【池上彰氏 解説! 是枝裕和監督、齋藤孝氏 推薦!】『漫画 いしぶみ 原爆が落ちてくるとき、ぼくらは空を見ていた』7月16日発売
戦後80年の節目に、原爆の実相を伝える貴重な記録をコミカライズします。

株式会社ポプラ社は、『漫画 いしぶみ 原爆が落ちてくるとき、ぼくらは空を見ていた』を7月16日(水)に発売いたします。
原作は、1970年に刊行されてから55年間読み継がれてきた児童書『いしぶみ 広島二中一年生 全滅の記録』(ポプラポケット文庫)。1969年に広島テレビ放送が全国放送した番組「碑」がもとになっています。

1945年8月6日、広島に原爆が落とされた日。建物の解体作業のため、爆心地から約500mの場所に集まっていた広島二中一年生320名余と4人の先生は、全員命を落としました。両親に会うために大怪我をしながらも家にたどり着いた子、逃げる途中で家族と対面できた子、現場で息を引き取った子……そこには、数字や言葉では言い尽くせない、一人一人の物語がありました。最期まで懸命に生きようとした彼らの言葉、行動の数々は、原爆の恐ろしさと愚かさを、現代を生きる私たちに投げかけます。
戦後80年となる今年も、世界では戦争や紛争が絶えません。悲劇の記憶が薄れつつある今こそ、二度と繰り返してはならないこの過ちを、この本とともに伝えていきたいです。


各界より応援コメントをいただきました
政治家が語る大文字の『戦争』ではなく、
教科書には載らない、
名もなき人々が語る『せんそう』に耳を傾けること。
『いしぶみ』は、その大切さを改めて教えてくれる。
是枝裕和(映画監督)
全人類必読の書が、漫画になった!
悲惨さとともに、中学生の健気さ、親子の情愛が胸を打つ。
齋藤孝(明治大学 教授)
犠牲になった中学生には、ひとりひとりの人生がありました。
家族がいたのです。(本文解説より抜粋)
池上彰(ジャーナリスト)
著者プロフィール
広島テレビ 放送(原作)
1962年開局。広島に本社を置くテレビ局として、二度と核兵器を使用してはならないというメッセージをさまざまな形で発信し続けている。
サメマチオ(漫画)
漫画家。第一回ネクストF大賞受賞。2009年、短編集『マチキネマ』でデビュー。
日常の機微や四季、モノに着目した作品を得意とし、その独自の視点がエッセイ、ストーリーマンガのジャンルを問わず幅広いファンを持つ。主な作品に『きみの家族』(芳文社)、『春はあけぼの月もなう空もなお』(宙出版)、『追読人間臨終図鑑』(徳間書店)など。
書籍情報

タイトル:『漫画 いしぶみ 原爆が落ちてくるとき、ぼくらは空を見ていた』
原作/広島テレビ放送編『いしぶみ』
漫画/サメマチオ
予価:1,650円(10%税込)
発売:2025年7月16日
書誌ページ>>https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8008511.html
Amazon>> https://amzn.to/40aPQla
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像