わずか1分で添削する新常識。寺小屋グループがAI小論文指導システムをつかった「AI・小論文対策クラス」を実施中

https://www.terakoyagroup.com/event/63712

わずか1分で添削する新常識。寺小屋グループがAI小論文指導システムをつかった「AI・小論文対策クラス」を実施中
  • 総合型選抜(旧AO入試)において、小論文の重要性がますます高まる

  • AIによる客観的な評価で成績向上をサポート

  • 人工知能技術の研究開発スタートアップPreferred Networks開発の革新的なAI小論文指導システム

総合教育サービス企業の株式会社やる気スイッチグループ(東京・中央区、代表取締役社長:高橋 直司、以下 やる気スイッチグループ)は、愛媛県を中心に集団学習塾などを展開する寺小屋グループ(愛媛・松山市、代表取締役社長:吉見 達治)が、AIによる添削を活用した「AI・小論文対策クラス」を導入しました。従来数日かかっていた添削がわずか1分で完了し、「すぐに改善点がわかる」と生徒や保護者から高い評価を得ています。

この「AI・小論文対策クラス」は、やる気スイッチグループと人工知能(AI)技術の研究開発で日本を代表する株式会社Preferred Networks(東京・千代田区、以下PFN)の合弁会社YPスイッチが提供するものです。小論文指導の実績を持つ教師監修のもと、PFNが開発したAI小論文指導システムを用いて、全4回の授業を実施。最短で「書く×考える」力を身につけるようにサポートしていきます。

大学入試改革以後、知識量だけでなく思考力・判断力・表現力を評価する傾向が強まり、小論文はその中心的な手段となっています。特に総合型・学校推薦型選抜では、面接や志望理由書とあわせて、受験生の思考の深さや課題意識を測る材料として小論文の重要性が高まり、選抜基準のなかでの小論文の位置づけは年々強まっています。

AIによる客観的な評価で成績向上をサポート

これまでの小論文指導には、採点基準の不明確さや主観的な評価による不公平感、採点に時間と労力がかかること、フィードバックにばらつきが生じるなどの課題がありました。これらの課題を解決するためにAI小論文指導システムを導入することで、評価基準に基づく公正で一貫した評価を迅速にフィードバックすることが可能になりました。

小論文を書く力を伸ばすためには「考える → 書く → 添削・振り返る」というサイクルを繰り返すことが最も効果的です。本講座では、与えられた課題について自分の考えを深め、小論文を書き、AIによる添削で即時にフィードバックを得ることができます。AIを活用することで、限られた時間の中でも効率よくアウトプット力を高めていける全4回の対策講座です。

■開発者の声
株式会社Preferred Networks 丸山史郎氏

小論文は採点基準が明確ではなく、上達のためには自分で小論文を書き、適切な指導を受け、場数を踏むことが欠かせません。今回のAI小論文指導システムは、どのように書き直せばより良い小論文になるかを短時間で提示するとともに、高い評価判定を得られるようになれば、基本的な型が自然と身についているように設計しました。開発にあたっては、現場で小論文指導を行っている現役の高校教諭をアドバイザーに迎え、一般的に求められる評価基準のエッセンスを取り入れています。小論文に苦手意識をお持ちの方にこそ、その効果を実感していただければ幸いです。

■講座概要

・期間: 2025年8月より開催中
・授業名:小論文対策講座

・対象:高校1年生~高校3年生

・授業回数/時間:全4回/1コマ約90分※

※単元数は変更になる可能性があります。詳細はお近くの教室までお問い合わせください。

・講座受講料:17,600円(税込)

・授業のながれ:
毎回の授業では、600~800文字の小論文課題に取り組み、授業内でAI小論文指導システムによる添削を1回実施します。各テーマに関する背景知識を講義でインプット→ドリル→テーマに沿って小論文を書く→添削のながれです。添削結果をその場で確認・改善できるため、学びの効果を即座に実感できます。宿題はなく1回ごとに完結する内容なので、無理なく継続できます。

―挨拶・出席確認

―動画講義①

―練習問題①

―動画講義②

―練習問題②

―添削課題(小論文)/添削システム

―結果閲覧・内容把握

・講座のポイント

1.AIがすぐ採点!その場で課題の振り返りが可能に
2.大学入試に役立つテーマを厳選!「経済」や「情報リテラシー」など頻出テーマを文系・理系それぞれの進路に合わせ、バランスよく学べる内容
3.1コマ90分で完結するため、効率よく学び、他の学習や習い事との両立も可能

・寺小屋グループ開講教室

【中予】Prep Academy宮西・TOP-PA三津・TOP-PA市駅・TOP-PA東石井・TOP-PA北・FLaT東石井

・FLaT松山東・FLaT伊予・FLaT久米・FLaT津田・FLaT余戸・FLaT桑原

【東予】FLaT今治中央・FLaT富田・FLaT喜光地・FLaT四国中央

【南予】FLaT宇和島・FLaT八幡浜

■参加者の声

・提出してすぐに添削が返ってくるので、学校の先生に添削してもらうのを待つよりも、効率的に小論文対策ができました。

・AIだと思えないほど、丁寧に添削してもらえました。すぐに添削結果がわかるのがすばらしいです。

■お申込み

https://www.terakoyagroup.com/event/63712


株式会社YPスイッチでは、この講座のほかに全国で900拠点以上※を展開する小学生~中学生までを対象にしたプログラミング教育 HALLO®を展開しています。

HALLOで使用するプログラミング教材は、PFNが開発する『Playgram™(プレイグラム)』です。 ゲーム感覚で学べるこのオリジナル教材は、プログラミングの技術を楽しく学び、その過程で「考える力・創造力」を育むことを目指して開発されています。

プログラミング教育を通して、問題を発見し、それを解決するプロセスを考える力や自由に想像力を膨らませて創造する力、「想像をカタチにする力」を育みます。

HALLO 公式サイト:https://www.hallo.jp

※2025年2月末時点でプログラミング教育 HALLOの専門教室、プログラミング教育 HALLOをコンテンツとして導入している教室数の合計

以上

株式会社やる気スイッチグループ

株式会社やる気スイッチグループは、個別指導塾「スクールIE®」や知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ®」、子ども向け英語・英会話スクール「WinBe®(ウィンビー)」、英語で預かる学童保育「Kids Duo®(キッズデュオ)」、幼児・小学生向けスポーツ教室「忍者ナイン®」、バイリンガル幼児園「Kids Duo International®(キッズデュオインターナショナル/略称:KDI)」「i Kids Star®(アイキッズスター)」、「プログラミング教育 HALLO®」の8つのスクールブランドを展開する総合教育サービス企業として、現在国内外でおよそ2,400以上※の教室を展開し、13万5千人以上※の子どもたちの学びをサポートしています。また、やる気スイッチグループは英検協会より英語教育への貢献が評価され、「英検®プラチナパートナー」に認定されております。

2023年6月にTBSグループに参画。教育サービスとメディアの融合を目指しています。また、2024年12月には愛媛県を中心に集団学習塾などを展開する寺小屋グループを連結子会社化しました。教育の地域差をなくし、地方における教育再編を推進してまいります。

やる気スイッチグループは、一人ひとりが持つ"宝石"を見つけ、その無限の可能性を引き出すことで、世界中の子どもたちの夢と人生を応援します。

URL:https://www.yarukiswitch.jp/

※2025年2月末時点

やる気スイッチグループは、私たちと共に子どもたちの学びを支援していくフランチャイズオーナーを募集しています。

フランチャイズオーナー募集サイトURL: https://www.yarukiswitch.jp/fc/

株式会社寺小屋グループ

寺小屋グループは愛媛県を中心に、集団指導ブランド「TOP ONE」「Prep Academy (旧 TERAKOYA)」、個別指導ブランド「TOP-PA」、大学受験指導「河合塾マナビス」、AI最適化学習「FLaT」などを展開する総合学習塾グループです。中学入試・高校入試・大学入試に向けての指導をメインに展開していますが、特に中学入試・高校入試においては例年県内最大級の合格実績を出しています。「教育活動を通して人と地域の未来を照らす」という理念のもと、12ヵ年一貫指導をキーワードに確かな教育サービスを提供し、次世代を担う人材の育成に尽力してまいります。

2025年4月には寺小屋グループが初めて運営を担うやる気スイッチグループのフランチャイズ教室「スクールIE桑原束本校」が、愛媛県松山市に誕生しています。

会社名:株式会社寺小屋グループ

所在地:愛媛県松山市東石井4丁目18番3号

代表者: 吉見 達治

事業内容:教育サービス事業

創業年月日: 1979年 2月

URL:https://www.terakoyagroup.com/

株式会社YPスイッチ

総合教育サービスを展開する株式会社やる気スイッチグループと、人工知能(AI)技術の研究開発で世界的に知られる株式会社Preferred Networksの合弁会社として2020年に設立。「すべてのこども達に想像をカタチにする力を。」という企業理念のもと、「楽しみながら学ぶ」、「創造力を働かせて作る」という学習体験と子どものやる気を引き出す指導メソッドとを組み合わせ、子どもたちが主体的にプログラミングを学び、課題解決力や想像を創造に変える力を育む環境を提供しています。

URL:https://ypswitch.jp/

株式会社 Preferred Networks
深層学習やロボティクスなどの先端技術を実用化することを目的に、2014年3月に創業。交通システム、製造業、バイオ・ヘルスケアの3つの重点事業領域をはじめ、パーソナルロボット、プラント最適化、材料探索、スポーツ解析、エンターテイメントなどの分野にも深層学習の応用領域を拡大しています。

PFNは、AI技術の正しい理解と普及を推進するため、社会人、医療従事者、大学生、高校生、小学生などを対象とした教育コンテンツを開発・提供しています。
URL:https://www.preferred.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.yarukiswitch.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都中央区八丁堀二丁目24-2 八丁堀第一生命ビル6階
電話番号
03-6845-1111
代表者名
高橋 直司
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1989年11月