X線イメージセンサーの新技術“Built-in AEC Assistance”を開発
キヤノンは、同一X線イメージセンサー面の素子を用いて、画像を生成すると同時に、照射されたX線に相当する画素値(※1)をリアルタイムに検知し、あらかじめ設定した基準値と比較、通知することが可能な新技術“Built-in AEC(※2) Assistance”を開発しました。
X線イメージセンサー内の素子構造(イメージ)
この度、キヤノンは、長年にわたり培ってきたX線センサー技術とイメージング技術を生かし、従来、外付けデバイスが担っていた機能を撮影装置に内蔵させることができる新技術“Built-in AEC Assistance”を開発しました。新技術では、X線イメージセンサー内の電気信号の高速読み出しや各種アルゴリズムによる画素値補正を可能にすることで、同一センサー面の素子を用いて、画像を生成すると同時に、照射されたX線に相当する画素値をリアルタイムに検知します。さらに、基準値をあらかじめ設定しておくことで、画素値が基準値に到達した時点でX線発生装置へ通知することができるため、専用の外付けデバイスを使用することなく、X線発生装置側でX線照射の自動停止が可能になります。
キヤノンは今後この技術をX線デジタル撮影装置「CXDI」シリーズに搭載していくことで、病院内における回診撮影を含む幅広い撮影シーンに対応できるよう製品開発を進めていきます。また、医療以外のさまざまな用途への応用も視野に入れた開発を進め、X線センサー技術とイメージング技術をより一層進化させることでデジタル撮影領域を拡大していきます。
※1 X線が蛍光体で可視光に変換された後、イメージセンサーで光電変換され読み出されたデジタル値。
※2 Automatic Exposure Control(自動露出制御)の略。
※3 As Low As Reasonably Achievableの略。1977年に国際放射線防護委員会により勧告された考え方。
※4 X線を蛍光体部分で可視光に変え、その光をイメージセンサーでデジタル画像化する方式。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像