アルムナイ入社の比率が3年で約4.6倍に増加!

~理念への共感と新たな視点で、組織力をさらに強化~

タメニー株式会社

タメニー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:佐藤茂、証券コード:東証グロース6181)は、2022年度には入社者に占めるアルムナイの割合が2.8%だったのに対し、2024年度は12.8%となり、約4.6倍に増加しましたので、お知らせいたします。

■アルムナイ入社の割合が大きく向上

近年、日本企業では「終身雇用の崩壊」「キャリアの流動化」「転職の一般化」が進み、一度退職した人材が再び同じ企業に戻る「アルムナイ採用」が注目を集めています。株式会社マイナビの「中途採用・転職活動の定点調査」によると、企業のアルムナイ採用実施率は40.9%にのぼります。

この採用手法は、企業文化を理解している即戦力の人材を迎え入れられる点で、多くの企業に活用されています。同調査では、「即戦力として活躍してくれた」という回答が54.0%と最も多く、企業にとってもメリットの大きい採用手法であることが示されています。

当社では以前よりリファラル採用を強化していましたが、2023年からはその対象に元社員を加えました。この施策により、社員同士のつながりを活かして元社員の再入社を促すことが可能となり、アルムナイ入社の増加につながりました。具体的には、社内の魅力や文化を伝えることで、退職者にとって当社が「戻りたい場所」として再認識される機会が増えたことが背景にあります。

結果として、2022年度のアルムナイ入社者の割合は2.8%でしたが、2024年度には12.8%に達し、約4.6倍に増加しました。

今後も当社では、社内外に向けた魅力的な発信を続け、採用活動を一層推進していきます。また、再入社した社員の声や人事部門の取り組みについてもご紹介します。

 

■アルムナイ入社した社員の声

 

・社員Y/男性

以前の職種:ウェディング事業本部 営業サブマネジャー(関東)

他社での経験:人材派遣会社にて営業

再入社後の職種:ウェディング事業本部 営業マネジャー(関東)

 

実際に会社に戻ってみて、以前とは違うと感じた点は、業務委託など正社員以外の人材を積極的に活用している点です。以前は正社員中心の組織でしたが、多様な働き方を取り入れることで、より柔軟でスピーディーな組織へと変化していました。

この変化は、私が退職後に人材会社で働いた経験と重なるところがあります。前職では、幅広い年齢や立場の人と接する中で、それぞれの個性や能力を最大限に引き出すことの重要性を学びました。その経験から、他者の意見を否定せず尊重すること、年齢や立場によって態度を変えることなく平等に接することを心がけるようになりました。

もちろん、再入社にあたり不安がないわけではありませんでした。しかし、退職後も会社に対して悪いイメージはなく、定期的に会社のメンバーと会っていたので、親近感は持ち続けていました。

そして、最終的に戻ることを決めたのは、コロナが明けて新しいことにチャレンジしている会社の状況や組織づくりへの想いを聞いた時です。以前にも増して、他者への貢献や仲間の成長に対して情熱を持っている人が多いと感じ、私もその一員として貢献したいという気持ちが強くなりました。

再入社は、私にとって新たな挑戦です。以前の経験に加え、退職後に得た経験を活かし、会社と共に成長していきたいと思っています。

 

 

・社員K/男性

以前の職種:婚活事業本部 事務

他社での経験:IT業界にて営業アシスタント

再入社後の職種:婚活事業本部 事務

 

前職では、依頼主の求める訴求ポイントを素早く判断し、適切に対応するスキルが求められていました。この経験は、現在の業務にも大いに役立っています。

以前から風通しの良い職場でしたが、現在はさらにコミュニケーションが活発になり、相談しやすい環境になったと感じています。退職後も以前の部署のメンバーとは定期的に連絡を取っていたため、再入社にあたっての不安は一切なく、スムーズに業務に集中できたことは非常に大きかったです。

再入社を決めた理由は、会社のビジョンに共感し、新規開拓などの挑戦に貢献したいと思ったからです。また、「戻ってきてほしい」という言葉を電話でいただき、自分が必要とされていることを実感できたことも大きな決め手となりました。

業務面では、かつて多くの時間を費やしていた業績作成やデータ抽出などの事務作業が、エクセルのマクロ機能を活用することで大幅に効率化されており、会社の成長を感じました。さらに、社員同士の協力体制もより強まり、難しい課題に直面してもチームで乗り越える文化が根付いていると実感しています。

タメニーは、常に変化し続ける会社です。これまでの経験を活かし、さらなる成長に貢献できるよう、日々邁進していきたいと思います。

 

■人事部門の想いと今後の取り組みについて

元社員が戻ってくることは、私たちにとって非常に嬉しい出来事です。これは、社員が当社の理念や文化に愛着を持ち、過去に築いた絆が続いている証でもあります。今後はアルムナイやリファラル採用を活性化させるため、制度をさらに強化していく予定です。具体的には、当社の理念や文化をより深く浸透させ、社員同士の絆を強化する仕組みを整備し、組織全体の成長を支える土台を築いていきたいと考えています。

また、退職した仲間が他社で培った経験を活かして戻ってくることは、当社にとって非常に価値があります。新たな視点を持つ社員の加入は、組織の力を一層強化してくれています。今後もその成長を支援していくとともに、当社の強みである「他者への貢献」「情熱を持った行動」「風通しの良さ」を再認識できる機会を増やすため、退職者との定期的な情報発信やコミュニケーション強化ツールを導入し、より活発なコミュニティ作りを進めていきます。

 

 

■その他当社の制度(一部抜粋、休暇はすべて有給の特別休暇)

パートナーバースデー休暇:パートナー(交際相手または配偶者と2親等以内の親族)の誕生月に休暇を1日取得できる

男性の産休:パートナーの出産にあたり、5日間休暇を取ることができる

バースデー休暇:本人の誕生月に1日休暇を取ることができる

プロポーズ休暇:プロポーズをする日、ご両親への挨拶などで1日休暇を取ることができる

結婚休暇:本人の場合5日間、子女の場合は2日間、結婚の際に休暇を取ることができる

FA制度:希望部署への異動を申請できる制度

提案買取制度:従業員から会社に対する提案を買い取る制度

フレックスタイム制度、リモートワーク制度等

<タメニー株式会社 会社概要>

商 号:タメニー株式会社

証券コード:東証グロース6181

代 表 者:代表取締役社長 佐藤 茂

事業開始:2006年9月

所 在 地:東京都品川区大崎1丁目20-3 イマス大崎ビル3階

U R L :https://tameny.jp/

<婚活領域>

・結婚相談所「パートナーエージェント」

・婚活パーティー「OTOCON」

・アプリ完結型結婚相談所「パートナーエージェントApp」

・マッチングアプリ「スマ婚デート」

・婚活事業者間会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship」

・結婚相談所連盟「婚活アライアンスパートナーズ」

<カジュアルウェディング領域>

・結婚式プロデュース「スマ婚」

・挙式お披露目パーティープロデュース「ラフスタ」

・ウェディングフォト「studio LUMINOUS」

・結婚式二次会プロデュース「2次会くん」

<地方創生/QOL領域>

・地方自治体向け婚活支援システム「parms」

・地方自治体の婚活支援センター(受託運営)

・地方自治体の婚活支援イベント・セミナー(受託開催)

・保険代理店「Tameny×保険クリニック」

・成婚後サポートサービス「アニバーサリークラブ」

【本件に関するお問い合わせ先】

タメニー株式会社 広報担当:平田・横田

TEL:03-5759-2700 FAX:03‐5759‐2701

Mail:public@tameny.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
恋愛・結婚
関連リンク
https://tameny.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

タメニー株式会社

65フォロワー

RSS
URL
https://tameny.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都品川区大崎1-20-3 イマス大崎ビル3階
電話番号
03-5759-2700
代表者名
佐藤 茂
上場
東証グロース
資本金
4400万円
設立
2006年09月