ichikara Lab ワカモノスタディレポートを公開 イマドキの若者が“推し活”にはまる背景とは!?
キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)の企業内起業ichikara Lab(イチカララボ)は、若年層マーケティングの一環として若者と未来につながるヒントを探る「ワカモノスタディ」を行っています。このたび、現役高校生が編集を手掛けるエンタメ系フリーマガジン「chFILES」とともに、若者の間に広く浸透している“推し活”をテーマとしたレポートを公開しました。
「ワカモノスタディ」は、若者と恒常的に様々なテーマについて話し合いながら、変化のスピードの速い若者のトレンドや価値観、購買行動、ライフスタイルなどの裏側にあるインサイトを探求し、若者に求められる商品やサービスをともに考える活動です。
今回は、若者の間で広がる“推し活”をテーマに高校生・専門学生・大学生とディスカッションを行いました。Z世代が“推し活”にはまる理由とは、若者のどんな価値観が影響しているのか、「イマドキの若者が“推し活”にはまる背景」について考察しました。
- “推し活”とは?
- レポート結果
“推し活”に励む若者は、“推し”が夢に向かって頑張る過程に自分も一緒に参加して楽しむことができる感覚に価値を感じています。“推し”が頑張る姿は若者にとって良い刺激となっていて、その刺激を求めている人もいます。自分が推すことで“推し”が有名になることを喜ばしく思う一方で、ライブチケットが購入できなくなることや、遠い存在に感じるさみしさと葛藤するという人もいます。
2.“推し”は、自分たちのアイデンティティ
“推し活”の内容は人によって異なるため、その人がどんな人物か理解し仲良くなるきっかけになっています。自分が“推し”の良さを伝えることで相手が理解してくれるのは嬉しい一方で、好きなものが人それぞれであることは当たり前だし違うからこそ面白い、多様性を大切にする現代の若者らしさも見受けられます。情報収集で活用しているSNSも、コミュニケーションをしたいのか、自己表現がしたいのかによって用途別に使い分けをしています。
3.「ずっと活動してほしい」から、学生だってビジネス視点で応援する
“推し”に長く活動してもらうために自分たちができることは何だろう?このような視点でも若者は“推し活”に励んでいます。“推し”の活動にダイレクトに影響を与えるものを考え、若者なりに効率的な応援をしています。
- まとめ
- レポートについて
テーマ:イマドキの若者が“推し活”にはまる背景とは?
形式 :個別発表とグループディスカッション
開催場所:オンライン
参加者:高校生6名、専門学生1名、大学生2名 計9名
レポート全文(ichikara Labホームページ):
https://cweb.canon.jp/personal/ichikaralab/wakamonostudy/report8/
- ichikara Lab(イチカララボ)について
・キヤノンMJの企業内企業「ichikara Lab」WEBページ:
https://cweb.canon.jp/personal/ichikaralab/
・Twitter アカウント:
ichikara Lab/イチカララボ【公式】(@ichikaraLab)
https://twitter.com/ichikaraLab
- コラボレーション企業・教育機関を募集
行っていただけるコラボレーション企業様・学校様を随時募集しています。上記「ichikara Lab」WEBページの下部、「CONTACT」よりお問い合わせください。
すべての画像