくこと」が本部全体での活用速度をあげる鍵だという気づきがあり、2025年度は”部活動”というかたちで全国の営業社員を巻き込み、新たに取り組むことになりました。

《生成AIの活用・探求は、1人だと続けるのが大変。でも部活のように仲間と一緒であれば楽しく続けられる。》

そんな想いを込めて生まれたのが「わくわくAI探検隊」です。

営業本部の社員からボトムアップで企画立案し、部員を手挙げ式で募集したところ、営業本部内の8割を超える支店・部署から応募があり、最終的な部員数は当初の想定の5倍以上の約70名となりました。

 当初は、「生成AI部」という名称で活動を開始しましたが、自身の活動やチームに愛着を持ってもらうため、生成AIを活用してチーム名を決めるコンテストを実施し、50件を超えるアイデアの中から誕生した部活名が、「わくわくAI探検隊」です。

 若手からベテランまで、生成AI初心者のメンバーも多くいますが、業務効率化と生産性向上を目標に、ともに、わくわくしながら日々の活動に取り組んでいます。

 活動内容

1)基本の”キ”から、みんなで楽しく学ぶ「仮入部期間」 2025年7月~8月

活動のスタートは、生成AIの基本を体験しながら学ぶ“仮入部期間”から!
①文章生成や画像生成を活用し、「支店対抗!ロゴ作成企画」といった身近なテーマでワークショップを実施し、AIの仕組みやコツ、ツールの使い方を体感しながら、最初の一歩を踏み出しました。

②「わくわくAI探検隊」の公式キャラクターを決めるコンテストを開催

メンバーが生成AIを活用してデザイン案を作成し、投票でキャラクターを決定しました。

自分たちで試行錯誤しながら「部活の顔」を生み出すプロセスが、生成AIの可能性を感じるきっかけとなりました。

<「わくわくAI探検隊」公式キャラクター>

上記コンテンツの一部をChatGPTで作成

2)全国の仲間とアイデアを出しながら学ぶ「秋期講習」 2025年9月~

 9月からの本入部以降、全国の部員が一堂に会する「秋期講習」をリアルとオンラインのハイブリッドで実施!

 半日かけて座学からワークショップまで行うプログラムでは、仮入部期間で学んだ内容を発展させ、実践的な内容にチャレンジしました。

 特に盛り上がったのは、「ひなまつりレシピバトルロワイヤル」と題したアイデアセッションです。全国の仲間がリアルに繋がり、生成AIを駆使して新しい販促企画を次々と提案しました。作成したアウトプットは、関連部署と連携しながら確認し、店頭で販促物として使用できるよう進めています。

学びと交流を通じて、新たなヒントや気づきを得ることができ、生成AIを“自分の業務でどのように活かせるか”を具体的に考えるきっかけとなりました。

<「ひなまつりレシピバトルロワイヤル」のアウトプット案(抜粋)>

上記コンテンツはChatGPTで作成

<上記のアウトプット案を基に試作・試食し提案メニューを検討>

<秋期講習の集合写真(リアルの参加者)>

 参加メンバーの想い/入部して変わったこと

上記コンテンツの一部をChatGPTで作成

 株式会社 Mizkan 取締役 営業本部長 鈴木 亘のコメント

 AIについては今後のビジネスにおいて避けては通れないものになりつつあります。

しかしながら、差が出るのはAIを使うかどうかではなく、「どう使いこなすか」だと考えます。

決まった形がないからこそ、1人1人の発想力が大事になってきます。既存の考えにとらわれることなく、柔軟な発想で活用方法を考えて、想像もしないようなアイデアが出ることを期待しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Mizkan Holdings

59フォロワー

RSS
URL
https://www.mizkan.co.jp/company/
業種
製造業
本社所在地
愛知県半田市中村町2-6
電話番号
0569-21-3331
代表者名
中埜 裕子
上場
未上場
資本金
-
設立
-