“海外に(も)ルーツをもつ人たち”の映画制作プロジェクト『KINOミーティング 』新作映画『オフライン・アワーズ』試写会を開催!

ともにつくることで生まれる「コミュニケーション」や「表現の可能性」とは

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京は、東京都とともに、地域社会を担うNPOと協働しながら、社会に対して新たな価値観や創造的な活動を生み出すためのさまざまな「アートポイント」をつくる事業「東京アートポイント計画」に取り組んでいます。その一環として実施しているアートプロジェクト『KINOミーティング』は、“海外に(も)ルーツをもつ人たち” を対象にして、映画制作のワークショップを展開しています。2022年春の活動開始から、さまざまなルーツをもつメンバーがワークショップに参加し、互いの視点を交換し、協働しながら映画作品を制作してきました。そしてこの度、2024年春から約1年かけて制作してきた新作映画を初上映する試写会を開催いたします。

映画のタイトルは『オフライン・アワーズ』。深夜、都内のオフィスで働く多様な登場人物たちの小さな「決断」を描いた3編のオムニバスムービーです。言語や文化、映像制作の経験も異なる15名のメンバーが、脚本、俳優、演出、美術、撮影といった役割を交互に担いながら、制作を進めました。

当日は、『オフライン・アワーズ』本編と、撮影現場の様子を収めた「メイキングムービー」を上映し、制作メンバーによるアフタートークを開催します。また、午前には、映画制作に至るまでのKINOミーティングの取り組みのなかで生まれた過去作品を上映します。さまざまな背景をもつ人々が、どのようにコミュニケーションを取り合い、協働関係を築き上げ、ひとつの「映画」を制作したのか。過去から現在までのKINOミーティングの取り組み全体をご覧いただくことで、ともにつくることで生まれる「コミュニケーション」や「表現の可能性」について考える機会となれば幸いです。

『オフライン・アワーズ』 ティザー映像

撮影の様子
さまざまなルーツのメンバーが集まる

開催概要

KINOミーティング 新作映画 試写会『オフライン・アワーズ』

【開催日】
2025年3月2日(日)10:00〜16:00
[過去作品 上映]10:00〜12:00 (出入り自由)
[新作映画 試写会]13:30〜16:00 (開場13:00)

【会 場】
東京都写真美術館 1F ホール
(東京都目黒区三田 1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内)
・JR恵比寿駅東口より徒歩約7分

・東京メトロ日比谷線恵比寿駅より徒歩約10分
・専用の駐車場はございません。お車でご来場の際は近隣の有料駐車場をご利用ください。

【定 員】
100名(要事前申込)

【参加費】
無料

【お申込み】
https://forms.gle/Rqq8h72M7xrnA3VT7
*2025年3月1日(土)までに、上記フォームよりお申し込みください。
*定員になり次第、申し込みを締め切ります。
*お預かりした個人情報は、本事業の運営及びお知らせのみに使用します。
*イベントの内容は変更となる場合がございます。

【主催】
東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京、一般社団法人パンタナル

プログラム内容

【過去作品 上映】10:00〜12:00(出入り自由)

KINOミーティングでは、多様なルーツをもつ人々が主体的に映像制作に臨み、協働できるよう、場づくりや映像表現に関するさまざまな「手法」を開発し、ワークショップを行っています。

過去作品の上映では、KINOミーティングで実践された「手法」をもとに、ワークショップ参加者が手がけた短編映像作品を上映します。

上映予定作品

・手法「 シネマポートレイト」

 まちを歩き、自身のルーツについてエピソードを語る

・手法「KINOローグ」

 3つの視点で自分と他者の「日常」をとらえ直す

・手法「シネマエチュード」

 自分自身の「経験」をもとにフィクション作品をつくる

*そのほかの手法や、各手法の詳細は、KINOミーティングウェブサイトの「レポート」からご覧いただけます。

「シネマポートレイト」作品のワンシーン
「シネマポートレイト」作品のワンシーン
「シネマエチュード」作品

【新作映画 試写会】13:30〜16:00(開場13:00)

映画『オフライン・アワーズ』本編とメイキングムービーの上映後、制作メンバーによるトークを実施します。

『オフライン・アワーズ』あらすじ

ふとしたことで深夜の職場に居合わせた人たち。切り離された時間に交わされるぎこちない会話。三つの季節で下される“小さな決断”は、それぞれの夜を越えて朝を迎える。

内容

・ イントロダクション(KINOミーティングについて)

・ 映画本編+メイキングムービー上映

・ 制作メンバーによるアフタートーク

*当日の進行、トークは日本語で行います。

*本編には日・英字幕、メイキングムービーには日本語字幕がつきます。

『オフライン・アワーズ』撮影の様子

運営・制作メンバープロフィール

阿部航太 あべ・こうた(デザイナー/文化人類学専攻/一般社団法人パンタナル代表)

1986年生まれ。埼玉県出身。廣村デザイン事務所を経て、2018年よりデザイン・文化人類学を指針にフリーランスで活動を開始。2018年から2019年にかけてブラジル・サンパウロに滞在し、現地のストリートカルチャーに関するプロジェクトを実施。2021年に映画『街は誰のもの?』を発表。近年はグラフィックデザインを軸に、リサーチ、アートプロジェクトなどを行う。2022年3月に高知県土佐市へ移住。一般社団法人パンタナル代表理事。

KINOミーティングでは、プロデューサー/企画運営を担当。

http://abekota.com

関あゆみ せき・あゆみ(アートコーディネーター)

東京都生まれ。アートプロジェクトの運営、舞台芸術や映像作品のコーディネート、カルチュラル・スタディーズの手法を用いたリサーチを行う。近年は東京芸術祭ファーム2022、シアターコモンズ'23などに関わる。セーファースペースとしての制作現場運営を実践中。

KINOミーティングでは、リサーチ/制作を担当。

鄭禹晨 てい・うしん(翻訳者/映画監督)

台湾出身。台北芸術大学映画学科卒業後来日。2018年より訪日外国人向けウェブメディア会社に入社し、企画・翻訳を担当。アートツーリズムを企画する傍ら、都市や異文化をテーマにした演劇、映像などのアートプロジェクトに携わっている。

KINOミーティングでは、ワークショップ設計/ワークショップクルーリーダーを担当。

森内康博 もりうち・やすひろ(らくだスタジオ代表)

映像作家。株式会社らくだスタジオ代表取締役。ドキュメンタリー映像やアートプロジェクトの記録などに携わる。戦没画学生慰霊美術館「無言館」を題材としたドキュメンタリー映画『二十歳の無言館』(2016年)監督、旧神奈川県立近代美術館 鎌倉の改修工事の記録『再生される白い建物—改修工事の軌跡 2017-2019』(2019年)監督など。

KINOミーティングでは、ワークショップ設計/技術サポートを担当。http://www.rakudastudio.com/index.html

映画制作メンバー(全15名)

2022~2023年度にかけて実施されたKINOミーティングのワークショップに参加経験がある人のなかから制作メンバーを募集し、結成。20~30代を中心に、さまざまなルーツをもつ人々が集まっている。使用言語、映像制作のスキルも異なるなかで、それぞれが工夫してコミュニケーションを取り合いながら、表現のおもしろさを追求している。


参考情報

東京アートポイント計画 について

地域社会を担うNPO*とともに、社会に対して新たな価値観や創造的な活動を生み出すためのさまざまな「アートポイント」をつくる事業です。 当たり前を問い直す、課題をみつける、異なる分野をつなぐ―そうしたアートの特性を活用し、実験的なアートプロジェクトを通して、個人が豊かに生きていくための関係づくりや創造的な活動が生まれる仕組みづくりに取り組んでいます。

2009年から現在(2024年度)までに、東京都、アーツカウンシル東京、NPOとの共催で56団体と45件のプロジェクトを実施してきました。プロジェクトが地域に根付くために、プロジェクトを担う人材育成や活動基盤の整備なども行っています。また、自治体と文化事業を共催する「東京都・区市町村連携事業」を実施しています。

*NPO法人のほか、一般社団法人、社会福祉法人など非営利型の組織も含む

https://www.artscouncil-tokyo.jp/what-we-do/artpoint-concept

KINOミーティング について

2022年度に発足した「KINOミーティング」は、“海外に(も)ルーツをもつ人たち”を対象にして、映像制作のワークショップを展開するアートプロジェクトです。ワークショップの参加者は東京のまちを歩きながら、写真、映像、音声を使い、さまざまな方法で自分自身のルーツと向き合います。そして、自身とは異なるルーツをもつ人たちとグループを組み、互いの視点を交換し、協働しながら映像作品をつくります。映像制作の過程で生まれる新たな映像表現、新たなコミュニケーション、新たな協働関係のあり方を発見すること、そしてその手法を確立して発信することを目標としています。

https://www.kino-meeting.com

アーツカウンシル東京 について

世界的な芸術文化都市東京として、芸術文化の創造・発信を推進し、東京の魅力を高める多様な事業を展開しています。新たな芸術文化創造の基盤整備をはじめ、東京の独自性・多様性を追求したプログラムの展開、多様な芸術文化活動を支える人材の育成や国際的な芸術文化交流の推進等に取り組みます。 

https://www.artscouncil-tokyo.jp/ja

プレスリリース(PDF)ダウンロード

d38211-771-8de79d58ab868f7b985d2d4e4f06eb8a.pdf

【本事業に関するお問い合わせ】

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 事業部事業調整課 事業調整係 

TEL:03-6256-8435  E-mail:info-ap@artscouncil-tokyo.jp

【本リリース、掲載に関するお問い合わせ】

公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 企画部広報課 広報係

TEL:03-6256-8432  E-mail:press@artscouncil-tokyo.jp

すべての画像


会社概要

URL
https://www.rekibun.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区九段北4-1-28  九段ファーストプレイス8階
電話番号
03-6256-9967
代表者名
日枝 久
上場
未上場
資本金
-
設立
1982年12月