【開催レポート】朝日新聞社の「8がけ社会」の課題解決を探るステークホルダーミーティング

地方と都市がともに乗り越えていく鍵を生活クラブ「TOCHiTO」の実践を例に、有識者らと考える

生活クラブ生協連合会

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会(本部:東京都新宿区、会長 村上彰一、以下「生活クラブ」)は、2025年8月26日(火)、山形県酒田市で開催された朝日新聞社主催のステークホルダーミーティング「地方×都市 関係人口を再考する ~山形県庄内地域の実践から~」に参加しました。本ミーティングは、2040年までに現役世代が2割減少すると予測される「8がけ社会」の課題解決を探るもので、生活クラブの顧問・伊藤由理子、組合員、生産者のほか、酒田市長、有識者らが登壇しました。生活クラブが2023年に酒田市にオープンした移住交流拠点「TOCHiTO(とちと)」の取組みなどを具体例に、地方と都市がいかにして持続可能な関係を築いていくべきかについて、議論が行なわれました。

当日は、生協が庄内地域の持続可能な地域づくりに取り組む意義や、地方と都市がヒトとモノ、知恵の「循環」を通じて「8がけ社会」を共に乗り越えていく可能性について、有識者や地元事業者らが議論を深めました。

 

山形県は人口減少が全国平均を上回るペースですすんでいます。庄内地域は豚肉の提携生産者「平田牧場」をはじめ生活クラブの生産者が多い地域で、毎年組合員が訪れ、50年以上交流を続けてきました。「TOCHiTO」は産地の持続可能性を高めたいとの思いから、酒田市の呼びかけに応じてプロジェクトが実現しました。生活クラブ組合員を中心とした都市からの移住者と、地元市民の協働による地域課題解決をめざす新たな取組みとして注目されています。

昨年7月の庄内地域を襲った豪雨災害では、生活クラブ組合員が全国各地から支援に駆けつけ、がれき撤去などボランティアを行なった事例も報告されました。こうした食を通してさまざまな形でゆるやかにつながる、顔の見える関係を築いていくことが持続可能な地域づくりのヒントになると総括されました。

【開催概要】

<タイトル>ステークホルダーミーティング@山形・庄内地域

「地方×都市関係人口を再考する–山形・庄内地域の実践から」

<開催日> 2025年8月26日(火)

<会   場> ガーデンパレスみずほ 3F「ひまわりの間」(山形県酒田市みずほ2丁目17-8)

<登壇者>(出演順)

・酒田市長 矢口明子氏

・生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 顧問 伊藤由理子

・株式会社平田牧場 専務執行役 茂木陽一 氏

・鳥取大学地域学部地域創造コース 教授 筒井一伸 氏  *第1部進行役

・遊佐町長 松永裕美 氏

・仮設機材工業株式会社 代表取締役 西村修 氏

・庄内みどり農業協同組合 遊佐町共同開発米部会 事務局長 池田恒紀 氏

・首都圏からの移住者 代田佳子 氏

・朝日新聞社 ゼネラルエディター補佐 長谷文 氏 *第2部コーディネーター

 

<プログラム>

第1部:地方都市で持続可能な社会を作る

・冒頭挨拶・企画説明(朝日新聞8がけ社会取材班)

・酒田市長によるインプット

・生活クラブ・伊藤顧問によるインプット

・討議①「地方にとっての持続可能性とは」

・討議②「TOCHiTOの取り組みが地域に果たす役割は」

第2部:生産者と消費者、ゆるくつながる「関係人口」

・第1部の振り返り(朝日新聞8がけ社会取材班)

・遊佐町長によるインプット

・討議①「移住・関係人口…都市と地方が循環する意義」

・討議②「顔の見える関係をどう作るか」

・会場参加者との質疑応答

・クロージング

【登壇者のコメント(一部抜粋)】

酒田市長 矢口明子氏

TOCHiTOの移住者は、地域づくりをともに楽しみ、担い手として活躍してくれています。今後もTOCHiTOが「酒田に住むきっかけ」となり、地域とつながる起点になることを期待しています。

 

生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 顧問 伊藤由理子

産地の地域課題はこれまでの「買って支える」という関係性だけでは不十分な状況で、さらに踏み込んだ参画のかたちを模索する実践が「つながるローカルSDGs」、ひいては「TOCHiTOプロジェクト」となります。持続可能な産地づくりや、幸せに暮らすことができる地域づくりにどれだけ寄与できるかが問われています。都市部に住む人が産地とつながるための第一歩は「選択して食べる」ことではないでしょうか。

【開催報告】

2025年9月20日付 朝日新聞 記事

<無断転載不可・承諾番号25-2223>

https://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=1000006670

■「TOCHiTO」について(山形県酒田市千石町1-1-4)

生活クラブが山形県酒田市と連携し、「移住者の居住」+「地域と交流する場」の機能を持った拠点をつくる計画をすすめ、2023年にオープンしました。主な移住者は首都圏を中心とした生活クラブ組合員で、生活クラブを通して酒田市に関心を寄せ、移住を決めました。地元市民と交流し、地域づくりに意欲的な方が多く、提携生産者のもとで農業に関わったり、新たな事業を地元市民とともに起業したりするなど各々が「参加する暮らし」を実現しています。

・産地で暮らす/生活クラブ連合会

https://sanchide-kurasu.jp/

・TOCHiTO/移住者と市民がつくる街の拠点

https://tochito.or.jp/

■生活クラブについて

設立:1965年 組合員数:約42万人 総事業高:約1千億円(2025年3月末現在)

生活クラブは21都道府県にある33の地域生協で組織される生活協同組合です。 国産中心・添加物削減・減農薬など、独自の基準をクリアした安心な食材をお届けしています。 生産から廃棄に至るまで健康や環境に配慮した品物の共同購入活動を通じ、サステイナブルな社会の実現をめざしています。 

また、生産者や組合員、産地など関わるすべての人と協力し、地域や世代をこえた循環と共生の輪を広げる「つながるローカルSDGs」をすすめています。

‣ホームページ: https://seikatsuclub.coop/ 

 ‣Instagram: https://www.instagram.com/seikatsuclub/ 

‣加入・資料請求はこちらから: https://seikatsuclub.coop/service/first.html

■    生活クラブの受賞歴 

<世界的評価> 

1989年  “もう一つのノーベル賞”とも呼ばれる「ライト・ライブリフッド」(RLA)名誉賞 

1995年 国連設立50周年記念「国連の友」による「われら人間:50のコミュニティ賞」 

<国内> 

1999年 開発した超軽量牛乳びんがグッドデザイン賞 

2006年 グリーンピース・ジャパン トゥルーフード特別賞 

2007年 リユースびんの活動(びん再使用ネットワーク)が容器包装3R推進環境大臣賞 

2009年 フード・アクション・ニッポンアワード2009優秀賞 (以降2010年、2013年、2014年も入賞)

2013年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配サービス 首都圏/近畿 1位 (以降首都圏、近畿、東海の各地域で1位受賞)

2015年 <本選びの会>が第8回日本女子大学家政学部賞 

2018年 生協法制定70周年 厚生労働大臣表彰 

2018年 第6回環境省グッドライフアワード NPO・任意団体部門 優秀賞 

2022年 第10回環境省グッドライフアワード 環境大臣賞 優秀賞 

2023年 第1回ソトコト・ウェルビーイングアワード2023 /シンプルスタイル大賞2023 サービス・空間部門 特別賞 

2024年 絵本ナビ 子育てベストアイテム大賞2024 時短部門 大賞 /シンプルスタイル大賞2024 SDGs部門 特別賞 /ぎゅってベストサポーター大賞2024 子どもニコニコ部門  銀賞(こむすびちゃん) 

2025年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 食材宅配 首都圏 1位 /絵本ナビ子育てベストアイテム 大賞2025 大賞 /Newsweek SDGs アワード 2024 経済部門受賞

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
中食・宅配食品・お菓子
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://seikatsuclub.coop/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル 5階(代表・総務部)
電話番号
03-5285-1771
代表者名
村上 彰一
上場
未上場
資本金
38億3560万円
設立
1990年02月