令和7年度マリンオープンイノベーションプロジェクト成果発表会の開催
マリンオープンイノベーション(MaOI)プロジェクトとは、静岡県の魅力ある海洋資源やBlue Techを活用し、海洋産業の振興と海洋環境の保全の世界的拠点の形成を目指す取組みです
基調講演では、慶應義塾大学理工学部の高橋英俊准教授とその研究グループの企業の担当者様をお迎えし、沼津市・内浦湾におけるマアジのへい死メカニズムに関する研究成果について発表いただきます
県内企業の皆様による補助金を活用した事業事例などさまざまな成果をご紹介します
どなたでもお気軽にご参加ください

■概要
日 時 令和7年12月8日(月)14:00~17:00(開場:13:30)
会 場 グランシップ11階 会議ホール「風」
(静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)
定 員 会場100名+オンライン申込みされた方全員
参加費 無料
申込期限 令和7年12月3日(水)
■詳細はこちら
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyoshigoto/kigyoshien/shuseki/1040481/1077806.html
■申し込みはこちら
https://qnr.maoi-i.jp/seminar/
■内容
○第1部 基調講演
14:10~15:00
「内浦湾の環境モニタリングによるマアジのへい死メカニズムの解明」
慶應義塾大学理工学部准教授 高橋 英俊 氏
株式会社MizLinx 取締役 石川 空 氏
株式会社ウインディーネットワーク 部長 松崎 康治 氏
静岡県沼津市の内浦湾では近年、養殖マアジのへい死が発生しています。本基調講演では、生け簀周辺の環境調査とともに、溶存酸素濃度や流速を含む環境モニタリングシステムを構築し、へい死メカニズムの解明を進めた研究内容を紹介します。
○第2部 成果発表等
15:15~15:20 BLUE ECONOMY EXPO@Suruga Bay開催報告
15:20~16:05 事業成果報告(敬称略、五十音順)
・磐田化学工業株式会社
~海洋微生物を利用した新規なメタン発酵による環境貢献型廃棄物処理システムの開発~
・株式会社ウミゴー
~釣り場チェックインシステム実証事業~
・有限会社山精水産
~唯一無二の味 桜えびチップスの開発~
16:05~16:15 研究成果報告
16:15~16:20 駿河湾海洋DX先端拠点化計画について
○ポスター展示(敬称略)
・株式会社イージステクノロジーズ
~ドローンを活用した自動制御型採水機構システムの開発~
・かど万米店
~MaOI微生物ライブラリの乳酸菌を活用した自然薯食品の商品開発~
・ニチフリ食品株式会社
~ふりかけテックで新たな未利用魚節原料の開発!~
・プロキシマー株式会社
~本邦初の閉鎖型陸上養殖で生産するアトランティックサーモンの未利用部位の有効活用に向けた
基礎的調査~
・慶應義塾大学医学部
~低酸素応答制御機能を持つ静岡県産魚類由来成分の探索と疾患制御に関する研究~
■主催
静岡県・一般財団法人マリンオープンイノベーション機構
■お問い合わせ先
一般財団法人マリンオープンイノベーション機構
tell:054-340-1800 email:info@maoi-i.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
