伊勢崎市で見守る赤ねぎやさつまいもの成長 全4回の農業体験会始動 5月31日(土)〔群馬〕
「みんなの畑」で生産者と利用者家族が交流
生活協同組合パルシステム群馬(本部:高崎市中大類町、理事長:反町幸代)が参加する群馬産直協議会「めぐるんま」は5月31日(土)10時から、伊勢崎市境下武士で農業体験会を開催します。利用者家族が食生産の現場に触れ、植え付けから収穫までを体験する連続企画の初回です。畑の管理は、群馬産直協議会「めぐるんま」の一員である利根川生産者グループ(伊勢崎市、倉林勝代表)が協力します。
季節の野菜作り 記憶に残す収穫の喜び
体験会は利根川生産者グループが提供する「みんなの畑」で、赤ねぎをメインに育てる「ねぎねぎコース」年間4企画の初回です。利用者家族約60人が、生産者と一緒に赤ねぎとさつまいもの苗を植え付け、畑の草取りをして大根を収穫します。6月には草取りとじゃがいも掘り、11月には赤ねぎの収穫と焼きねぎ、焼き芋の試食を予定します。参加者は自ら畑の手入れをすることで、食べ物が育つ過程に必要な時間を知り、手間を体験します。
イベントは、利用者が食べものの作り手と交流し、産地や商品への理解、共感を広げる機会です。野菜を育てる喜びとともに農業の大変さを体感し、生産者へ直接、感謝の思いを伝えます。
「みんなの畑」は、利根川生産者グループが栽培管理して年間の体験企画に備えます。参加者は企画を通して畑を訪れ、継続して野菜の成長を見守ります。


パルシステム群馬は群馬産直協議会「めぐるんま」とともに、子どもたちの心の成長につながる農作業の機会を提供するため、年間を通し体験会を企画します。「ねぎねぎコース」のほか、枝豆をメインに育てる「まめまめコース」も開催します。
野菜とともに育てる心 伊勢崎市「みんなの畑」家族で農業体験 4月26日(土)〔群馬〕
生産者と消費者の協同で深める群馬の魅力
群馬産直協議会「めぐるんま」は、パルシステム群馬と県内の3産地「野菜くらぶ(昭和村)」「くらぶち草の会(高崎市)」「利根川生産者グループ(伊勢崎市)」、パルシステム連合会がともに立ち上げた協議会です。利用者と生産者の交流や地産地消の推進を通じ、相互理解を深めています。持続可能な農業の発展や生活者の健康的な暮らし、活気ある地域づくりを目的とし、群馬の魅力を発信するさまざまな活動をしています。


パルシステム群馬はこれからも、生産者と消費者の距離を近づけ、持続可能な食と農を推進します。
みんなの畑de農業体験in利根川生産者グループ「ねぎねぎコース」第1回 開催概要
■日時:5月31日(土) 10:00~12:00 ※小雨決行・荒天中止
■場所:「伊勢崎市境剛志公民館」(伊勢崎市境下武士862-3)となりの「みんなの畑」
※車は、隣接する「境総合運動場駐車場」へ (伊勢崎市境上武士846)
■参加:パルシステム群馬利用者家族 約60人
■内容:赤ねぎ、さつまいも苗の植え付け、草取り、大根の収穫など
■今後の予定:「ねぎねぎコース」第2回:6/14(土)畑のお世話(畑の草取り)
第3回:6/21(土)じゃがいも掘り、畑のお世話(畑の草取り)
第4回:11/8(土)赤ねぎの収穫、焼きねぎ、焼きいも試食など

生活協同組合パルシステム群馬
所在地:群馬県高崎市中大類町120-11、理事長:反町幸代
出資金:10.8億円、組合員数:5万人、総事業高:60.9億円(2024年3月末現在)
HP:https://www.palsystem-gunma.coop/
パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:大信政一
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,541億円/組合員総数173.5万人(2024年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像