「腸」本の決定版! 菊池志乃・著『「考える腸」が脳を動かす』が集英社新書から10月17日(金)に発売。

株式会社集英社

脳と腸は互いに影響し合っており、これを「脳腸相関」と呼ぶ。脳と腸をつなぐ経路には「神経系」「内分泌(ホルモン)系」「免疫系」があり、近年では「腸内細菌叢(腸内フローラ)」が深く関わることもわかってきた。これにより、胃腸のストレス関連不調に「認知行動療法」という新たな心理療法の道が開かれつつある。

その研究者である消化器病専門医の著者・菊池志乃氏が、脳腸のしくみや過敏性腸症候群、糖尿病、肥満症、アレルギー、さらにはうつ病やアルツハイマー病との関係などについて最新の知見を示しながら、日常に役立つセルフケア法をわかりやすく伝える。

【目次】

はじめに 脳腸相関を知って食欲や病気を改善する 

第一章 腸は自ら働く…「第2の脳」の正体は「腸管神経系」

第二章 脳と腸の2番めの経路は「ホルモン系」…ストレスの伝わりかた 

第三章 脳と腸の3番めの経路は「免疫系」

第四章 脳と腸の連絡を活発にするのは「腸内細菌」

第五章 「やせ菌」「でぶ菌」は本当にいる? 睡眠や寿命に関係する?…腸内細菌Q&A 

第六章 検査で異常なしの下痢・便秘は脳腸相関が原因 

第七章 肥満症・アレルギー・うつ病・アルツハイマー病と脳腸相関

第八章 「脳腸相関」治療の現在地から新しい時代へ

おわりに 最後に強調したいこと   

【著者プロフィール】

菊池志乃(きくち・しの)
名古屋市立大学大学院医学研究科共同研究教育センター助教。京都大学大学院医学研究科・健康増進・行動学分野客員研究員。医学博士。消化器病専門医。消化器内視鏡専門医。京都大学大学院医学研究科博士課程医学専攻修了。同大学院同科特定助教を経て現職。専門は過敏性腸症候群と認知行動療法。2022年、日本初の過敏性腸症候群に対する集団認知行動療法の大規模ランダム化比較試験を実施、有効性を報告して評価される。現在も同疾患への新たな心理療法の臨床試験を継続中。

【書籍情報】

タイトル:「考える腸」が脳を動かす

著者:菊池志乃

発売日:2025年10月17日(金)

定価:1,100円(10%税込)

ページ数:200

判型:新書判

ISBN:978-4-08-721384-3

集英社新書

詳細はこちら

※同日に電子版も発売。

(c)集英社

「集英社新書」について

“知の水先案内人”をキャッチフレーズに、1999年12月に発刊されたレーベル。大量に流れ込む情報の海を泳ぎ渡るための「知識に裏付けされた知恵」を提供=案内する「真の意味での実用書」をコンセプトとする。旬な人物やタイムリーな話題を掘り下げる一方で、集英社ならではのエンターテインメント性と「知」を接続する企画にも挑戦し、幅広い世代が手に取りやすい新書を目指します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社集英社

128フォロワー

RSS
URL
https://www.shueisha.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区一ツ橋2-5-10
電話番号
-
代表者名
廣野眞一
上場
未上場
資本金
1億80万円
設立
1926年08月