【静岡市 × 有限責任監査法人トーマツ × eiicon】『知・地域共創コンテスト 成果発表会』開催決定!<スタートアップ・地域・行政>による共創チームの成果発表会。会場/オンライン参加者を募集!
静岡市主催 行政課題発信型 『UNITE2024』選定チーム5チーム、スタートアップ提案型『BRIDGE2024』優秀賞受賞5チームが社会実装を目指す!2025年3月11日(火)静岡市内にて。
日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」を運営する株式会社eiicon(エイコン 本社所在地:東京都文京区後楽、代表取締役社長:中村 亜由子、以下 eiicon)は、静岡市とともに運営する、市が抱える社会課題を全国のスタートアップとの共創で「社会の新たな仕組みづくり」を行い、解決を目指す<スタートアップ・地域・行政>による共創チームの成果発表イベント『知・地域共創コンテスト 成果発表会(以下、本イベント)』を、2025年3月11日(火)、静岡市内(静岡理工科大学グループ 静岡駅前キャンパス 4F 学生ホール)にて開催することをお知らせします。
本日より、本イベントの参加者募集を開始しました(会場/オンライン)。
https://shiz-cocreate-demoday.peatix.com/
eiiconは静岡市より「スタートアップと地域の共働による新社会システム共創コンテスト(行政課題発信型)(以下、本業務)」を今年度初受託し、本イベントにて成果を発表する5つの共創チームを採択した【静岡市主催 知・地域共創コンテスト『行政課題発信型 UNITE2024(ユナイト2024)』】ならびに本イベントの企画、運営全般を強力にサポート。静岡市とともに、採択アイデアの事業化・社会実装を目指しています。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37194/696/37194-696-e1a5be90810769436804d56737e6329a-1200x630.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■静岡市 × eiicon『知・地域共創コンテスト 成果発表会』
静岡市では、市が抱える社会課題の解決に向けて、革新的な技術・サービス・アイデア を有するスタートアップ等の「新たな知」と「地域社会の力」を活かした、共働による新しい社会システムづくりを促進しています。
「知・地域共創コンテスト」では、行政課題発信型『UNITE』、スタートアップ提案型『BRIDGE』の2つの事業を通し、これまで解決できなかった複雑な社会課題に対して、スタートアップ・地域関係者・行政等の共創チームによる新たな仕組みづくりや変革を目指しています。
11月に実施した二次審査会において、行政課題発信型『UNITE』では、12チームのうち、厳正な審査の結果、観光・地域自治・交通・観光分野の5つのチームが選定され、実証フェーズに進みました。
また、スタートアップ提案型『BRIDGE』では、5チームに優秀賞が授与されました。
成果発表会では、コンテストにおけるUNITEの選定5チームおよび、優秀賞を受賞したBRIDGEの5チームの成果報告と今後の社会実現に向けた発表を行います。
「新たな知」と共創の未来へ踏み出す1日。ぜひご来場・ご参加ください。
□開催概要
『知・地域共創コンテスト 成果発表会』
日時:2025年3月11日(火)13:00~18:00 ※開場 12:30
会場:静岡理工科大学グループ 静岡駅前キャンパス 4F 学生ホール
静岡市葵区御幸町20(JR静岡駅 地下通路より直結 徒歩3分、静岡鉄道 新静岡駅 徒歩3分)
※オンラインにて同時配信を予定しています。
参加対象:
・市の共創の取り組みに関心を持つ企業・地域団体の方々
・企業との事業共創に興味のある自治体職員の方々
・取り組んでみたい社会課題がある方々 など
参加方法:
以下ページよりお申し込みください(参加費無料/事前申込制)。
https://shiz-cocreate-demoday.peatix.com/
※参加申込締切 3月10日(月)23:59
□当日のプログラム ※プログラムは当日までに変更の可能性がございます。
12:30 (開場)
13:00~ オープニング
13:10~ 成果発表① 行政課題発信型「UNITE」成果発表会
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37194/696/37194-696-2d5562962b90d9ea657a0aa692283f40-1200x630.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
【登壇チーム】
・『大谷・小鹿地区から始める公民連携で目指すカーボンニュートラル』
株式会社LEALIAN・nicomobi株式会社・静岡ガス株式会社×大谷・小鹿まちづくり推進課
・『次世代のスマート自治地域団体の負担軽減&活性化』
ジャパンベストレスキューシステム株式会社・株式会社グッドライフ×市民自治推進課
・『郊外・山間地域における「公共ライドシェア」の推進』
株式会社パブリックテクノロジーズ×交通政策課
・『シェアリングムーバーで、高齢者が移動に困らない暮らしを実現』
Fracti合同会社×交通政策課・高齢者福祉課
・『世界とつながる静岡のお茶ツーリズム』
株式会社そふと研究室×観光政策課
14:20~ 基調講演「静岡が持つポテンシャル・共創で創る未来の静岡」
DX軍師として広い領域で数々の事業を成功に導いてきた常盤木龍治氏が、企業と地域の共創による新たな価値創造について語ります。 自治体、地元企業、スタートアップが連携し、どのように地域資源を活かした持続可能な事業を生み出せるのか。豊富な経験からくる地域活性化・価値創造の事例を交えながら、静岡市が持つポテンシャルを解き明かします。
登壇者:
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37194/696/37194-696-4ac6690bda258184a9cab5c2f97a1a19-975x1280.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
パラレルキャリアエバンジェリスト
株式会社EBILAB(エビラボ)取締役ファウンダーCTO CSO
岡野バルブ製造株式会社 取締役 DX推進本部長
常盤木 龍治氏
15:00~ 成果発表② スタートアップ提案型「BRIDGE」成果発表会
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37194/696/37194-696-11d44c2d5cc9d4e8a7da1c8bf6b8ba2f-3600x1890.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
・『しずまえアップサイクル 釣りの地域資源化』
株式会社ウミゴー・Marine Sweeper
・『若者のシビックプライドを醸成し人口80万人を目指すプロジェクト』
特定非営利活動法人 静岡ビジネスサポートセンター
・『持続可能な観光交通と⽣活交通の共存』
株式会社NearMe・静鉄タクシー株式会社
・『食がつなぐ、聴くでつながる心身の健康増進プロジェクト』
株式会社Lively・株式会社天神屋
・『「住まいと繋がり」提供スキームの静岡モデルの開発』
株式会社LivEQuality大家さん
...And More
16:45~ クロージング ※以降、ネットワーキング ~18:00
■静岡市 × eiicon】『知・地域共創コンテスト 成果発表会』詳細・参加申込
(会場/オンライン共通)
https://shiz-cocreate-demoday.peatix.com/
■ご質問・お問い合わせ
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/37194/696/37194-696-9cd812615f824643a39f8a30091fcc20-1200x630.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
知・地域共創コンテスト運営事務局(運営:株式会社eiicon 担当 遠藤、小川)
Mail:shiz-cocreate-contest(@)eiicon.net
※「(@)」を「@」に変換、件名に「静岡市行政課題発信型プログラムの問い合わせ」と記載ください。
二次審査会の様子は、下記のイベントレポートを参照ください。
静岡市主催『知・地域共創コンテスト』二次審査会に密着!――『UNITE2024』&『BRIDGE2024』スタートアップ×行政・地域企業による地域課題解決のアイデアとは?
【前編】(行政課題発信型『UNITE2024』)
https://tomoruba.eiicon.net/articles/4742
【後編】(スタートアップ提案型『BRIDGE2024』)
■eiicon 会社概要 https://corp.eiicon.net/
会社名:株式会社eiicon
本社所在地:東京都文京区後楽2-2-23 住友不動産飯田橋ビル2号館 3F
代表者:代表取締役社長 中村 亜由子
設立日:2023年4月3日
事業内容:オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」の運営、新規事業創出支援コンサルティング、イベント企画・運営、ソーシングサービスなど
株式会社eiiconは、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームとオープンイノベーション(OI)に特化したハンズオンコンサルティングで、企業の事業フェーズに合わせた事業創出支援とOIの支援にて事業化をサポートしています。
オープンイノベーションとは
2003年(米)ヘンリー W. チェスブロウが提唱した「企業内部と外部メディア・技術を組み合わせることで、革新的な新しい価値を創り出す」イノベーション方法論。社内の資源に頼るばかりでなく、社外との連携を積極的に取り入れるべきであるという主張の方法です。
eiiconが展開するサービス
日本最大級オープンイノベーションプラットフォーム「AUBA」
累計登録社数32,000社を越えた日本最大級のオープンイノベーションに特化したWEBプラットフォーム。事業創出≒非連続な成長・事業存続を実現させる仕組みをALL IN ONEで提供。AUBAは、意図的にイノベーションを創出するためのサービス。
完全伴走支援サービス「AUBA Enterprise」
社内新規事業・オープンイノベーションプロジェクト含め、弊社の事業創出支援経験豊富なコンサルタントが企業ごとのお悩み・ニーズに応じフルカスタマイズで支援を設計。事業戦略の支援から実際のパートナー共創にむけた具体的な出会いの場の創出・チームアップ支援、新規事業創出支援まで企業のフェーズに合わせた支援にて事業化をサポート。
https://corp.eiicon.net/service/enterprise
事業を活性化するメディア「TOMORUBA」
事業を創るビジネスパーソンのための“事業を活性化するメディア”。全国各地あらゆる業界のスタートアップ・中小企業・大手企業から地方自治体・大学まで、資金調達・資金提供・共同研究などの様々な情報や事業を創るためのノウハウ情報などを配信。
主な受賞歴
2022年12月、革新的で優れたサービスとして「第4回 日本サービス大賞」優秀賞を受賞。
https://service-award.jp/result04.html
2023年2月、アクセラレーションプログラムを通じた全国のスポーツチーム/団体とパートナー企業とのマッチング・共創創出など一連のオープンイノベーションへの取組により「第5回 日本オープンイノベーション大賞」スポーツ庁長官賞を受賞。
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/20230120oip.html
※掲載の情報は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像