【LINEヤフー】全国の小中学校教員・保護者を対象に「学校と保護者の連絡に関する実態調査」を実施

教員における保護者連絡業務のデジタル化率は、約4割にとどまる。連絡で困っていることは「子どもが保護者にプリントを渡し忘れる」「日中に電話がつながらない・出られない」が教員・保護者ともにTOP2。

LINEヤフー株式会社

LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)は、名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教育学部 内田良教授監修のもと、全国の小中学校教員、小中学生の保護者を対象に、「学校と保護者の連絡に関する実態調査」を実施しましたので、結果をお知らせします。

■サマリー

・学校・保護者間の連絡における現状のデジタル化率は、全体平均で教員41%、保護者46%。

・連絡において困っていることは、教員・保護者ともに「子どもが保護者にプリントを渡し忘れる」「日中に電話がつながらない・出られない」がTOP2。

・連絡手段を「1つのアプリ・ツールに統一」を希望する教員は87%、保護者は89%。

■現状のデジタル化率は教員41%、保護者46%。保護者回答を必要とする連絡内容において、デジタル化率が比較的低い傾向

教員と保護者それぞれに、学校と保護者間の連絡手段を聞いたところ、現状、連絡時にデジタルツールを利用している割合(以下、デジタル化率)は、全体平均で教員では41%、保護者では46%と、半数以下という結果でした。

 

つぎに、連絡内容別のデジタル化率をみてみると、教員・保護者ともに、全体の中で最もデジタル化率が高い項目は「遅刻欠席早退の連絡」で教員55%、保護者63%、最もデジタル化率が低い項目は「面談の日程調整」で教員24%、保護者30%となりました。

 

さらに、連絡内容別の「デジタル化希望と現状」の差分をみると、教員の各項目平均では27pt、保護者でも各項目平均19ptの差がみられ、両者において、デジタル化の希望と現状には乖離があるといえそうです。

■連絡において困っていることは、教員、保護者ともに「子どもが保護者にプリントを渡し忘れる」「日中に電話がつながらない・出られない」がTOP2

教員と保護者それぞれに、学校・保護者間の連絡において困っていることを聞きました。

 

教員で最も多かったのは「紙のプリントの場合、子どもが保護者に渡し忘れることがある」で77%(77.3%)、僅差で「電話の場合、日中に保護者につながらないことがある(勤務時間外になってしまう)」が77%(77.0%)で2位となりました。どちらも約8割と高い割合でした。3位は「保護者との連絡に時間が取られてしまう」で69%でした。

 

保護者で最も多かったのは「子どもがプリントを出すのを忘れることがある」で49%、次いで「電話だと日中に出られないことが多い」が47%で、どちらも約5割でした。3位は「新しいアプリ・ツールを入れるのが面倒」で34%となりました。

 

連絡において困っていることの割合は、教員の方が全体的に高い傾向でした。しかし、教員・保護者ともに上位2位の項目は同じで、プリントの渡し忘れや、電話がつながらない・出られないという共通の課題が見えてきました。

■連絡手段を「1つのアプリ・ツールに統一を希望」する教員は87%、保護者は89%。

教員・保護者それぞれに、現状使用している連絡手段の数と、希望について聞きました。

現状使用している連絡手段の数は、教員平均が3.2個、保護者平均が2.8個という結果でした。また、現在2つ以上の連絡手段を使用している教員・保護者のうち、「1つのアプリやツールへの統一」を希望する教員は87%、保護者は89%と高い割合でした。

また、前述の「学校・保護者間の連絡において困っていること」の調査では、「現状のアプリ・システムでは、校務支援システムとの連携ができていない」54%、「アプリ・システムを使いこなせない教員がいると、使える教員に負担がかかる」50%など、デジタルツールに関する課題を持つ教員も半数以上いることがわかりました。

 

教員や保護者の負担を減らしていくためには、「なるべくアプリを増やさずに、誰でも使える簡単なシステムで、教員と保護者のコミュニケーションを網羅的にサポートできる」ツールや仕組み作りが求められているといえそうです。

 

さらに、教員・保護者それぞれに「学校の『LINE公式アカウント』を利用して保護者/学校との連絡が『LINE』で実施できるとしたら魅力的だと思うか」を聞いたところ、魅力的と回答した人(※)は教員73%、保護者71%と、いずれも約7割でした。教員・保護者ともに、「LINE」を活用した保護者連絡システムへのニーズは高い状況といえそうです。

※「魅力的」「やや魅力的」「あまり魅力的ではない」「魅力的ではない」の単一回答で聴取。「魅力的」「やや魅力的」の合計を、「魅力的と回答した人」と定義

LINEヤフーでは、このような教員や保護者の課題を解決する、学校と保護者間の連絡システム「LINEスクール 連絡帳」を提供しています。一人でも多くの教員や保護者の負担を軽減すべく、無料でお使いいただけるフリープランを用意しています。また、2026年3月末までは、有料プランの無償利用が可能です。

 

『「WOW」なライフプラットフォームを創り、日常に「!」を届ける。』をミッションに掲げるLINEヤフーは、教育事業において「教育が変われば、社会は変わる。」を合言葉に、教育領域での課題解決に貢献できるよう、引き続き取り組んでいきます。

【「LINEスクール 連絡帳」概要】

学校と保護者間の諸連絡を、各学校の「LINE公式アカウント」を通じて行うことができるシステムです。日本全国で月間約9,700万人(※1)が利用する「LINE」上で、企業や店舗が直接情報を発信できるサービス「LINE公式アカウント」と、エースチャイルド株式会社が提供する保護者連絡システム「つながる連絡」を連携し、基本機能無料(※2)での提供を実現しています。

「遅刻/欠席/早退連絡」や「おたより配信」のほか、「掲示板」や「日程調整」、保護者からの「資料提出」など、さまざまな機能を備えています。提出物のリマインドも自動で行うことができ、教職員・学校の負担削減に貢献します(※3)。外部の学習eポータルサービスと連携し、自動での名簿管理・年度更新が可能です。

詳細は、下記をご覧ください。

・紹介ページ:https://www.lycbiz.com/jp/column/other/service-information/lineschool_contact/

・提供開始時プレスリリース:https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/016893/

「LINEスクール 連絡帳」利用希望の方は、以下のフォームよりお問い合わせください。

・お問い合わせはこちらから:https://www.as-child.com/tsunaren_contact/

※エースチャイルド株式会社のサイトに遷移します。

※1 2024年12月末時点

※2 無料でお使いいただけるフリープランのほか、2026年3月末までは有料プランの無償トライアルを実施しています。国公立の幼稚園/保育園/小学校/中学校/高等学校/特別支援学校またはそれに準ずる学校がフリープランの対象となります。フリープラン及び、無償トライアルでは事例利用や新機能利用のご協力など利用条件がございます。

※3 一部2026年3月頃までに提供開始予定です。

※同調査結果に関するコラムはこちらからご覧いただけます。

https://www.lycbiz.com/jp/column/other/service-information/lineschool_investigation/

【調査について】

インターネット調査

調査手法:インターネットを利用したアンケート

調査対象:

1. 保護者:日本全国20~69歳の、公立・国立の小学校〜中学校に通う長子がおり、長子の学校との連絡・やり取りをメインで行っている もしくは1ヶ月に1回以上行っている人。マスコミ、広告、市場調査関係者は除外

2. 教師:日本全国20~69歳の、公立・国立の小学校〜中学校に勤務している教師で、年1回以上保護者と連絡をとっている人。家族にマスコミ、広告、市場調査関係者がいる人は除外

実施時期:2024年10月4日~2024年10月9日

有効回収数:保護者 3,008サンプル、教師 889サンプル

※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【PRからのお知らせについて】

※当社の英文名は「LY Corporation」です。

※ LINEヤフーの各サービスの公開や更新情報は、プレスルームでもお知らせしています。

[LINEヤフープレスルーム] https://www.lycorp.co.jp/ja/news/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

LINEヤフー株式会社

133フォロワー

RSS
URL
https://www.lycorp.co.jp/ja/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
電話番号
-
代表者名
出澤 剛
上場
東証プライム
資本金
-
設立
-