NEC、能登復興のためのプロボノ支援プラットフォーム「プロボ能登」へ参画
NECグループは、このたび、LINEヤフー株式会社と一般社団法人能登官民連携復興センターが協働で進める、能登復興のためのプロボノ支援プラットフォーム「プロボ能登」(注)に参画し、能登復興の取り組みを強化・推進します。
本プラットフォームは、2025年4月に立ち上がり、能登地域の支援を必要としている企業・団体とプロボノで技術支援を希望する企業とをマッチングするためのプラットフォームです。
NECグループは、本プラットフォームに参画し、第一弾として以下のプロジェクトに参加します。
<プロジェクトの概要>
・支援先:一般社団法人 のと復耕ラボ
・支援内容:能登の古材を未来へ活かす「古材レスキュー」管理システム構築プロジェクト
<一般社団法人能登官民連携復興センター・センター長 藤沢烈様からのコメント>
このたび、NEC様が能登復興プロボノ支援プラットフォーム「プロボ能登」へご参画されますこと、心より感謝申し上げます。 貴社の技術力や社会課題への深い理解、そして社員の皆様によるこれまでのプロボノ活動で蓄積された知見や経験が、能登地域の復興と持続可能な未来の実現に向けて、力強い後押しとなることを確信しております。
なお、NECグループでは、「令和6年能登半島地震」発生以降、以下の取り組みをはじめ、さまざまな復興支援の取り組みを実施してきました。
① 寄付および社員募金:
「令和6年能登半島地震」および「令和6年能登半島大雨災害」支援のための
寄付や社員募金を、2024年1~2月および10~11月に実施。
② ボランティア:
NECグループの北陸地区勤務者および首都圏地区勤務者を中心に、
被災地でのがれきの撤去や地域交流活動、復興イベント運営支援等を実施。
延べ200名以上の社員が参加。
③ デジタル技術活用支援(プロボノ):
・石川県広域データ連携基盤を活用し、石川県のホームページ上にて、
被災地のインフラ(避難所、仮設住宅、道路、水道等)の復旧情報を可視化。
・石川県七尾市のまちづくり会社である株式会社御祓川と連携し、能登の生産者の思いを伝える
動画を編集。
④ 石川県産品の振興:
2024年12月に全国6拠点にある社員食堂および社内売店にて、石川県産品を使用したメニューを
提供する「能登応援ランチ」や「能登応援マルシェ」を開催。さらに、2025年6月には社員向け
石川県産品オンライン販売キャンペーンを開催。
NECは今後も、Purposeに掲げる「社会価値の創造」および「持続可能な社会の実現」に向け、石川県をはじめとする「令和6年能登半島地震」および「令和6年能登半島大雨災害」の復興支援の取り組みを継続的に実施していきます。
(注)プロボ能登:
https://probonoto.yahoo.co.jp/
(※)NECグループのプロボノ活動:
https://jpn.nec.com/community/ja/resources/business_supporter.html
2010年に国内企業としては初めてプロボノを開始し、2020年には社内有志による「NEC
プロボノ倶楽部」が発足。
2010年度から2024年度末までに社員2,013名が参加。
自治体やNPO、社会起業家、教育機関等と連携し、プロモーションの強化、業務マニュアル・
営業ツールの制作、事業計画策定、マーケティング調査、プロジェクト型学習等を支援。
<本件に関するお問い合わせ先>
NEC コーポレートコミュニケーション統括部
E-Mail:sco@csr.jp.nec.com