調布市内3つの小学校で「デフフットサル出前体験会」を実施
東京2025デフリンピックに向け、子どもたちに“音のないコミュニケーション”を体験

調布市が実施する「調布市 Deaf プログラム」に協力し、2025年6月から9月にかけて市内3つの小学校にてデフスポーツ(聴覚障がい者スポーツ)の出前体験会を開催しました。
講師は、東京2025デフリンピックのサッカー競技出場メンバーであり、当社所属のケイアイチャレンジドアスリートチームに所属する女子デフフットサル世界大会優勝経験をもつ選手たちが務め、東京2025デフリンピックへの関心を高める授業を行いました。
体験会 実施概要
開催日:2025年6月3日 1限~6限
会 場:調布市立石原小学校
参加者:4年生3クラス 109名
講 師:ケイアイチャレンジドアスリートチーム(川畑選手、岩渕選手、東海林選手、山本監督)
開催日:2025年7月14日 1限~4限
会 場:調布市立八雲台小学校
参加者:4年生3クラス 86名
講 師:ケイアイチャレンジドアスリートチーム(川畑選手、岩渕選手、東海林選手、山本監督)
開催日:2025年9月30日 1限~4限
会 場:調布市立富士見台小学校
参加者:4年生4クラス 109名
講 師:ケイアイチャレンジドアスリートチーム(川畑選手、岩渕選手、東海林選手、山本監督)
■ 授業内容
授業では、講師の自己紹介やデフフットサル世界大会優勝の動画紹介から始まり、デフリンピックや聴覚障がい、コミュニケーションの工夫について学ぶ座学を実施しました。その後、子どもたちが体験を通じて学ぶプログラムを行いました。
・デフリンピックと聴覚障がいについての説明
・コミュニケーション方法の紹介(読唇術・手話・ジェスチャーなど)
・伝言ゲームで“伝える”・“受け取る”を体験
・手話を覚えて色ドリブルゲームに挑戦
・声出し禁止の「デフフットサル」試合体験
・質疑応答、記念撮影
子どもたちは最初こそ戸惑いながらも、徐々に手話やアイコンタクトを使ったコミュニケーションに慣れ、音のない環境で協力し合う楽しさを体感しました。
※授業内容は3校同じ
■ 参加アスリートコメント
【山本監督コメント】
今年度も調布市の小学校3校で体験会を実施させていただきました。昨年度よりもデフリンピックという言葉を知っている子どもたちが増えていることを実感しました。
デフリンピックのことはもちろんのこと、デフスポーツや聞こえない・聞こえにくい人が日常の中でどのような場面で困ることがあるのか、聞こえる人と聞こえない人がコミュニケーションをとる方法は沢山あるということを体験会を通して少しでも子どもたちが知って様々な気づきが生まれていたら幸いです。
自国でのデフリンピックが終わった後の活動もより大事になってくると思いますのでまた来年度もこのような活動に参加させていただけますと幸いです。
【川畑選手コメント】
デフリンピックイヤーということもあり、去年に比べてデフリンピックに対する認知率は上がってきているように感じました。ジェスチャー伝言ゲームや声なしで試合をやるという部分で、聞こえないことの難しさやジェスチャーをやることでより伝わりやすさが変わることを体感してもらうことができたと思います。
この体験会を通してデフスポーツやデフリンピックに興味を持ってもらえたら嬉しいです。ありがとうございました。
【東海林選手コメント】
今年は東京でデフリンピックが開催されることもあり、主にデフリンピックについてお話ししました。子どもたちの中に、すでにデフリンピックを知っている子がいたことがとても嬉しかったです。
「デフリンピッククイズ」では、子どもたちが楽しそうに答えてくれました。
「ジェスチャーゲーム」では、最初に口話だけで行い、次に口話とジェスチャーを組み合わせて行ったところ、より分かりやすくなることを実感してもらえたと思います。
また、「ミニゲーム」では声を出さないという条件で、聞こえない環境の中でプレーをしてもらいました。ゴールが決まると、子どもたちが自然と“拍手”の手話をしてくれる場面もあり、とても盛り上がりました。体験会を通して、少しでも多くの子どもたちがデフリンピックやデフスポーツに興味を持ってくれたら嬉しいです。
【岩渕選手コメント】
今年も調布市で授業をやらせていただき、感じたことは耳が聞こえないってやっぱりイメージしにくいよなということでした。
今年はデフリンピックイヤーなのでデフリンピックのことが中心の内容でしたが、今回の体験会で出会ったこどもたちが今後耳が聞こえない人と出会ったとき、少しヒントがある中でどう対応してくれるのかなと楽しみです。
こうして少しずつ触れていき変わることで、私たちだけでなく、また巡り巡ってみんなが生きやすい環境・社会になっていくと思います。良い機会をいただき、ありがとうございました。
今後について
当社では今後もイベントや体験会を通じて、デフ・パラスポーツの普及活動や、障がいへの理解促進に取り組んでまいります。地域や教育機関と連携し、スポーツを通じて誰もが輝ける社会の実現に貢献していきます。
■ ケイアイチャレンジドアスリートチームとは

「日本一挑戦するアスリートチーム」を理念として、障がいを乗り越えるだけでなく、さらなる高みを目指してチャレンジを続けるパラアスリート集団として、2019年4月に「ケイアイチャレンジドアスリートチーム」を発足しました。
現在は、8名が所属しており「デフフットサル」、「デフサッカー」、「ろう者柔道」、「車いすバスケットボール」、「車いすバドミントン」の各競技で活躍しています。
トップアスリートとして高いレベルのトレーニングと競技を続けながら、社内研修の講師や商品開発に携わるほか、イベントや体験会を通してパラスポーツ認知向上のための啓もう活動を積極的に行っています。これまで、埼玉県本庄市を中心に県内外の企業や自治体、教育機関などと連携した体験会やパラスポーツの冠大会を開催し、延べ5,000名以上の方々にパラスポーツを体験していただきました。
■ ケイアイスター不動産グループとは
「豊かで楽しく快適なくらしの創造」を経営理念に、「すべての人に持ち家を」をビジョンに掲げ、『高品質、だけど低価格なデザイン住宅』を供給しています。
仕入から販売までを一気通貫で行う、「KEIAIプラットフォーム」と「コンパクト戸建住宅」という独自のビジネスモデルによって、分譲住宅市場シェアの拡大を図ります。
事業エリアは、首都圏を中心に全国各地で戸建分譲事業を展開販売(※)しています。2025年3月期の売上高は3,425億円(※グループ連結数。年間9,125棟(土地含む)を販売)。
【会社概要】
社 名 ケイアイスター不動産株式会社(コード番号:3465 東証プライム市場)
代 表 代表取締役社長 塙 圭二
所在地 〒367-0035 埼玉県本庄市西富田762-1
資本金 4,818百万円(2025.3.31現在)
設 立 1990年11月
従業員数 2,664名(連結 / 2025.3.31現在)
U R L https://ki-group.co.jp/
事業内容 分譲住宅事業、中古住宅再生事業、注文住宅事業、ストック事業、アパート事業、
収益事業、分譲マンション事業、海外事業 ほか
【リリースURL】
https://ki-group.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/11/2025.11.24_chofu_taikenkai.pdf
【報道関係者からのお問合せ先】
ケイアイスター不動産株式会社 広報室 広報課
TEL:03-5299-7575 FAX:03-5299-7562 E-mail:press@ki-group.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
