時を超え浮世絵に咲く美のかたち 喜多川歌麿、歌川広重ら名作26点を公開 -グンゼ博物苑「グンゼ浮世絵コレクション特別展」7月25日開幕-

グンゼ株式会社

グンゼ株式会社の創業の地、京都府綾部市にあるグンゼ博物苑では、7月25日(金)より「グンゼ浮世絵コレクション特別展」を開催します。今回のテーマは「時を超え浮世絵に咲く美のかたち」。

江戸時代の粋と美を今に伝える珠玉の浮世絵26点を一挙公開します。中でも注目は、女性の表情や所作を見事に捉え、“美人画の名手”として江戸で絶大な人気を誇り、世界的にも高く評価されている喜多川歌麿の作品13点。さらに、風景画で知られながらも親しみやすい女性像を数多く描いた歌川広重の作品4点も展示します。時代を超えて愛される美の世界を、ぜひ会場でご体感ください。

■グンゼコレクション特別展について

期間

7月25日(金)~ 8月4日(月) 10:00~16:00

※7/29(火)は休苑

場所

グンゼ博物苑 集蔵 (京都府綾部市青野町膳所1番地)

HP:https://www.gunze.co.jp/gunzehakubutu/

入苑料

無料

展示内容

・養蚕に従事する女性たちの姿を描いた、喜多川歌麿による作品13点

・養蚕に従事する女性たちの姿を描いた、歌川広重の作品4点

・その他、養蚕に従事する女性たちの姿、養蚕の守り神猫などを描いた作品9点

・昔の養蚕業に興味を持たれた方必須、蚕糸業に関する書籍

■今回展示する作品の紹介

浮世絵は、江戸時代から明治時代にかけて、人々の暮らしや風俗、流行を映し出す美術として数多く制作され、庶民の間で高い人気を誇りました。

グンゼ博物苑では、グンゼの原点である蚕糸業に関連した浮世絵を約230点所蔵しています。本展では、その中から、美人画で知られる喜多川歌麿や、風景画の名手でありながら女性像も手がけた歌川広重による作品を厳選。女性の繊細な表情や気品あふれる美しさを描いた作品を中心に展示します。

喜多川歌麿作 「婦人手業操鏡 機織り」

機(はた)を織る美しい女性が描かれているが、歌麿の真骨頂である美人顔はもちろん、しなやかなしぐさや髪の毛の生え際、毛割りまでも美しく描かれている。

頭の手ぬぐいは、通称「姉さん被り(あねさんかぶり)」と呼ばれるかぶり方で、「働く女性」が両手を器用に動かして一所懸命に機を織る様子が描かれており、その心情まで伝わってくる。

歌川広重作 「東海道五十三図会 袋井」

美しい女性が糸を繰る姿に広重の代表作である「東海道五十三次」の袋井の風景の一部が描かれている。

袋井(現在の静岡県袋井市)は、東海道五十三次の東西どちらから数えても27番目のどまん中の要所で、東西文化の中間点として物資と人々の往来や、秋葉山への参拝客などで賑わったといわれている。

■体験イベントについて

(1)糸くり機で糸を巻く!昔ながらの糸くり体験

・江戸時代の浮世絵にも描かれた「糸くり機」は、繭から糸を引き出して巻き取るための道具です。当時の女性たちが黙々と作業する姿は、浮世絵のなかでも印象的なシーンのひとつ。今回は、実際に糸くり機を使って、糸が引き出される様子を体験していただきます。手仕事のぬくもりを、ぜひ肌で感じてください。

(2)浮世絵にひそむ猫を探せ!“猫さがし”鑑賞体験

・養蚕農家にとって、ネズミは大敵。大切なカイコを守ってくれる猫は、まさに頼れる守り神でした。こうした背景から、猫は浮世絵にもたびたび登場します。今回は、展示される4作品の中にひそむ“猫”を探す鑑賞体験をご用意しました。遊び心をくすぐる「猫さがし」、ぜひご家族やお子さまとお楽しみください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

グンゼ株式会社

34フォロワー

RSS
URL
https://www.gunze.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
大阪府大阪市北区梅田2丁目5-25 ハービスOSAKAオフィスタワー22階
電話番号
06-6348-1314
代表者名
佐口 敏康
上場
東証1部
資本金
260億7100万円
設立
1896年08月