富山湾はさかなの宝庫!海と魚を学ぶ学習イベント「富山湾おさかな学校」を開催しました!
2022年8月18日(木)・19日(金)・22日(月) 【富山県内各所】
海と日本プロジェクトin富山実行委員会は、富山湾の魚と豊かな海を未来へ残すためにできることを考える学習イベント「富山湾おさかな学校」を、2022年8月18日(木)・19日(金)・22日(月)の3日間開催いたしました。参加したのは、富山県内在住の小学5・6年生17名。富山湾を代表する「さかな」を起点に、さまざまな海の課題を学びました。
「天然のいけす」と呼ばれるほど魚の宝庫である富山湾ですが、近年は地球温暖化による海水温上昇、海洋ごみの問題などによって海の環境が変化しています。富山湾の魚の漁獲量も年々不安定となっており、当たり前に獲れていた魚たちが獲れなくなる未来がやってくるかもしれません。そんな状況を少しでも良くしようと、富山湾の魚を守り、育て、未来に残すさまざまな取り組みが行われています。今回の「富山湾おさかな学校」は、体験学習やワークショップを通してそれらの取り組みを学び、次世代の子どもたちに富山湾の魚と豊かな海を大切にする心を広げることを目的に開催いたしました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
体験学習やワークショップを通して、富山湾の魚と豊かな海を未来へ残すためにできることを考える学習イベント
・日程
2022年8月18日(木)・19日(金)・22日(月)
・開催場所
富山県内各所(富山市、魚津市、滑川市、高岡市、氷見市)
・参加人数
富山県内在住の小学5・6年生 17名
・協力団体
富山県農林水産総合技術センター 水産研究所、滑川高校、北日本新聞社、魚津水族館、マリンサービスバディ、パノラマレストラン光彩、ほたるいかミュージアム、株式会社TAPP、JA創作こうぼう、tototo、氷見市漁業交流文化センター、毛勝の郷 シェルピース、魚津埋没林博物館、ハマオカ海の幸 ほか
そんな富山湾や富山湾の魚たちに、今起きている変化についても学びました。富山湾の海洋ごみは約8割が河川から流れ着いたものであることや、地球温暖化による海水温の上昇で、富山湾で獲れる魚の種類や量が変化していることなどを教わった子どもたち。課題意識が身についたと同時に、3日間の学びへの意欲がさらに高まったように見えました。
最後に稲村館長から「私が一番大きい問題だと思うのは、海に行く人が減っていることです。海に行かなければ海のことはわかりません。みんなもっと海に行って、海と接して、海を感じてほしい」というメッセージをいただきました。
調査を終えたあと、魚津水族館 学芸員の木村知晴さんと泉拓朗さんに、今回発見した生き物をそれぞれ解説してもらいました。また、今回のように海の生き物を調査することは、10年後、20年後の環境の変化を知るために大切なことだとお話いただきました。泉さんは「また魚津水族館に遊びに来てください。僕たちが知っている生き物のことは何でも教えるし、わからないことは一緒に調べます」と力強く呼びかけました。
講義のあとは、水産研究所内を案内していただきました。栽培漁業の一環で育てているヒラメやキジハタの稚魚のほか、生態を調査しているベニズワイガニ、富山名物「ます寿し」でお馴染みのサクラマスの水槽などを見学。ヒラメの稚魚はよく見るとお腹に黒い斑点があり、放流しても天然と見分けることができると教えていただきました。それを子どもたちが実際に見て触れることで、栽培漁業の意義を体感できた様子でした。また「将来は水産研究所で働きたい」と話す子もいて、参加した子どもたちの魚や海に関する関心の高さが垣間見えた授業でした。
まな板の前に一人一匹のフクラギが用意されると、子どもたちは少し緊張した表情に。丸山さんやスタッフに教えてもらいながら三枚おろしにできると、たちまち達成感にあふれた笑顔を見せていました。自分でさばいたフクラギをフライパンで焼いて、お弁当とともに試食。子どもたちからは「三枚おろしは難しかったけど、これから家でも挑戦してみたい」「魚は苦手だったけど、自分でさばいたものは食べることができた」などの感想が聞かれました。
続いて、フィッシュレザーの加工工程の一部を体験するワークショップを実施。魚の皮をタンニンでなめすことで、引っ張っても簡単には破れない耐久性のある素材になることを体感しました。また、野口さんから子どもたちにフィッシュレザーの缶バッヂがプレゼントされると、早速かばんや帽子につけて喜ぶ様子が見られました。「海の恵みを無駄にしない、持続可能なものづくり」を大切にしているという野口さんのお話には、アイデアや発想力を得るヒントがたくさんありました。
続いて、キャンプ場からほど近いコミュニティセンター「毛勝の郷 シェルピース」へ移動。森と海の水循環の仕組みについて、魚津埋没林博物館の石須秀知館長に講義していただきました。まず、魚津市に降る水はいくつかの川として海へ流れていくことや、魚津市は東京都と比べて降水量が多いことを説明していただきました。降水量を東京ドームや黒部ダムの杯数に例えられると、その規模の大きさに子どもたちは圧倒されていました。「森は水を受け止める緑のダム」と石須館長。森の水は陸の栄養を運んで海へ流れていき、陸の栄養がプランクトンや海藻を育て、海の生き物を育ててくれる。だから豊かな森づくりが重要なのだと教えていただきました。子どもたちからは「森がないと水はどこへ行くの?」「どのくらいの日数で森から海へ流れるの?」など、いろんな質問が相次いでいました。
まずはかけ紙に使うイラスト制作です。ブリ、ホタルイカ、ベニズワイガニ、ゲンゲ、シロエビなど、富山湾を代表する魚を描いて、その上からマスキングテープで色や模様をつけてもらいました。実物の色や形を忠実に再現している子から、独創的に仕上げている子まで、十人十色のイラストが完成しました。子どもたちのイラストは、後日林さんがかけ紙としてデザインしてくれます。また、同封するしおりに掲載するメッセージも考えました。「富山の海の幸は日本一」「魚を食べるだけでなく、海を守る活動をつづけていきましょう」。子どもたちは3日間で学んだことを、力強くメッセージに込めていました。子どもたちの海に対する想いが詰まった「富山湾おさかなセット」は、2022年10月頃に完成予定です。
「魚は食べられる部分よりも、捨てられる部分のほうが多いという話が印象に残った」「海洋ごみの現状を家族にも伝えて、ごみを減らす取り組みをしていきたい」「海に潜って生き物を見つけたのが楽しかった。海の環境がゆっくりと変わり続けていることを実感した」「未来に富山湾の魚を残すために、森を増やして海を豊かにする活動をしていきたい」といった感想が発表されました。保護者の皆さんも、3日間でいろんなことを学び、ひと回り成長した子どもたちに深く感心している様子でした。
卒業式では、参加した17名全員が「富山湾おさかな学校」の卒業証書を受け取りました。今回参加してくれた子どもたちが、これからも海や魚に積極的に親しみ、海を守る次世代のリーダーとなってくれることを期待しています。
<団体概要>
団体名称:海と日本プロジェクトin富山実行委員会
URL:https://toyama.uminohi.jp/
活動内容:「日本三大深湾」の富山湾は、標高3,000m級の北アルプスから、一気に水深1,000m以上の海底に達する急峻さが特徴で、世界的にも類を見ない構造です。漁場と港が近いため、鮮度が良いまま、店先や食卓に並ぶのが富山湾の魚の特長です。なかでも、ブリ、ホタルイカ、シロエビ、ベニズワイガニ、バイガイなどは特に有名です。また、「海越しの立山連峰」の景観、蜃気楼、ホタルイカ群遊海面など、美しい表情も観光客を魅了します。「海と日本PROJECTin富山県」は、この豊かで美しい海を未来へ引き継いでいくために、さまざまな情報発信・活動を行っています。
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
「天然のいけす」と呼ばれるほど魚の宝庫である富山湾ですが、近年は地球温暖化による海水温上昇、海洋ごみの問題などによって海の環境が変化しています。富山湾の魚の漁獲量も年々不安定となっており、当たり前に獲れていた魚たちが獲れなくなる未来がやってくるかもしれません。そんな状況を少しでも良くしようと、富山湾の魚を守り、育て、未来に残すさまざまな取り組みが行われています。今回の「富山湾おさかな学校」は、体験学習やワークショップを通してそれらの取り組みを学び、次世代の子どもたちに富山湾の魚と豊かな海を大切にする心を広げることを目的に開催いたしました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
- イベント概要
体験学習やワークショップを通して、富山湾の魚と豊かな海を未来へ残すためにできることを考える学習イベント
・日程
2022年8月18日(木)・19日(金)・22日(月)
・開催場所
富山県内各所(富山市、魚津市、滑川市、高岡市、氷見市)
・参加人数
富山県内在住の小学5・6年生 17名
・協力団体
富山県農林水産総合技術センター 水産研究所、滑川高校、北日本新聞社、魚津水族館、マリンサービスバディ、パノラマレストラン光彩、ほたるいかミュージアム、株式会社TAPP、JA創作こうぼう、tototo、氷見市漁業交流文化センター、毛勝の郷 シェルピース、魚津埋没林博物館、ハマオカ海の幸 ほか
- 富山湾や富山湾の魚たちに、今何が起きているのだろう?
そんな富山湾や富山湾の魚たちに、今起きている変化についても学びました。富山湾の海洋ごみは約8割が河川から流れ着いたものであることや、地球温暖化による海水温の上昇で、富山湾で獲れる魚の種類や量が変化していることなどを教わった子どもたち。課題意識が身についたと同時に、3日間の学びへの意欲がさらに高まったように見えました。
最後に稲村館長から「私が一番大きい問題だと思うのは、海に行く人が減っていることです。海に行かなければ海のことはわかりません。みんなもっと海に行って、海と接して、海を感じてほしい」というメッセージをいただきました。
- 海に潜って、海の生き物や環境を調査しよう!
調査を終えたあと、魚津水族館 学芸員の木村知晴さんと泉拓朗さんに、今回発見した生き物をそれぞれ解説してもらいました。また、今回のように海の生き物を調査することは、10年後、20年後の環境の変化を知るために大切なことだとお話いただきました。泉さんは「また魚津水族館に遊びに来てください。僕たちが知っている生き物のことは何でも教えるし、わからないことは一緒に調べます」と力強く呼びかけました。
- 富山湾の魚を未来に残すための取り組みを学ぼう
講義のあとは、水産研究所内を案内していただきました。栽培漁業の一環で育てているヒラメやキジハタの稚魚のほか、生態を調査しているベニズワイガニ、富山名物「ます寿し」でお馴染みのサクラマスの水槽などを見学。ヒラメの稚魚はよく見るとお腹に黒い斑点があり、放流しても天然と見分けることができると教えていただきました。それを子どもたちが実際に見て触れることで、栽培漁業の意義を体感できた様子でした。また「将来は水産研究所で働きたい」と話す子もいて、参加した子どもたちの魚や海に関する関心の高さが垣間見えた授業でした。
- 魚を自分でさばいて、命を育む海の大切さを体感
まな板の前に一人一匹のフクラギが用意されると、子どもたちは少し緊張した表情に。丸山さんやスタッフに教えてもらいながら三枚おろしにできると、たちまち達成感にあふれた笑顔を見せていました。自分でさばいたフクラギをフライパンで焼いて、お弁当とともに試食。子どもたちからは「三枚おろしは難しかったけど、これから家でも挑戦してみたい」「魚は苦手だったけど、自分でさばいたものは食べることができた」などの感想が聞かれました。
- 魚を有効活用した新しいアイデアを学ぼう
続いて、フィッシュレザーの加工工程の一部を体験するワークショップを実施。魚の皮をタンニンでなめすことで、引っ張っても簡単には破れない耐久性のある素材になることを体感しました。また、野口さんから子どもたちにフィッシュレザーの缶バッヂがプレゼントされると、早速かばんや帽子につけて喜ぶ様子が見られました。「海の恵みを無駄にしない、持続可能なものづくり」を大切にしているという野口さんのお話には、アイデアや発想力を得るヒントがたくさんありました。
- 森を育て、豊かな海を守ろう 〜海と森の絆〜
続いて、キャンプ場からほど近いコミュニティセンター「毛勝の郷 シェルピース」へ移動。森と海の水循環の仕組みについて、魚津埋没林博物館の石須秀知館長に講義していただきました。まず、魚津市に降る水はいくつかの川として海へ流れていくことや、魚津市は東京都と比べて降水量が多いことを説明していただきました。降水量を東京ドームや黒部ダムの杯数に例えられると、その規模の大きさに子どもたちは圧倒されていました。「森は水を受け止める緑のダム」と石須館長。森の水は陸の栄養を運んで海へ流れていき、陸の栄養がプランクトンや海藻を育て、海の生き物を育ててくれる。だから豊かな森づくりが重要なのだと教えていただきました。子どもたちからは「森がないと水はどこへ行くの?」「どのくらいの日数で森から海へ流れるの?」など、いろんな質問が相次いでいました。
- 富山湾の魚の魅力を伝える、オリジナル商品を開発しよう!
まずはかけ紙に使うイラスト制作です。ブリ、ホタルイカ、ベニズワイガニ、ゲンゲ、シロエビなど、富山湾を代表する魚を描いて、その上からマスキングテープで色や模様をつけてもらいました。実物の色や形を忠実に再現している子から、独創的に仕上げている子まで、十人十色のイラストが完成しました。子どもたちのイラストは、後日林さんがかけ紙としてデザインしてくれます。また、同封するしおりに掲載するメッセージも考えました。「富山の海の幸は日本一」「魚を食べるだけでなく、海を守る活動をつづけていきましょう」。子どもたちは3日間で学んだことを、力強くメッセージに込めていました。子どもたちの海に対する想いが詰まった「富山湾おさかなセット」は、2022年10月頃に完成予定です。
- まとめ発表会&卒業式
「魚は食べられる部分よりも、捨てられる部分のほうが多いという話が印象に残った」「海洋ごみの現状を家族にも伝えて、ごみを減らす取り組みをしていきたい」「海に潜って生き物を見つけたのが楽しかった。海の環境がゆっくりと変わり続けていることを実感した」「未来に富山湾の魚を残すために、森を増やして海を豊かにする活動をしていきたい」といった感想が発表されました。保護者の皆さんも、3日間でいろんなことを学び、ひと回り成長した子どもたちに深く感心している様子でした。
卒業式では、参加した17名全員が「富山湾おさかな学校」の卒業証書を受け取りました。今回参加してくれた子どもたちが、これからも海や魚に積極的に親しみ、海を守る次世代のリーダーとなってくれることを期待しています。
<団体概要>
団体名称:海と日本プロジェクトin富山実行委員会
URL:https://toyama.uminohi.jp/
活動内容:「日本三大深湾」の富山湾は、標高3,000m級の北アルプスから、一気に水深1,000m以上の海底に達する急峻さが特徴で、世界的にも類を見ない構造です。漁場と港が近いため、鮮度が良いまま、店先や食卓に並ぶのが富山湾の魚の特長です。なかでも、ブリ、ホタルイカ、シロエビ、ベニズワイガニ、バイガイなどは特に有名です。また、「海越しの立山連峰」の景観、蜃気楼、ホタルイカ群遊海面など、美しい表情も観光客を魅了します。「海と日本PROJECTin富山県」は、この豊かで美しい海を未来へ引き継いでいくために、さまざまな情報発信・活動を行っています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード