【伝統工芸品に関する調査】最も購入経験が高いのは、「伊万里・有田焼」15.7%
~国内需要拡大に向けた伝統工芸品市場は、地道な認知度アップが大切〜
CCCマーケティング株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田代誠)にて、『生活者の皆さまと共に歩み、共に考えるシンクタンク』として生活者の意識把握に努めるCCCマーケティング総合研究所(所長:新橋実、以下「CCCマーケティング総研」)は、2022年3月16日(水)~3月24日(木)に「伝統工芸品に関する調査」を実施しました。
経済産業省が実施している直近の2020年「工業統計調査」(2019年実績)における品目別統計表より伝統工芸品企業が多く含まれる市場について見ていくと、ほとんどの品目で出荷金額が減少し、事業所数も減少傾向にあることが分かります。(図1)これらの数字は2019年実績であり、国内においてはインバウンドの市場が拡大し言わば追い風を受けていたタイミングの統計ですので、コロナ禍でインバウンドが停滞し、激しく失速した現状はさらに厳しい状況にあることが推察されます。
【図1】
※グラフは、経済産業省大臣官房調査統計グルー プ 2020年 工業統計表「品目別統計表」をもとに弊社が独自に作成
今後はインバウンド拡大に向けた動きが活発化していくとみられますが、かつてのように年間3,000万人を超えるインバウンド客を集めるまでには少し時間がかかりそうです。そんな中、国内においての需要拡大は伝統工芸品市場の維持に極めて重要なポイントになります。今回は国内の主要な伝統工芸品の認知・購入意向について、全国の20~60代の男女8,739人の方にアンケートを実施しました。
- 調査結果概要
●最も購入経験の高い伝統工芸品は「伊万里・有田焼」で15.7%。2桁を超えた品目は7品目。
●伝統工芸品の活性化に必要な視点は、情報の発信の仕方か。
- 70%を超える認知は41品目中6品目にとどまる
【図2】
- 最も購入経験の割合が高いのは「焼き物」。美しさの実用性が購入を引き上げか。
【図3】
今回の調査からみると、日本の伝統工芸品は国内においてもまだ2~3割の認知にとどまっているものが多く、まずは地域外の方々に知っていただくということが活性化の入り口となりそうです。
「伝統工芸品に関する調査」について、「伝統工芸品41品目の認知」や「伝統工芸品41品目の購入経験」など、品目別の詳しい数字については、CCCマーケティング総研の下記ページをご覧ください。
■CCCマーケティング総研「伝統工芸品に関する調査」
https://www.cccmk.co.jp/thinktanks/column-51
■調査データ概要
調査名:伝統工芸品に関する調査~都道府県に関する調査より(2022年3月)
調査地域 :全国
調査対象者:男女20~69歳のT会員
有効回答数:8,739サンプル
調査期間 :2022年3月16日(水)~3月24日(木)
調査機関 :CCCマーケティング株式会社
調査方法 :インターネット調査(Tアンケート)
※日本の性・年代別人口構成比でウエイトバックしたスコアを利用しています
- CCCマーケティング総合研究所の概要
URL:https://www.cccmk.co.jp/thinktanks
設立:2020年7月21日
生活者の消費データ、インサイトや心の変化、さらには社会環境や経済情勢などを踏まえ、生活者のみなさまの「ちょっといいな」を実現するために、2020年に発足しました。
我々は『生活者の皆さまと共に歩み、共に考えるシンクタンク』として生活者の意識把握に努め、その声をもとに「データ」×「クリエイティブ」×「コンサルティング」のチカラによって皆さまの未来創造に伴走します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像