夜の外出、その色の服装で大丈夫? 夜間、歩行者の服装の色や反射材の有無によるドライバーの視認性を検証
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井 一裕)は3月16日(水)、夜間における歩行者の見え方や反射材の効果について調査し、その結果をウェブサイトに公開しました。
公益財団法人交通事故総合分析センターによると、夜間に発生した交通死亡事故のうち約70%が道路横断中に発生しており(「交通統計 令和2年版」)、夜間の見えづらさが重大事故の一因と考えられています。今回は、横断中の歩行者などが身に着けている服装の色の違いや反射材の有無によってドライバーの視認性がどう異なるのかを調べ、夜間に外出するドライバーと歩行者が両方の立場でできる対策について検証しました。
テストには歩行者に見立てたマネキンなどを使用し、模擬市街地の横断歩道上に設置。テスト車はその対象に向かって154m離れたスタート地点から時速20kmで直線走行し、ロービームとハイビームの両方でドライバーの視認性を確かめました。テスト車からは人間の視覚に近くなるよう調整したカメラで撮影したため、公開された映像では実際の運転時における見え方をドライバー目線で追体験することができます。
結果:昼は鮮やかに見える色でも夜になると発見しにくくなる色があった。一方、反射材は遠くからでも視認しやすい。
結果:反射材の効果は絶大的で、遠くからでも発見できる。
在宅勤務が増えている昨今、運動不足解消のため、夜にランニングや散歩を日課にする人もいるのではないでしょうか。特に子どもやペットは、道路への飛び出しなど予想外の行動をとる可能性があります。自身と大切な家族を守るために、夜間でも見つけられやすい服装や反射材の着用を心がけましょう。
JAFユーザーテスト以外にも「JAF先生に教わった!」シリーズとして、YouTuberの木村亜美さんとのコラボ動画も公開しています。あわせてご覧ください。
JAFはこれからもドライバーの目線に沿った実験をし、交通安全の啓発に努めてまいります。
[動画編]https://youtu.be/QbGVF2_y5ws
■【コラボ動画】JAF×木村亜美 「夜間の見え方の違い」JAF先生に教わった!
https://youtu.be/H53TOSgZLK0
テストには歩行者に見立てたマネキンなどを使用し、模擬市街地の横断歩道上に設置。テスト車はその対象に向かって154m離れたスタート地点から時速20kmで直線走行し、ロービームとハイビームの両方でドライバーの視認性を確かめました。テスト車からは人間の視覚に近くなるよう調整したカメラで撮影したため、公開された映像では実際の運転時における見え方をドライバー目線で追体験することができます。
- テスト1:服装の色によってドライバーから見える距離は変わるか?
対象としたマネキンと各種服装
結果:昼は鮮やかに見える色でも夜になると発見しにくくなる色があった。一方、反射材は遠くからでも視認しやすい。
各服装別に示したドライバーから視認できた距離
- テスト2:ペットと一緒に散歩する歩行者やペットの見え方は?
ペットと散歩する歩行者で反射材の効果を検証
結果:反射材の効果は絶大的で、遠くからでも発見できる。
ハイビームでの比較映像。反射材を着用していると遠くからでも発見できるが、非着用だと進行方向が暗くて人と犬は見えない。
在宅勤務が増えている昨今、運動不足解消のため、夜にランニングや散歩を日課にする人もいるのではないでしょうか。特に子どもやペットは、道路への飛び出しなど予想外の行動をとる可能性があります。自身と大切な家族を守るために、夜間でも見つけられやすい服装や反射材の着用を心がけましょう。
JAFユーザーテスト以外にも「JAF先生に教わった!」シリーズとして、YouTuberの木村亜美さんとのコラボ動画も公開しています。あわせてご覧ください。
JAFはこれからもドライバーの目線に沿った実験をし、交通安全の啓発に努めてまいります。
- テスト結果:JAFユーザーテスト
[動画編]https://youtu.be/QbGVF2_y5ws
■【コラボ動画】JAF×木村亜美 「夜間の見え方の違い」JAF先生に教わった!
https://youtu.be/H53TOSgZLK0
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像