携帯電話事業者向けインフラシェアリングサービスを「サニーサイドモール小倉」で提供開始 【JR九州電気システム】

九州旅客鉄道株式会社

                                       2025年9月29日

                                 JR九州電気システム株式会社

JR九州電気システム株式会社(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:大石 和弘、以下「JR九州電気システム」)は、携帯電話事業者向けのインフラシェアリングサービスをJR九州グループとして初めて提供開始しました。
 2025年9月26日より、「サニーサイドモール小倉:(所在地:北九州市小倉南区、運営管理:JR九州ビルマネジメント株式会社)」にて本サービスの運用を開始しております。

サービス概要

本サービスでは、JR九州電気システムが構築した共用設備(中継装置、光伝送路、同軸伝送路、アンテナ)を、携帯電話事業者が共同で利用することが可能です。
 本物件では、株式会社NTTドコモ(九州支社:福岡市中央区、執行役員九州支社長:和田 あずさ)が既に設備を利用しており、今後は他の携帯電話事業者の無線機も接続可能です。これにより、各社の電波が共用設備を通じて発射され、効率的な通信環境の構築が可能となります。

インフラシェアリングサービスによる設備集約イメージ

インフラシェアリングのメリット

設備の効率化:携帯電話事業者はアンテナ等の設置が不要になり、初期投資や設置工数を削減。
環境負荷軽減:設備共用による電力消費量の削減から、環境負荷の軽減に貢献。
通信品質の向上:通信容量の増加に対応した4Gシェアリング機器による、高品質な通信環境の実現。

今後の展開 

 JR九州電気システムでは、今後も商業施設・駅構内・オフィスビルなどを対象に、インフラシェアリングサービスの展開を進めてまいります。地域の通信インフラの高度化と、持続可能な設備運用の実現に向けて、引き続き取り組んでまいります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

九州旅客鉄道株式会社

98フォロワー

RSS
URL
http://www.jrkyushu.co.jp/
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
福岡県福岡市博多区博多駅3-25-21
電話番号
-
代表者名
古宮 洋二
上場
東証1部
資本金
160億円
設立
1987年04月