2025年冬期定期航空会社別スケジュール
発着回数・就航都市数が冬期スケジュールとしてコロナ禍以降最高値に定期乗り入れ航空会社数は開港以来最高値となりました
2025年冬期スケジュール(2025年10月26日~2026年3月28日)※1 の定期航空 会社別スケジュールは、発着回数が4,755回/週、就航都市数が海外104都市、国内18都市、合計122都市、定期乗り入れ航空会社数が97社※2 となりました。
(※1.集計対象期間は 2025 年 11 月 9 日~11 月 22 日(14 日間))
(※2.本スケジュールより、共同運航便は自社運航便を運航する会社を定期乗り入れ航空会社数に含めています)
【発着回数】
発着回数は、本スケジュールより新規就航する路線もあることから冬期スケジュールにおいて 過去最高だった2019年(4,941回/週)に次ぐ4,755 回/週(前年同期比 103%)となり、コロナ禍以降では最高値となりました。
国際線発着回数は、新規就航や台湾線等の増便により、同じく冬期スケジュールにおいて過去最高だった2019年(3,944 回/週)に次ぐ3,839回/週(前年同期比 103%)と、コロナ禍以降では最高値となりました。
中でも貨物便は、新規就航や増便があり発着回数が627回/週(前年同期比 104%)となり、夏期スケジュールも含め、開港以来の最高値を更新しました。
国内線発着回数は、新千歳線等の増便があり、916回/週(前年同期比 106%)となりました。
【就航都市数】
就航都市数は、本年の夏期スケジュール発表以降、国際線において中国東方航空/煙台線の復 便、エア・カンボジア/プノンペン線、ユナイテッド航空/パラオ線の新規就航があり、海外104都市、国内18都市、合計122都市(前年同期+2都市)とコロナ禍以降では最高値となりました。
【定期乗り入れ航空会社数】
本スケジュールよりエア・カンボジア等の新規就航があり、定期乗り入れ航空会社数が97社(前年同期+1社)となり、本年および昨年夏期スケジュールに並ぶ開港以来の最高値となりました。
今後も増大すると見込まれる航空需要を着実に取り込めるよう、引き続き取り組んでまいります。




すべての画像
