戦後80年の夏休みに小学生と聞く戦争体験 広島お好み焼きで交流も 8月1日(金) 〔福島〕

沖縄地上戦や疎開体験を知る

パルシステム連合会

生活協同組合パルシステム福島(本部:いわき市常磐西郷町、理事長:池端美雪)は8月1日(金)10時30分から12時30分まで、本部隣接の「みんなの交流館」で戦争を体験した利用者から話を聞く交流会を開催します。利用者家族20人が受け止めた思いを伝え合い、平和に向けできることを考えます。

当時と同年代の子どもたちへ

戦時中の話を聞かせてくれるのは、宅配サービス利用者の佐藤美和子さんです。幼かったころに経験した学童疎開などの記憶を、利用者家族の小学生たちに伝えてくれます。

パルシステム福島の理事を務める染谷美枝さんは、グループ生協の役職員とともに見学した、沖縄の戦跡などのようすを伝えます。国内唯一の地上戦が残した爪痕(あと)や、国内米軍施設の7割が集中する沖縄が隣り合わせる世界の対立の現状を教えてくれます。

「原爆の図」の作者丸木夫妻が描いた紙芝居「ちっちゃいこえ」の上演も予定し、広島の原爆投下による放射能で蝕(むしば)まれる生き物たちの細胞の小さな声を伝えます。

戦争にまつわる話を聞くことで、80年前の沖縄での激戦や広島と長崎の原爆投下、国内のあらゆる場所で我慢を強いられ暮らしていた人たちの思いを想像し、子どもたちとともに未来の平和のためにできることを考えます。

それぞれが受けとめた戦争の現実を話し合った後は、広島県出身の理事吉田智子さんが「広島お好み焼き」の作り方を教えてくれます。参加者一同で食卓を囲み、多様な世代がともに料理を味わえる平和の大切さをかみしめます。

パルシステム福島はこれからも、戦争が風化しないよう、利用者とともに戦争の災禍と平和の尊さを次世代に伝え続けていきます。

折り鶴カフェ「世代を超えて身近な戦争体験を聞いてみよう」開催概要

【日時】2025年8月1日(金)10時30分~12時30分

【会場】パルシステム福島いわきセンター内「みんなの交流館」

(福島県いわき市常磐西郷町落合278)

【内容】沖縄県学報告、戦争体験報告、参加者との交流、紙芝居「ちっちゃいこえ」上演

    広島お好み焼き調理と試食

【主催】パルシステム福島利用者による「ユニセフ・へいわ委員会」

▲2024年度の平和企画

▼「原爆の図」を7年がかりで紙芝居に。詩人アーサー・ビナードさんが伝えたかった「ちっちゃいこえ」とは?

https://kokocara.pal-system.co.jp/2019/07/01/small-voice-arthur-binard/

生活協同組合パルシステム福島

生活協同組合パルシステム福島

所在地:福島県いわき市常磐西郷町磐西郷町落合278、理事長:池端美雪
出資金:9.9億円、組合員数:3.9万人、総事業高:49億円(2025年3月末現在)
HP:https://www.palsystem-fukushima.coop/

パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

2025年は国際協同組合年です

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.pal-system.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都新宿区大久保2-2-6 ラクアス東新宿
電話番号
03-6233-7200
代表者名
渋澤温之
上場
未上場
資本金
158億7560万円
設立
1991年02月