レーザー照射がダイヤモンドの変質状態と導電性に与える影響を明らかに
~高電圧用のダイヤモンド電子デバイスの開発へ前進~
千葉大学大学院工学研究院の比田井洋史教授、尾松孝茂教授らの研究チームは、レーザーの照射により絶縁体であるダイヤモンド内部の一部が変質して導電性を示す現象について研究しました。その結果、試料に照射されるエネルギーの総量が小さいほど変質領域の導電性が高くなる、すなわちエネルギーが小さいほど変質量が多くなるという特異な現象を発見し、その原因を解明しました。これまで明らかになっていなかったレーザー照射条件によるダイヤモンド変質領域の形状と導電性の違いを明らかにした本研究結果は、ダイヤモンド変質領域を利用した高電圧用微細配線のような電子デバイス開発への貢献が期待されます。
本研究成果は、2022年10月31日に学術誌Scientific Reportsで公開されました。
本研究成果は、2022年10月31日に学術誌Scientific Reportsで公開されました。
- 研究の背景
- 研究の内容と成果
また、図4の青点線より焦点移動速度が速い場合は、変質領域がワイヤー状につながらず不連続になるため、導電性が著しく減少することも明らかにしました。
- 今後の展望
- 用語解説
(注2)アモルファスカーボン:ダイヤモンドは炭素の結晶であり、同素体(同一元素で構成されているが配列が異なるもの)として、黒鉛(グラファイト)が知られている。アモルファスカーボンはダイヤモンド結合とグラファイト結合の両方を有しており、その結合比によって、物性が変化する。
- 研究プロジェクトについて
- 論文情報
著者:Daijiro Tokunaga, Masataka Sato, Sho Itoh, Hirofumi Hidai, Takashige Omatsu, Souta Matsusaka
雑誌名:Scientific Reports
DOI:https://doi.org/10.1038/s41598-022-21432-9
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像