オープン10周年を迎えるダスキンミュージアムに新コンテンツ2種が登場!

ダスキン

株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市、社長:大久保 裕行)の創業地に位置する「キレイ」と「おいしい」を楽しく学べる体験施設「ダスキンミュージアム」(大阪府吹田市芳野町5‐32)は、2025年10月1日(水)にオープン10周年を迎えます。ダスキンのこれまでの歩みを振り返りながら、来館者の体験価値を更に高める取り組みとして、9月30日(火)より2階「おそうじ館」に新コンテンツ「シアタームービー『ようこそ!ダスキンのチャレンジヒストリー』」と「スタンプラリー」の2種を導入します。

シアタームービー「ようこそ!ダスキンのチャレンジヒストリー」
シアタームービー外観

<「おそうじ館」新コンテンツ概要>

■シアタームービー「ようこそ!ダスキンのチャレンジヒストリー」(所要時間:約7分/無料)

ダスキン創業にかける想いや、創業時から取り組んできた100を超える事業化へのチャレンジの軌跡を、創業者・鈴木清一をモチーフにしたキャラクター“せいじい”がナビゲートします。

ダスキンは現在、20を超える多彩な事業を展開しています。その背景には数多くのチャレンジと試行錯誤があり、成功と失敗を重ねながら今もなお、お客さまの暮らしを豊かにするためのチャレンジを続けています。こうした歩みを1人でも多くの方に知っていただくため、親しみやすいキャラクター“せいじい”とアニメーションによって、気軽に楽しんでいただけるシアタームービーを導入します。海外からの来館者にもお楽しみいただけるよう英語の字幕と、アクセシビリティの観点から日本語の字幕を入れ、多くの方々にお楽しみいただけるようにしました。また、上映会場には、車いすやベビーカーをご利用の方も安心して鑑賞いただける優先スペースを設けています。

■スタンプラリー(無料)

「おそうじ館」内に設置した5か所のスタンプ台を巡り、それぞれのスタンプを重ねて押すことで1つの絵が完成します。来館の記念として楽しめるだけでなく、展示を通じて「おそうじ」について学びながら、新たな思い出作りにもつながります。

スタンプ台は、お子さまや車いすの方がスタンプを押しやすい高さに設計しました。

スタンプラリーのご案内

【参考】

<「ダスキンミュージアム」について>

効果的なおそうじ方法やおそうじの歴史が楽しく学べる「おそうじ館」と、ミスタードーナツのこれまでに販売した商品やオリジナルグッズ、店舗デザインの展示、ドーナツの手づくり・トッピング体験ができる「ミスドミュージアム」の2つのスペースで構成され、ダスキンの二大事業を軸に展開する、子どもから大人まで楽しめる体験型ミュージアムです。

また、行政と連携し、子ども食堂に通う子どもたちを招待するなど、ダスキンの社会貢献の取り組みの場としても活用しております。

名称    ダスキンミュージアム

所在地   〒564-0054 大阪府吹田市芳野町5-32

開館時間  10時~16時(最終入館15時30分)

休館日   月曜日(祝日の場合は翌平日)、お盆期間、年末年始

入館料   無料 ※一部の体験は有料

アクセス    大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行「江坂駅」から8番出口より徒歩約10分

      (専用駐車場なし)

公式サイト www.duskin-museum.jp/

<沿革>

2015年10月 グランドオープン

2017年10月 1階「ミスドミュージアム」にて「ドーナツボールトッピング体験」スタート

2018年 2月  来館者 10万人達成

2019年 8月  来館者 20万人達成

2022年 3月  2階「おそうじ館」にてアトラクション「ダス犬(ケン)のホコリ団をやっつけろ!」導入

2023年 2月  来館者 30万人達成

2024年2月  来館者 40万人達成

2024年 3月  1階「ミスドミュージアム」にて「ドーナツの森」導入

2024年11月 来館者 50万人達成

2025年 2月  2階おそうじ館にてアトラクション「モップがけの達人」導入

2025年 5月  来館者55万人達成

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ダスキン

307フォロワー

RSS
URL
https://www.duskin.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
大阪府吹田市豊津町1番33号
電話番号
0120-100-100
代表者名
大久保 裕行
上場
東証プライム
資本金
113億円
設立
-