2025年 満足度の高い『ふるさと納税サイト』ランキング |【ANAのふるさと納税】が3年連続4度目の総合1位 ~すべての評価項目で1位獲得、「サイトの使いやすさ」では調査開始以来7年連続1位に~
調査対象企業が増加 ~【Amazonふるさと納税】が「男性」部門1位に~ (オリコン顧客満足度®調査)
オリコン株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:小池 恒、略称:オリコン)は、グループ会社である株式会社oricon MEが、実際のサービス利用者を対象に第三者の立場で実施した『ふるさと納税サイト』の顧客満足度調査の結果を、2025年9月1日(月)14時に「オリコン顧客満足度®」公式サイト内( https://life.oricon.co.jp/ )にて発表いたしました。ランキングの結果は、下記の通りとなりました。


《TOPICS》
『ふるさと納税サイト』 <2019年以来、7回目の発表>
■【ANAのふるさと納税】が3年連続4度目の総合1位
~すべての評価項目で1位獲得、「サイトの使いやすさ」では調査開始以来7年連続1位に~
■【楽天ふるさと納税】が4度目の「女性」部門1位に
■【Yahoo!ふるさと納税】が総合4位に初選出 ~年代別「50代」で1位獲得~
■調査対象企業が前回17社から24社へ増加
~【Amazonふるさと納税】が「男性」部門1位に~
■《参考資料》「ふるさと納税に関する現況調査」
《ランキング構成》
■総合 ■評価項目別(全5項目)「サイトの使いやすさ」「手続きのしやすさ」「コンテンツの充実さ」「返礼品の魅力」「地域振興への貢献」 ■部門別 男女別、年代別、利用経験別
事前調査や企業ヒアリングをもとに、サービスに適した評価項目をそれぞれ設定し、各項目について満足度を聴取。結果を集計し規定の回答者数を満たした企業について、「総合」「評価項目別」「部門別」にランキングを発表しています。

『ふるさと納税サイト』
2024年にふるさと納税サイトを利用し、各自治体に寄付をしたことのある全国の18~84歳の男女3,238人を対象とした『ふるさと納税サイト』の満足度調査。
■【ANAのふるさと納税】が3年連続4度目の総合1位
7回目の発表となる今回は、ANAあきんど株式会社が提供する【ANAのふるさと納税】が、3年連続4度目※の満足度総合1位を獲得しました。(※2020年、2023年~2025年)
評価項目別ランキングでは、同ランキング調査開始以来初の全評価項目1位に。“寄付までのわかりやすさ”などを評価した「手続きのしやすさ」、“返礼品や寄付内容に関する特集記事やコンテンツの充実さ”などを評価した「コンテンツの充実さ」、“寄付金の使い道への対応度”などを評価した「地域振興への貢献」の3項目では3年連続の1位となりました。
また、利用者が重視する傾向が最も高く、“寄付先・返礼品の選びやすさ”などを評価した「サイトの使いやすさ※」では2019年の調査開始以来7年連続の1位となったほか、“返礼品のラインナップ”などを評価した「返礼品の魅力」では、前回2位から順位を上げ、初の1位となりました。
※2021年は「アプリ・サイトの使いやすさ」の名称で発表
今回、評価項目別「地域振興への貢献」では前回70.9点から+1.2pt上回る72.1点を獲得。実際の利用者コメントからも“地域の発展に貢献できた”“地域振興への貢献には満足している”といった声が見受けられました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【ANAのふるさと納税】 利用者のクチコミ~
「ANAオリジナル返礼品があり、返礼品のラインナップが比較的厳選されていて選びやすい。また羽田空港で返礼品の紹介や少量販売イベントをしていた際に実際に(返礼品)を見られたのが良かった(30代・女性)」
「CAの方のおすすめや地域ごとの特集が、自分では見ないものが紹介されていて興味惹かれるものが多いと感じる。旅に関する情報やその地域の情報が豊富で、そこからふるさと納税へ興味が持てる。物だけでない、ふるさと納税の選び方ができると感じる(40代・女性)」
「お米の種類が豊富だった(50代・男性)」
「地域の発展に貢献できた(40代・男性)」
「地域振興への貢献には満足している(60代以上・女性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――

■【楽天ふるさと納税】が4度目の「女性」部門1位に
つづいて総合2位には【楽天ふるさと納税】がランクイン。評価項目別ランキングでは「サイトの使いやすさ」「手続きのしやすさ」「コンテンツの充実さ」の3項目で3位、「返礼品の魅力」で2位の評価を得ています。また、男女別「女性」部門では4度目(※)の1位(※2021~2023年、2025年)、年代別「60代以上」でも1位の評価を得ています。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【楽天ふるさと納税】 利用者のクチコミ~
「いつも使っているサイトでふるさと納税できるのが便利(20代・男性)」
「同じ返礼品でも自治体によって値段が異なるが、楽天は比較しやすい(30代・男性)」
「楽天市場を普段から使っているので同じインターフェイスで使いやすい(30代・男性)」
「(返礼品を)作っている方の顔写真が載っていて作り手のことがわかった(30代・女性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■【Yahoo!ふるさと納税】が総合4位に初選出
今回、LINEヤフー株式会社が2024年12月にサービス提供を開始した【Yahoo!ふるさと納税】が、総合ランキング4位に初選出となりました。評価項目別ランキングでは、「サイトの使いやすさ」と「手続きのしやすさ」の2項目において2位の評価を得たほか、年代別「50代」の部門で1位を獲得しました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【Yahoo!ふるさと納税】 利用者のクチコミ~
「年ごとに寄付金額と返礼品が専用のマイページに載るので、振り返るときや金額管理がしやすい(20代・女性)」
「サイト自体がわかりやすく、全体を理解しやすい仕様になっている(30代・男性)」
「普段からYahoo!ショッピングを利用しているので、サイトが使いやすい(40代・男性)」
「ワンストップ特例申請が他のサイトよりも簡単だった(50代・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――
■調査対象企業が前回17社から24社へと増加 ~【Amazonふるさと納税】が「男性」部門1位に~
なお近頃は「ふるさと納税サイト」の新規サービス参⼊が多く、調査対象企業数も前回17社から今回24社へ増加となりました。(Amazonふるさと納税、KABU&ふるさと納税、ふるさとパレット、ふるさぽん、まいふる by AEON CARD、Yahoo!ふるさと納税(Yahoo!ショッピング)、ローソンふるさと納税 の計7サービスを調査対象企業に追加)
なかでも、アマゾンジャパン合同会社が2024年12月にサービス提供を開始した【Amazonふるさと納税】が今回、総合ランキングの高評企業(※)に初選出。男女別ランキングの「男性」部門では、総合1位の【ANAのふるさと納税】と同点で1位の評価を得ています。(※規定人数の半数以上の回答があり、総合得点が60.0点以上の企業です)
―――――――――――――――――――――――――――――――
~【Amazonふるさと納税】 利用者のクチコミ~
「Amazonのいつもの買い物と同じ要領でできるので、手続きの流れに馴染みがある(30代・男性)」
「普段使い慣れているユーザーインターフェイスなのでふるさと納税で迷うことがなかった。ふるさと納税のために新たにアカウントを作る必要がなく、他のサイトよりも低い金額で申し込める自治体もあった(30代・男性)」
―――――――――――――――――――――――――――――――


《参考資料》「ふるさと納税に関する現況調査」
2025年7月31日に発表された総務省「ふるさと納税に関する現況調査結果」によると、2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日)のふるさと納税の受入額は、対前年度比で約1.1倍増加となる約1兆2,728億円に上り、過去最高金額を更新しています。
また、ふるさと納税の募集にかかった費用は約5,901億円で、このうち、ポータルサイト運営事業者への支払い費用が合計1,656億円となり、寄附金額の13.0%、募集費用の28.1%であることも今回発表されました。

出典:総務省「ふるさと納税に関する現況調査結果(令和7年度実施)」ふるさと納税の受入額及び受入件数の推移(全国計)
https://www.soumu.go.jp/main_content/001022811.pdf
【ふるさと納税のしくみ】
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)がすでに納めた所得税と翌年納める住民税から控除されます。
また、自分の生まれ育った故郷だけでなく、お世話になった自治体や応援したい自治体等、どの自治体でもふるさと納税の対象になります。
出典:総務省ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税のしくみ https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/about.html
【ポイントの付与が禁止に】
なお、2025年10月から、ふるさと納税の仲介サイトによるポイントの付与が禁止されます。今年はふるさと納税のポイント還元が10月に禁止になることを知っている利用者による駆け込みでの利用が予想されており、迫るポイント還元の禁止を前に、サービスへの需要が注目されています。
―――――――――――――――
《調査概要》 2025年 オリコン顧客満足度®調査 ふるさと納税サイト
■発表日:2025/09/01 ■調査主体:株式会社oricon ME ■調査形態:インターネット調査
■調査対象者数:3,238人 ■規定人数:100人以上
■調査企業数:24社
Amazonふるさと納税、ANAのふるさと納税、au PAYふるさと納税、KABU&ふるさと納税、さとふる、JRE MALL ふるさと納税、JALふるさと納税、セゾンのふるさと納税、dショッピングふるさと納税百選、ふるさとエール、ふるさとチョイス、ふるさとパレット、ふるさとプレミアム、ふるさと本舗、ふるさぽん、ふるなび、ふるぽ、ふるラボ、マイナビふるさと納税、まいふる by AEON CARD、三越伊勢丹ふるさと納税、Yahoo!ふるさと納税(Yahoo!ショッピング)、楽天ふるさと納税、ローソンふるさと納税
■定義:複数の自治体のふるさと納税を検索でき、サイトから寄付の申し込みができるWebサイト
■調査期間:2025/04/16~2025/04/28
■調査対象者 性別:指定なし 年齢:18~84歳 地域:全国
■条件:2024年にふるさと納税サイトを利用し、各自治体に寄付をした人
▶URL: https://life.oricon.co.jp/rank-hometown-tax-website/
―――――――――――――――
本プレスリリースの内容を引用される際は、以下の点にご留意ください。
・引用元の記載:「オリコン顧客満足度®」による調査である旨をご記載ください。
・関連リンクの記載:Web上でご紹介いただく場合、「オリコン顧客満足度®」内の該当ランキングページのリンク設置をお願いいたします。

▶「オリコン顧客満足度® 事業紹介ムービー」:https://youtu.be/KKQwPGskia4
▶「調査・ランキング方法について」:https://cs.oricon.co.jp/method/
▶「顧客満足度」とは:https://cs.oricon.co.jp/michitari/article/35/
※オリコン顧客満足度®調査に関する本ニュースリリースは報道用資料です。報道目的以外での掲載データおよび掲載ランキングのご使用はご遠慮ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像