ユーグレナ社、バングラデシュにおけるSAF向け原料サプライチェーン構築に向けた調査事業を実施

経済産業省の「令和5年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」に採択されました

株式会社ユーグレナ

株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、経済産業省の「令和5年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」に、当社の「バングラデシュ人民共和国/バングラデシュにおけるSAF※1向け原料サプライチェーン構築に向けた調査事業」が採択されたことをお知らせします。

※1 SAF: Sustainable Aviation Fuelの略で持続可能な航空燃料

「バングラデシュ人民共和国/バングラデシュにおけるSAF向け原料サプライチェーン構築に向けた調査事業」スキームイメージ

日本は、2030年に国内エアラインの燃料使用量の10%をSAFに置き換えることを目標としており、複数のSAF製造プロジェクトが進行中です。しかしながら、SAFの主な原料である使用済食用油(Used Cooking Oil、以下「UCO」)は、世界的な需要拡大により供給量不足や価格高騰が見込まれており、UCOやそれに代替する原料の安定確保、および原料確保のためのサプライチェーン構築が重要な課題となっています。近年は、アジア各国でUCO回収事業が広がりを見せていますが、バングラデシュにおいてはUCO回収事業やSAF向け原料としての油糧作物※2栽培はほぼ未開拓の状態であり、新たなSAF向け原料の供給地としての将来性が見込まれます。

当社は、バングラデシュにおいて、子どもたちにユーグレナ入りクッキーを無償で配布する「ユーグレナGENKIプログラム」※3や現地農家を支援するソーシャルビジネスに10年以上取り組んでいます。当社はバイオ燃料事業の商業化も推進していることから、これまでに構築してきた現地の組織や農家との関係性を活用することで、SAF向け原料サプライチェーンを構築できる可能性に着目しました。バングラデシュでUCO回収事業や油糧作物栽培を新たな産業として興すことができれば、新たなソーシャルビジネスとして、現地での雇用創出や日本へのSAF向け原料の輸出を通じて収入を生むとともに、CO2排出量削減にも貢献することで、貧困や失業、CO2排出0(ゼロ)の実現に資することができます。

※2 油糧作物:油脂の採取を目的として栽培される作物のこと
※3 ユーグレナGENKIプログラム:https://www.euglena.jp/genki/


今回、日本とバングラデシュとのさらなる経済連携や裨益(ひえき)を実現するため、経済産業省の「令和5年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」に採択された当社の「バングラデシュ人民共和国/バングラデシュにおけるSAF向け原料サプライチェーン構築に向けた調査事業」において、FS※4を進めていきます。

※4 FS:Feasibility Studyの略。新事業等を行う際にその実現可能性を調査・検証すること


「バングラデシュ人民共和国/バングラデシュにおけるSAF向け原料サプライチェーン構築に向けた調査事業」の詳細は以下のとおりです。

●「バングラデシュ人民共和国/バングラデシュにおけるSAF向け原料サプライチェーン構築に向けた調査事業」について

採択事業者:株式会社ユーグレナ(調査委託先:グラミンユーグレナ)

対象国:バングラデシュ人民共和国

期間:2025年2月上旬(予定)~2025年12月

事業概要:バングラデシュにおいてSAF向け原料UCO回収事業のFSを行うほか、同地での緑豆等の栽培知見を活かして、耕作不適地や休耕期間での油糧作物栽培のFSを行い、SAF向け原料調達を通じた日本のサプライチェーン強靭化とともに、現地での社会問題解決を目指します。
主な実施内容:

・UCO回収事業

・油糧作物の栽培事業 など

● 経済産業省「令和5年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」について

経済産業省の「令和5年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」は、グローバルサウス諸国※5が抱える課題を解決することを通じて当該地域の市場の成長力を活かし、日本国内のイノベーション創出等により国内産業活性化を目指すとともに、グローバルサウス諸国との経済連携強化や本事業の実施による事業実施国への裨益(ひえき)を実現するため、日本企業が行うインフラ等の海外展開に向けた事業実施可能性調査事業および小規模実証事業の実施に必要な費用の一部を補助するものです。

※5 グローバルサウス諸国:ASEAN、インド、中東、アフリカ、中南米、太平洋島嶼国等

● バングラデシュにおける当社グループの活動について

当社は、バングラデシュの栄養問題をきっかけに創業しました。パーパスに「人と地球を健康にする」を掲げ、バングラデシュにおいて現地の子どもたちに無償で栄養豊富なユーグレナ入りクッキーを配布する「ユーグレナGENKIプログラム」を運営するほか、グラミングループとの合弁会社euglena GG Ltd. (以下「グラミンユーグレナ」)にて現地農家を支援するソーシャルビジネスに10年以上取り組んでいます。

● 当社のバイオ燃料事業について

気候変動問題の解決を目指すバイオ燃料事業においては、近年、マレーシアでバイオ燃料原料用途のバイオマスの生産・利用の最大化・最適化する研究開発※6,7や、グローバル大手統合エネルギー企業のPetroliam Nasional Berhad及びEnilive S.p.A.と共同でバイオ燃料商業プラントを建設・運営するプロジェクト※8,9を進めています。

※6 2023年5月1日のニュースリリース「ユーグレナ社、マレーシアに『熱帯バイオマス技術研究所』開設」https://www.euglena.jp/news/20230501/

※7 2024年8月28日のニュースリリース「ユーグレナ社、マレーシアのペトロナスリサーチ社とバイオ燃料原料用微細藻類の大規模生産技術に関する包括的共同研究契約を締結」https://www.euglena.jp/news/20240828-2/

※8 2022年12月14日のニュースリリース「ユーグレナ、PETRONAS、Eniの3社、マレーシアにおけるバイオ燃料製造プラントの建設・運営プロジェクトを共同検討」https://www.euglena.jp/news/20221214-2/

※9 2024年7月26日のニュースリリース「ユーグレナ、PETRONAS、Enilive の3社、マレーシアにおけるバイオ燃料製造プラントの建設・運営プロジェクト最終投資決定を完了」https://www.euglena.jp/news/20240726-2/

当社は引き続き、安定したSAF向け原料の調達体制の構築とバングラデシュのさらなる発展への寄与・貢献を目指していきます。

<グラミンユーグレナについて>

グラミンユーグレナは、バングラデシュ人初のノーベル平和賞に輝いたムハマド・ユヌス博士が創設したグラミングループと、「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をフィロソフィーに掲げる株式会社ユーグレナが、日本の食料事情改善とバングラデシュで貧困に苦しむ農村地区の所得向上や生活改善を目指すユヌス・ソーシャルビジネスの一環として設立した現地合弁企業です。

https://www.grameeneuglena.com/

<株式会社ユーグレナについて>

2005年に世界で初めて微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養技術の確立に成功。「Sustainability First(サステナビリティ・ファースト)」をユーグレナ・フィロソフィーと定義し、微細藻類ユーグレナ、クロレラなどを活用した食品、化粧品等の開発・販売、バイオ燃料の製造開発、遺伝子解析サービスの提供、未利用資源等を活用したサステナブルアグリテック領域などの事業を展開。2014年より、バングラデシュの子どもたちに豊富な栄養素を持つユーグレナクッキーを届ける「ユーグレナGENKIプログラム」を、継続的に実施している。

https://euglena.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ユーグレナ

102フォロワー

RSS
URL
https://www.euglena.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区芝5-29-11 G-BASE 田町
電話番号
03-3453-4907
代表者名
出雲 充
上場
東証プライム
資本金
-
設立
2005年08月