「第2回鎌倉サーキュラーアワード」8月1日応募受付スタート!循環事業者を育てる「サーキュラーアカデミー」も開講決定
地域で循環に挑む人を支える、学びと出会いの場が誕生!スタートアップ部門では応募前に向けた相談や実践型サポートを展開
株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔)が事務局を務める「第2回 鎌倉サーキュラーアワード」が、明日2025年8月1日(金)から応募受付を開始します。
本アワードは、鎌倉市の「ゼロ・ウェイストかまくら」の取り組みを「循環者になるまちづくり」へ発展させながら、鎌倉・湘南地区での循環型ライフスタイル(循活)の推進と、創造性を高めることを目指し実施されるものです。市民・起業家・事業者を対象とした3部門により構成され、立場を超えて取り組みを披露し、磨き合い、高めあうことを目的としています。
また、今年度はスタートアップ部門での新たな取り組みとして、アワード応募前の事業アイデアをブラッシュアップする「鎌倉サーキュラーアカデミー」も開講し、循環の担い手となる人材の育成にも力を注いでまいります。

「鎌倉サーキュラーアワード」とは
本アワードは、「ゼロ・ウェイストかまくら」を礎に、循環型ビジネス(サーキュラーエコノミー)を地域から創出することを目的としたアワードです。第2回目となる今回は、2025年4月から「燃やすごみ」の戸別収集が鎌倉市の一部地域で始まったことを背景に、「市民部門」のテーマが「戸別収集」に決定。戸別収集が楽しく・嬉しくなる創造的なアイディアを、湘南地域から広く募集します。
さらに、第1回目に続いてサーキュラースタートアップ企業を支援する「スタートアップ部門」、ごみ削減に取り組む事業者を認定する「事業者部門」の3部門で幅広く募集受付を実施。市民・起業家・事業者という異なる立場から、地域のごみ削減と資源循環に向けた取り組みを披露し、循環型まちづくりの文化を醸成し、高めあうことを目指しています。
「鎌倉サーキュラーアカデミー」初開講決定!
応募前の事業ブラッシュアップを支援する全4回の実践講座
「第1回 鎌倉サーキュラーアワード スタートアップ部門」には、全国から多彩なスタートアップが集まり、サーキュラーエコノミーの可能性を感じさせる多数の革新的なアイデアが寄せられ、実証実験や事業化に向けた意欲的なプランが集まりました。その一方、構想段階にある参加者からは「アイデアを誰かに相談したい」「循環に関心のある仲間とつながりたい」といった声も多く届きました。こうした声を受け、今年度より新たな取り組みとして「鎌倉サーキュラーアカデミー」を開講いたします。
本アカデミーは、スタートアップ部門への応募を検討する事業者の背中を後押しし、アイデアの可能性をさらに高めるため、全4回のオンライン講座として配信します。講座内容は、サーキュラーエコノミーの基礎から事業の立ち上げ方、PoC(概念実証)の進め方、資金調達や行政・企業との連携のポイントまで、実践的な学びを用意いたします。講師には、循環型都市の研究やローカルサーキュラービジネス事業者やそれらを支援する専門家を招き、成功と失敗のリアルを共有していく中で参加者自身のアイデアを磨いていきます。
事業アイデアのブラッシュアップや、サーキュラーエコノミーに関する学びの場を通じて「アイデアを形にしたい」「循環に関わる仲間を見つけたい」という想いをお持ちの方は、ぜひ本アカデミーへご参加ください。
鎌倉サーキュラーアカデミー プログラム概要
第1回 鎌倉でサーキュラーを形にするとは?
登壇:田中 浩也(慶應義塾大学SFC環境情報学部教授)
内容:
・サーキュラーエコノミーとは何か
・なぜ鎌倉で実装する意味があるのか
・循環者へのメッセージ
前編URL:https://www.youtube.com/watch?v=KF9EYbMp8sQ
※後編は応募フォーム登録後ご覧いただけます
第2回 事業アイデアをどうやって実装するのか?
登壇:善積 真吾(株式会社カマン代表取締役)
内容:
・PoCを始めるには?何を検証したいのか?
・企業/自治体連携のポイント
・資金(売上>助成金>融資>資本)の集め方
第3回 後日公開予定
第4回 後日公開予定
市民参加型イベント「鎌倉サーキュラーフレンズギャザリング」第3回目の開催決定!アワード応募のヒントが得られる、リアルな出会いと共創の場
本アワードの周辺プログラムとなる、市民・事業者・起業家らが交流し学び合う場「鎌倉サーキュラーギャザリング」を開催します。2025年4月には第2回目のギャザリングを開催し、多世代・多分野の参加者が集まり、循環をテーマにしたプレゼンテーションや音楽演奏、交流会などを通じ、地域における共創の芽が育まれました。
今回の第3回目は「鎌倉サーキュラーフレンズギャザリング#3 2025年夏の会〜今年も鎌倉サーキュラーアワードやるよスペシャル!世界に誇れる鎌倉・湘南エリアの循環社会を創ろう!〜」と題し、第2回鎌倉サーキュラーアワードの応募受付開始に合わせた各部門の最新情報をいち早く紹介。テーマに「世界に誇れる、鎌倉の共生循環」を掲げ、現場で循環を実践するゲストを迎えたトークセッションや、直接相談できる相談テーブル、鎌倉ローカルの美味しい飲食が楽しめるフード&ドリンクコーナーもご用意します。アワードへの応募を検討中の方はもちろん「どの部門に出せばいいかわからない」「循環に関心はあるけれど、何から始めたらいいかわからない」という方にもぴったりの機会です。

【イベント概要】
「鎌倉サーキュラーフレンズギャザリング#3 2025年夏の会〜今年も鎌倉サーキュラーアワードやるよスペシャル!世界に誇れる鎌倉・湘南エリアの循環社会を創ろう!〜」
日時: 2025年8月5日(火)19:00〜21:00(開場 18:30)
会場: カヤック銀行棟(鎌倉市御成町)
参加費: 無料(飲食はキャッシュオン)
申込方法: Peatixにて事前申込制
※マイボトル・マイ箸のご持参にご協力ください。
【プログラム予定】
18:30〜 開場・受付/個別相談ブース・フード&ドリンクスタート
19:00〜 イベント開始
19:05〜 各部門プレゼン(市民・スタートアップ・事業者)
19:30〜 トークセッション「世界に誇れる、鎌倉の共生循環」
20:10〜 交流会 & 個別相談タイム(各部門への直接相談可)
登壇者:
・岡 望美 氏(B Corp認証取得支援コンサルタント)
・田中 浩也 氏(慶應義塾大学SFC教授)
・角田 如生 氏(鎌倉市 商工課)
第2回 鎌倉サーキュラーアワード概要
1.市民部門
応募内容:
小学生からお年寄りまで、誰でも応募できる市民部門です。どうすれば、戸別収集が「楽しく、嬉しく、地域や環境にもやさしいもの」として受け入れられ、日々のごみ出しがポジティブな体験になるのか、自由なアイデアを広く募集します。
応募資格:
「湘南エリア」に在住、勤務、もしくは定期的に通っている、個人、家族、チーム(友人同士など)が応募できます。お子様からお年寄りまで、年齢にかかわらず応募することができます。鎌倉市在住でなくても「湘南」に住んでいると自認されていれば、応募が可能です。
賞品・賞金:
金賞10万円 銀賞5万円 銅賞3万円、今後の展開へのアドバイス
※小中学生が受賞された場合には、図書カード及び商品券に換えてお渡しいたします
応募くださった方、全員に“循環者市民賞”が贈呈されます。
スケジュール:
8月1日(金) 応募開始 Webフォームからエントリーしてください
9月24日(水)23:59 応募締切 ※一次審査通過者への連絡は、10月中旬ごろを予定しています
11月8日(土)ファイナリストプレゼン(場所:鎌倉女子大学 大船キャンパス)
表彰
審査員:
鎌倉市教育長 高橋 洋平氏
フローリスト:前田 有紀氏
デザインリサーチャー:エドワード増井氏
2.スタートアップ部門
応募内容:
持続可能な社会の実現に向けた革新的なビジネスモデルを創出することを目指し、サーキュラーエコノミーに基づいたスタートアップを支援するビジネスプランを募集するスタートアップ部門です。循環型社会の先駆者として、循環型都市鎌倉での実証実験を通じて、皆様の事業を全国に広げていくアクセラレーションとなることを目指しています。
応募資格:
サーキュラーエコノミーに基づくビジネスモデルを持つスタートアップ企業が応募できます。企業の所在地は問いません。
賞品・賞金:
・金賞30万円 銀賞5万円 銅賞3万円
・事業性と社会性、地域性とスケーラビリティを両立するためのメンタリング
・実証実験の実施に向けた相談・マッチング
スケジュール:
8月1日(金) 応募開始 Webフォームからエントリーしてください
9月24日(水)23:59 応募締切 ※一次審査通過者へは、10月上旬までにメールでご連絡します
10月15日(水)18:30〜 二次審査(オンライン) ※二次審査通過者へは、10月下旬までにメールでご連絡します
11月8日(土)表彰(場所:鎌倉女子大学 大船キャンパス)
審査員:
面白法人カヤック 代表取締役CEO/COI-NEXT慶應鎌倉拠点 副PL 柳澤 大輔氏
三井住友信託銀行サステナビリティ推進部TBFチームシニアマネージャー/サーキュラーエコノミー・ネイチャーポジティブ1号ファンド アドバイザー 小中 洋輔氏
日本経済団体連合会 審議員会副会長/ヴェオリア・ジャパン代表取締役会長 野田 由美子氏
『WIRED』日本版 編集長 松島 倫明氏
3.事業者部門
鎌倉に本社・支社を置く事業者で、経営改善や効率化(各種ロス削減やサービス向上など)の取り組みから「ごみ減量」の成果が生まれているもの、また、社員発の草の根の取り組みから、社長の一存による大胆な取り組みまで、社内外の取り組みで事業系ごみを持続的に減らしている活動などを幅広く募集し、委員会の確認を経て認定する「タイプI:ゼロウェイストかまくら事業者 (認定)」に加え、本年度より、共生と環境に取り組んでいる企業を、国際的な認定基準にも照らし合わせて、多面的に評価する「タイプII: 世界に誇れる共生循環事業者 (認定)」を実験的に開始します。いずれも事業や会社の規模は問いません。応募に関する相談等には実行委員会より適宜アドバイスも行います。
応募資格:
鎌倉市内に本社または支社を置くすべての事業者(規模・業種不問)
特典:
・認定事業者として表彰状の授与
・認定ステッカーの提供
・公式ウェブサイトおよびリーフレットへの掲載
スケジュール:
8月1日(金) 応募開始 Webフォームからエントリーしてください
9月24日(水)23:59 応募締切 ※10月下旬までに認定者へメールでご連絡します
11月8日(土)認定式
認定委員:
鎌倉商工会議所 会頭、株式会社豊島屋 代表取締役社長 久保田 陽彦 氏
鎌倉商工会議所 副会頭、有限会社ナカムラ生花 代表取締役 中村 悟氏
株式会社井上蒲鉾店代表取締役 鎌倉市芸術文化振興財団理事長 牧田 知江子氏
株式会社千里 代表取締役 面白法人カヤック 顧問
公益財団法人鎌倉能舞台 評議員 湯澤 大地氏
実行委員長:田中浩也からのコメント
実行委員長:田中浩也
慶應義塾大学SFC 環境情報学部 教授、COI-NEXT慶應鎌倉拠点 プロジェクトリーダー
私も2011年から鎌倉市民です。このまちに住みついて以来、地球やまちを愛し、ごみ減量や資源循環に能動的に携わる市民や事業者の方々、そして起業を志す方々とたくさん知り合うことができました。このアワードは、そうした地域に根付いた「文化」をさらに未来につなげていくために企画したものです。それぞれの取り組み方は多種多様です。お互いの取り組みをリスペクトしあいながら、より良い試みを目指して切磋琢磨し、共創していきましょう。
運営体制
主催:リスペクトでつながる「共生アップサイクル社会」共創拠点
実行委員長:田中浩也(慶應義塾大学SFC環境情報学部 教授、COI-NEXT慶應鎌倉拠点プロジェクトリーダー )
総合審査委員長:松尾崇(鎌倉市長)
実行委員会:
細萱一立(鎌倉市共生共創部政策創造課)
善積真吾(株式会社カマン代表取締役)
平野リエ(ゴミフェス532運営)
湯浅亮平(慶應義塾大学特任講師)
青木まゆみ(慶應義塾大学特任助教)
藤原皓平(関係案内所はつひので)
小林ななみ(関係案内所はつひので)
梶陽子(面白法人カヤック)
事務局長:長谷川裕子(面白法人カヤック)
事務局:面白法人カヤック
詳細はWebサイトURLをご覧ください。
株式会社カヤック(面白法人カヤック)について
既成概念にとらわれない発想力・企画力、形にしていく技術力を強みに、ゲームアプリや広告・Webサイト制作を始め、コミュニティ通貨、移住・関係人口促進など最新テクノロジーとアイデアを掛け合わせた新しい体験をユーザーに提供しています。社員の9割がデザイナーやプログラマーなどのクリエイター人材で、「つくる人を増やす」を経営理念に多様性を生かしたユニークな人事制度や経営を行っています。
面白法人カヤック公式サイト https://www.kayac.com/
設立 :2005年1月21日
代表者 :代表取締役 柳澤大輔 貝畑政徳 久場智喜
所在地 :神奈川県鎌倉市御成町11-8
事業内容 :日本的面白コンテンツ事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード