つくり手とともに考える「持続可能な食と農」 行政や生産者など5人が解説 10月18日(土)〔東京〕
「みどりの食料システム戦略」と産地の現状知る
生活協同組合パルシステム東京(本部:新宿区大久保、理事長:西村陽子)は10月18日(土)10時から12時15分まで、東新宿本部とオンラインで「みどりの食料システム戦略」と国内農業の現状を知るイベントを開催します。環境保全型農業の推進に携わる5人を講師に迎え、利用者とともに持続可能な食と農の未来を考えます。
「オーガニックビレッジ」の“今”
農林水産省が2021年に策定した「みどりの食料システム戦略」を解説するのは、農研機構(本部:茨城県つくば市、久間和生理事長)みどり戦略・スマート農業推進室の豊島真吾さんです。持続可能な食料システムの構築に向けた、食料生産力向上と持続性の実現などの目標を説明します。豊島さんが所属するみどり戦略・スマート農業推進室で実践する、農業による環境負荷低減技術の普及の現状なども報告します。
パルシステム連合会の工藤友明産直事業本部長は、2000年に策定し、2025年に全面改定したパルシステムの「食料・農業政策」の目的を話します。「食料安全保障」「持続可能な生産と消費」「食の安全と安心」「食を通じた地域づくり」の4つの柱で消費者とともに目指す、生産地の豊かな地域づくりを伝えます。
地域ぐるみで有機農業を推進する「オーガニックビレッジ」宣言をした産直提携産地からは、JA新潟かがやき(本店:新潟県新潟市、伊藤能徳 経営管理委員会会長)と有限会社かごしま有機生産組合(鹿児島県鹿児島市、有馬亮代表取締役)が環境保全型農業の実践を報告します。
JA新潟かがやきと阿賀野市の連携によるオーガニック給食の推進や、日本最大級の有機農業生産者集団として活動するかごしま有機生産組合の“産地の今”を紹介します。

食の安全学習会「持続可能な農業について考えよう~みどりの食料システム戦略とは?~」
開催概要
【日時】2025年10月18日(土) 10時~12時15分
【会場】パルシステム東京東新宿本部2階第2会議室(新宿区大久保2-2-6ラクアス東新宿)
【定員】20人
【アクセス】都営大江戸線・副都心線「東新宿駅」B3出口から徒歩3分
JR「新大久保駅」から徒歩10分
【オンライン参加】Zoom開催(定員50人)
【参加費】無料
【プログラム】
講演「みどりの食料システム戦略とは」
農研機構 NARO本部 みどり戦略・スマート農業推進室 豊島真吾さん
講演「パルシステムの食料・農業政策」パルシステム連合会 産直事業本部 工藤友明本部長
講演「環境保全型農業に取り組む産直産地からの報告・オーガニックビレッジの推進」
JA新潟かがやきの紹介
JA新潟かがやき ささかみ青空ファーム代表 青木等さん
阿賀野市 農林課 農林企画係 古田島和人さん
かごしま有機生産組合の紹介
(有)かごしま有機生産組合 代表取締役 有馬亮さん

パルシステム東京はこれからも、消費者と生産者の相互理解を推進し、持続可能な生産と消費を目指します。

生活協同組合パルシステム東京
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6、理事長:西村陽子
出資金:225.7億円、組合員数:53.9万人、総事業高:883.2億円(2025年3月末現在)
HP:https://www.palsystem-tokyo.coop/
パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像