グッドデザイン賞の「パルシステム給付型奨学金」奨学生新たに12人 延べ109人の若者を応援
保護者に代わり頼れる「つながり」を
パルシステム連合会とグループ10生協が設立した、一般財団法人パルシステム若者応援基金(本部:新宿区大久保、理事長:渋澤温之)は11月、返済不要の奨学金給付対象者12人を新たに決定しました。奨学生は延べ109人となりました。パルシステムの奨学金制度は、地域で連携する支援団体との卒業まで見守りの仕組みが特徴で、2025年度グッドデザイン賞を受賞しています。


多様な人たちが見守る若者の成長
新たに給付する12人は、パルシステムの活動エリアを中心とする地域で生活を送る短大や大学、専門学校に通う学生です。それぞれ経済的な課題に加え、家庭内の暴力やネグレクト、家族の病気などの問題に直面し、支援を必要としています。
パルシステムの奨学金制度は、利用者から寄せられた募金から、対象の学生に毎月4万円の奨学金を給付します。奨学生を推薦する支援団体は、「伴走型支援」として、生活相談をはじめ精神的にも卒業までの学生生活をサポートします。パルシステムは、産直提携先での農業やボランティアなど社会体験プログラムを用意し、学業以外の経験を重ね、多様な人たちとのつながりを広げる機会を提供します。
募金の一部は、伴走支援する19団体の活動費にも活用されます。利用者による2025年度の寄付は10月末までに3,359万9,379円が寄せられ、延べ募金額は2億3,564万6,676円となっています。法人サポーター13団体からの寄付も運営費として活用しています。
毎月一定額を寄付する「奨学生応援サポーター」は、1万1,675人(2025年10月31日時点)となりました。サポーターからは奨学生へのメッセージも多数寄せられ、「多くの大人や団体に支えられている」という実感が、生活していく上での安心感につながっています。
▼パルシステムの給付型奨学金制度
2019年度に給付型奨学金制度を創設、2年間のモデル事業を経て2021年度から本格運用を開始しました。2023年12月1日、「一般財団法人パルシステム若者応援基金」を設立し、制度の管理を移管し、運営しています。
募金はこちら(パルシステムのオンライン注文サイト登録済みの方)
募金は、パルシステムグループ10生協(12都県)への加入者のほか、個人や企業からの寄付も受け付けています。
若者の課題を掘り下げた対策が評価
パルシステム給付型奨学金の2025年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)は、生活相談などを通じた学生に寄り添う伴走型支援や社会体験プログラムなどの仕組みが評価され受賞しました。
審査員からは、下記の評価コメントを受けています。
(原文まま)
「社会経済の不安定が影響して給付型奨学金の需要は高まり、昨今は対応する制度は増えつつあるが、パルシステムが持つ顧客とのネットワークは、資金の調達力と活動の持続性に適合している。全国的に事業展開するパルシステムが、各地域の団体と連携することで、学生の心身のサポートや進路相談に寄り添う細やかな対応ができていること、貧困家庭では社会との接点が少ないという課題に対して体験を行う支援は、利用者が抱える課題を深く掘り下げて生まれた解決策である。学生が安定して就業を全うすることを目的に構築された明確な取り組みだ」
パルシステムはこれからも、利用者や産地、地域の様々な団体と協同し、つながりの力で若者の成長を見守ります。


パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
