災害配慮型住宅「ぼ・く・ラボ賃貸 yell(エール)」 の販売を開始
災害時の「在宅避難」に着目した、暮らしから「自助・共助」の力を育む賃貸住宅
大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小林克満)は、10月1日より、災害時の「在宅避難」に着目した災害配慮型賃貸住宅として、「ぼ・く・ラボ賃貸 yell(エール)」の販売を開始します。
当社では、防災プロジェクト“防災と暮らし研究室「ぼ・く・ラボ」”の取り組みの一環として、日常時の暮らしが非常時の備えにもなる「フェーズフリー」な賃貸住宅の開発に取り組んでおり、今回の商品は、3月11日に販売を開始した「ぼ・く・ラボ賃貸 niimo(ニーモ)」に続く、第2弾の商品となります。
当社は、災害時に求められる「自助・共助」の必要性と、コロナ禍を背景とした近年の「在宅避難」へのシフトを社会課題として捉え、地域防災を後押しする商品として「備蓄」と「コミュニティー形成」をコンセプトに本商品を開発しました。備蓄をサポートする各種アイテムと、コミュニケーションのきっかけとなり地域防災を後押しするスペースを兼ね備えるだけでなく、災害発生時には非常用電源にもなる太陽光発電設備と蓄電池を設置できる防災オプションも取り入れています。
当社では、防災プロジェクト“防災と暮らし研究室「ぼ・く・ラボ」”の取り組みの一環として、日常時の暮らしが非常時の備えにもなる「フェーズフリー」な賃貸住宅の開発に取り組んでおり、今回の商品は、3月11日に販売を開始した「ぼ・く・ラボ賃貸 niimo(ニーモ)」に続く、第2弾の商品となります。
当社は、災害時に求められる「自助・共助」の必要性と、コロナ禍を背景とした近年の「在宅避難」へのシフトを社会課題として捉え、地域防災を後押しする商品として「備蓄」と「コミュニティー形成」をコンセプトに本商品を開発しました。備蓄をサポートする各種アイテムと、コミュニケーションのきっかけとなり地域防災を後押しするスペースを兼ね備えるだけでなく、災害発生時には非常用電源にもなる太陽光発電設備と蓄電池を設置できる防災オプションも取り入れています。
- 住民同士が地域の「つながり」を育み、地域防災の一助となる賃貸住宅
本商品では、日々の暮らしから「自助・共助」の力を育み、人や街と支え合える住まいを通して、地域に寄り添う暮らし方を提案しています。
※1 2022年8月末・居住用
※2 2022年8月末・当社推計値
※3 出典:内閣府(河田惠昭(平成9年)「大規模地震災害による人的被害の予測」
自然科学第16巻第1号より内閣府作成(平成28年版防災白書 特集「未来の防災」掲載)
- 暮らしながら「備え」る、 「ぼ・く・ラボ賃貸 yell(エール)」の特長
<POINT1>抜群の収納力を備え、備蓄をサポート
随所に収納スペースを設けることで、当社の従来商品と比較し2倍の収納量を確保。意外とかさばる備蓄品も、用途に合わせた場所に収納できるため、普段使いも快適な防災を実現します。
各住戸に設けたサンルームとバルコニーは、外部とつながる窓辺に自然と居住者の意識が向くよう、従来より広く、くつろぎやすい空間としています。住民同士のコミュニケーションのきっかけづくりを促し、“もしも”の時に助け合う「共助」の力を創出します。
* CGイラスト等は図面を基に起こしたもので、実際と異なる場合があります。設備・部材については、予告なく変更される場合があります。調度品・小物は含まれません。
本商品では、公助に頼らない自主防災力の強化に向け、災害時における地域住民の共助に役立つ防災オプションを用意しています。居住者同士のつながりだけでなく、地域社会の一員として地域にも寄り添える賃貸住宅として、災害時の「備え」を強化することで、地域を支える防災へもつなげます。
<OPTION1>DK-ZEHα※(ディーケーゼッチ アルファ)
※ 地域などの条件があります
- 「ぼ・く・ラボ」や 「ぼ・く・ラボ賃貸 yell(エール)」が地域防災に貢献
※4 ぼ・く・ラボステーション(https://www.kentaku.co.jp/bokulab/base/)
- yell(エール)商品概要
構造 : 木造2×4工法
販売開始日 : 2022年10月1日
販売地域 : 全国(北海道、多雪寒冷地域、沖縄県を除く)
住戸間取り : 1階/1LDK、2階/2LDK
専有面積 : 1階/51.7㎡、2階/59.1㎡
販売目標 : 150棟
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像