国立近現代建築資料館「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」開催のご案内

文化庁

文化庁国立近現代建築資料館では、2024年8月9日から10月27日「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」を開催いたします。

公式ウェブサイト https://nama.bunka.go.jp


建築家・堀口捨己の資料が、文化庁国立近現代建築資料館に!


 文化庁国立近現代建築資料館は、平成24年の開館以来、我が国の近現代を築いてきた著名建築家とその建築に関する数多くの資料を収集し、展覧会やデジタルアーカイブを通じて順次公開してまいりました。昨年、開館から10周年を迎え、収蔵点数も20万点を超えました。著名建築家が関わってきた建築は、空港や官公庁など我が国における社会基盤となっているものも少なくなく、その関連資料が有する情報は、社会基盤の設計図であったり、いわば我が国社会の“安全保障”に関わるとすら言えるものです。資料館としましては、こうした情報を収集・保管するミッションの重要性としっかり向き合い、取組をさらに強化していきます。


 さて、かねてから我が国の建築領域は、歴史的に美しさと、安心安全の観点から耐久性を兼ね備えている点で世界的に評価が高く、文化庁ではそれらを未来に継承されるべき重要な文化要素(建築文化)と捉えています。今後は資料館から世界に広く発信する取組を強化し、さらに、アーカイブ、展示、発信にとどまらず、幅広く建築文化に関連する団体との連携を強化し、多様な取組の場としての充実を目指すこととしています。
そして今年、資料館に新たに建築家・堀口捨己の資料が加わりました。それを記念して、本展「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」を開催いたします。


 さて、ではその「ほりぐち・すてみ」とは、どのような建築家なのでしょうか。


近代建築を先駆けた人として


 堀口は、大学卒業と同時に「分離派建築会」という日本初の本格的な近代建築運動を始めた建築家として知られている人です。分離派とは不思議な名前ですが、それは、自分たちは、それまでの建築、つまり明治以降、近代化と称して建てられてきた西洋の古典様式をまとった建築とは一線を画し(分離し)新しい建築を目指す、という宣言でした。そして堀口は、当時ヨーロッパで芽吹いてきた近代建築の流れをいち早く取り入れようとしたのです。近代建築の巨匠として広く知られるル・コルビュジエが本格的に活動を始めるのとほぼ同時期であり、日本における堀口の存在は、近代建築の世界同時多発性を物語るうえで貴重な存在であるということができるでしょう。


和洋の通底音


 近代建築の直線を用いた自由な構成に、日本の数寄屋建築との共通点を感じた堀口は、徐々に日本文化へ傾倒していきます。茶室研究も堀口の偉大な業績といえますが、それも近代の建築家としての眼差しによるものでした。西洋文化と日本文化に通底するものを見出そうと模索を続けた堀口の活動はまさにインターナショナル! 近代文明の理想を追い求めた偉大な20世紀人の姿であるといえるのではないでしょうか。


 本展は、これまで、いくつかに分かれて収蔵されていた堀口の資料が、一括して国立近現代建築資料館に収蔵されたことで初めて可能となった堀口捨己の本格的な回顧展です。ぜひとも当館にお運びいただき、今から100年前に、近代という新しい時代における我が国の建築の進む道を示した堀口の世界をご堪能ください。


  • 基本情報


[展覧会名] 建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌
[会  期] 2024年8月9日(金)~10月27日(日)
      休館日:毎週月曜日 但し、祝日の月曜は開館し翌日休館。
     (8月12日、9月16日、9月23日、10月14日開館、8月13日、9月17日、9月24日、10月15日休館)  
      ※会期中、一部展示入れ替えがあります。
[時  間] 10:00-16:30
[会  場] 文化庁国立近現代建築資料館 
     (〒113-8553 東京都文京区湯島4-6-15 湯島地方合同庁舎内) 
[主  催] 文化庁
[企  画] 文化庁国立近現代建築資料館
[協  力] 公益財団法人 東京都公園協会
      一般社団法人 日本建築学会 関東支部
      公益財団法人 窓研究所
      ヘットシップミュージアム(アムステルダム)
[入館方法]

・展覧会のみ観覧の場合(平日のみ)
  湯島地方合同庁舎正門より入館。無料。都立旧岩崎邸には入場できません。
・旧岩崎邸庭園と同時観覧の場合(土日祝、及び平日)
  都立岩崎邸庭園より入館。有料。旧岩崎邸庭園入園料(一般400円ほか)が必要。


  • 展示内容


1.分離派建築会と表現主義の影響 1920-1929

建築作品に「分離派建築会」、「平和記念東京博覧会」、「小出邸」、「紫烟荘」、「双鐘居」

分離派建築会 『分離派建築会宣言と作品』 岩波書店|表紙画 堀口捨己|1920分離派建築会 『分離派建築会宣言と作品』 岩波書店|表紙画 堀口捨己|1920

紫烟荘 平面図及立面図|作成年未詳紫烟荘 平面図及立面図|作成年未詳





















2.国際様式への傾倒 1930-1939

建築作品に「吉川邸」、「岡田邸」、「大島測候所」、「若狭邸」、「忠霊塔設計競技案」

吉川邸案 透視図|1925吉川邸案 透視図|1925

若狭邸 立面図|作成年未詳若狭邸 立面図|作成年未詳



















3.「日本」の探求 1936-1958

研究及び建築作品に「茶室への関心の高まり」、「茶室の実測調査」、「八勝館八事店」

妙喜庵待庵庭園図 実測図|1936妙喜庵待庵庭園図 実測図|1936

八勝館さくらの間 立面図|1956八勝館さくらの間 立面図|1956













4.伝統と近代の境界を超えて 1954-1984

建築作品に「サンパウロ日本館」、「万葉公園・万葉館・万葉亭」、「静岡雙葉学園」、「常滑市立陶芸研究所」、「清恵庵」

サンパウロ日本館透視図|1953サンパウロ日本館透視図|1953

常滑市立陶芸研究所 模型写真|撮影年未詳常滑市立陶芸研究所 模型写真|撮影年未詳






  • イベント


・ギャラリートーク
 講師:藤岡洋保(東京工業大学名誉教授)
 ※日時、定員などの詳細はウェブサイトでお知らせします。

・ガイドツアー
 本展企画担当職員によるガイドツアーを行います。
 8月23日~10月17日の木曜日14:00-15:00(予定)※ウェブサイトでお知らせします。


  • 本展の特色


 堀口捨己没後40年にあたる本年、各所で分散保管されてきた資料群が当館に寄贈され、堀口捨己建築資料として一堂に会することとなりました。それにより、堀口の生涯にわたる活動を多面的、総合的に紹介する貴重な機会が実現しました。

1) オリジナル図面の魅力を味わえる
代表建築作品の原図を含む約200点の展示資料を通じて、建築家・堀口捨己を学ぶことができます。

2) 本邦初公開の多彩な資料を楽しめる
堀口捨己の1920年代欧州視察時の写真、分離派建築会展資料、茶室・庭園の実測研究資料、和歌、手紙など、100年前にまで遡る資料を体感できます。

3) 茶室原寸模型の室内を体験できる
堀口捨己監修『茶室おこし絵図集(全12巻)』(墨水書房、1963-1967年)に綴じられた「後藤勘兵衛茶室 (現・太閤山荘擁翠亭)」を原寸に拡大した模型が展示され、その内部に入ることができます。

4) 同時開催の連携展示も楽しめる
本年度日本建築学会大会(明治大学駿河台キャンパス、2024年8月27日~30日)にて開催される『堀口捨己と明治大学校舎建築 1955-65』と本展の両展示を鑑賞することで、堀口捨己の仕事が多面的に理解できます。

また、会期中はギャラリートークとガイドツアーを複数回開催!併せてお楽しみください。


  • 本件に関する問合せ


文化庁国立近現代建築資料館

企画担当:小林、王、久下
e-mail : nama@mext.go.jp

Tel.     : 03-3812-3401


  • 「建築家・堀口捨己の探求 モダニズム・利休・庭園・和歌」展覧会ちらし ダウンロード


https://prtimes.jp/a/?f=d47048-802-8b6e26965b043341d0224f1a99e7371a.pdf

すべての画像


会社概要

文化庁

108フォロワー

RSS
URL
https://www.bunka.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
電話番号
075-451-4111
代表者名
都倉俊一
上場
未上場
資本金
-
設立
1968年06月