ワン・フクオカ・ビルディング地下2階 東側外壁面に『因幡町通り地下通路 天神歴史年表』を設置します

天神地区が歩んできた400年の歴史が、長さ35mの年表に!

にしてつグループ

 西日本鉄道㈱は、天神ビッグバンエリア内に本年4月24日開業予定のONE FUKUOKA BLDG.(略称:ワンビル)地下2階東側外壁面に 『因幡町通り地下通路 天神歴史年表』 を新設し、2月22日(土)より公開いたします。

 天神地区の歴史は古く、今から約400年前に初代福岡藩主・黒田長政公が水鏡天満宮を現在地に遷宮し、天満宮一帯が天神町(てんじんのちょう)と呼ばれるようになったのがはじまりです。明治時代には現在のアクロス福岡の場所に福岡県庁が開庁したほか、のちの明治通りや渡辺通りが整備され、当社の前身会社である福博電気軌道や博多電気軌道が路面電車の営業を開始しました。大正時代には九州鉄道(現:西鉄天神大牟田線)の福岡駅が開業、第二次世界大戦後はオフィスビルや商業・レジャー施設などが相次いで建設され、今日では九州最大の繁華街・ビジネス街として発展を遂げています。

 天神ビッグバンでまちの機能更新が進む中、当社では天神が培ってきた“まちのDNA”を次世代へ継承するコンテンツが必要と考え、ワンビルの開発にあわせて「天神歴史年表」を制作しました。年表の編さんにあたっては、近現代史研究家の益田啓一郎氏に監修をお願いし、水鏡天満宮が遷宮された1612年から1999年までの歴史を、貴重な写真や古地図を交えながら全長約35mの年表に収めました。なお、年表の横には大型のデジタルサイネージを設け、2000年以降のまちの歩みは映像で紹介してまいります。

 「天神歴史年表」の設置を通じて、観光・ショッピング・ビジネス等で天神を訪れる多くの皆さまが気軽にまちの歴史や思い出に触れていただける場を創出するとともに、天神エリアのポテンシャルを再認識していただき、今後のまちの進化への機運醸成につながることを期待しています。

■『因幡町通り地下通路 天神歴史年表』 の概要

【供用開始】2025年2月22日(土)

【設置場所】ONE FUKUOKA BLDG.地下2階東側外壁面 ※因幡町通り地下通路沿い

      (福岡市中央区天神一丁目11番1号)

【公開時間】6時00分~24時20分 ※因幡町通り地下通路の開放時間帯

【断面構成】

【サイズ】全長:約35m 高さ:約1.9m~約2.4m

表示面はワンビルの外装色をイメージした濃いグレー色、章立てや年数表示のアクセントカラーは彩りを加えるオレンジ色とし、因幡町通り地下通路の天井に採用されている木材との調和を図っています。

【特長】

・1612年から1999年までの天神地区の歴史を、約150点もの貴重な写真や古地図とともに紹介

・2000年以降のトピックスや、福岡市が推進する街づくりに関する施策等は、年表南側に設置のデジタルサイネージ(86インチ、縦1.0m×横1.9m)で紹介

・因幡町通り地下通路の開放時間帯はいつでも閲覧可能

・特殊技術を用いてタイルに年表を直接プリントすることで、高質感に加え耐久性を確保

【監修】益田啓一郎氏 (近現代史研究家)

【デザイン】株式会社エイムクリエイツ

【参考】天神ビッグバンについて

規制緩和等を活用して民間ビルの建替えを促進することで、天神地区に新たな空間と雇用を創出するプロジェクト。国家戦略特区により航空法高さ制限の緩和を獲得した機を逃すことなく、様々な施策を組み合わせることで、耐震性が高い先進的なビルに建替えるとともに、水辺や緑、文化芸術、歴史などが持つ魅力にさらに磨きをかけ、多様な個性や豊かさを感じられる、多くの市民や企業から選ばれるまちづくりに取り組むもの。 なお、天神ビッグバンエリア(天神交差点から半径約500m)の建築確認申請件数は63件となっている。

(天神ビッグバン開始後の2015年2月~2023年3月末)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

西日本鉄道株式会社

79フォロワー

RSS
URL
http://www.nishitetsu.jp/
業種
不動産業
本社所在地
福岡県福岡市博多区博多駅前3-5-7 博多センタービル
電話番号
092-734-1217
代表者名
林田 浩一
上場
東証1部
資本金
261億5729万円
設立
1908年12月