ワクチン接種者3191人を意識調査 「大いに安心」「少し安心」85.1% 再開したいこと…第1位は「旅行」

産経新聞社

産経新聞社は、新型コロナウイルスのワクチン接種の実態やその後の生活意識などを把握するため、「ワクチン接種後の生活に関する」アンケートを実施しました。今回の調査は、2021年6月25日から6月28日までの4日間、当社が運営する会員サイト「産経iD」に登録している会員に対して実施し、ワクチン接種者3191人の調査結果を得ました。新型コロナウイルスのワクチンを接種して安心感は得られたか、感染の可能性が低くなったら何を再開したいか、コロナ禍で新たに始めたことなどの調査結果をまとめましたのでお知らせします。(調査実施会社:産経リサーチ&データ)
■ワクチン接種後の安心度について:調査結果
ワクチン接種によって「安心した」のは85.1%
ワクチンを接種して安心感は得られたか聞いたところ、「大いに安心した」「少し安心した」を合わせて85.1%の人が、ワクチンを接種したことで「安心した」と回答しました。年齢が上がるにつれて「安心した」と回答する人の割合が増えており、80歳以上では9割を超えました。
また男性の約3分の1が「大いに安心した」と回答している一方、女性は2割程度にとどまっています。


■ライフスタイルを戻す時期について:調査結果
「今年中は無理」「同居家族のワクチン接種完了時」は 約2割
生活をコロナ禍以前の消費や活動と同じ程度に戻すタイミングを聞いたところ、「今年中は無理ではないかと考えている」が最も多く、21.4%。次いで、「自身も含め、同居の家族の2回目のワクチン接種が済んだ時」(19.5%)、「自身がワクチンを打ったかどうか関係なく周囲に接種済みの人が増えてきたとき」(17.5%)、「自身が2回目のワクチン接種が済んだ時」(10.4%)の順で、約半数がワクチン接種によって元の生活に戻すことができると考えており、集団免疫に期待している様子が見られました。
また、「自身が1回目のワクチン接種が済んだ時」(0.6%)の回答率が低いことから、ワクチン接種は1回のみでは効果が限定的であることも理解されていることがうかがえます。
他方、「今年中は無理ではないか」(21.4%)、「もう以前には戻らないのではないか」(8.3%)と、悲観的に考える人も約3割となりました。


■再開したいレジャー・娯楽について:調査結果
再開したいのは「旅行」「外食」「離れていた家族や友人と再会する」
新型コロナウイルスへの感染の可能性が低下してきた時に今まで控えていたことで再開したいのはどのようなことか聞いたところ、「旅行」が72.8%。次いで「外食」(57.4%)、「離れていた家族や友人と再開する」(45.6%)の順となりました。不用不急の外出をしないように呼びかけられていることの影響が見られるようです。
一方、クラスターの発生が相次いで報告された「パーティ」(3.7%)や「カラオケ・コーラス等(歌うこと)」(11.3%)は再開意欲が低い結果となりました。


■コロナ禍で変化したライフスタイルについて:調査結果
「動画・音楽配信」や「読書」を楽しむ人が増加
コロナ禍の生活で新たに始めたり、する時間が増えたり、利用する機会が増えたことを聞いたところ、「動画配信(Netflix、YouTube等)や音楽配信(Spotify等)を利用するようになった」(26.8%)がトップ。次いで「読書量が増えた」(24.8%)、「特に何も変わらない」(24.2%)の順となりました。デジタル、アナログなことが共に上位にあり、ライフスタイルが多様化していることが浮き彫りになりました。


【調査概要】
調査名 :ワクチン接種後の生活に関する調査
調査対象:産経iD会員 有効回答 3191人
調査期間:2021年6月25日~28日
調査方法:インターネット調査

■回答者詳細
性別:男(n=2231)69.9%、女(n=954)29.9%、その他(n=6)0.2%
年代: 29歳以下(n=18)0.6%、30~39歳(n=53)1.7%、40~49歳(n=149)4.7%、50~59歳(n=303)9.5%、60~69歳(n=1033)32.4%、70~79歳(n=1309)41.0%、80歳以上(n=324)10.2%、不明(n=2)0.1%
居住地:北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

【お客様からのお問い合わせ先】
産経リサーチ&データ
電話:03-3231-3333
メール: rd-info@sankei.co.jp
URLhttps://sankei-rd.co.jp/

【調査実施機関】
調査の実施は、産経新聞社が昨秋設立したマーケティングの新会社「産経リサーチ&データ」が担当しました。

■産経リサーチ&データ
設立:令和2年(2020年)10月1日 ※11月2日より業務開始
代表者:代表取締役社長 栗本洋
所在地:東京都千代田区大手町1丁目7番2号 東京サンケイビル9階
業務内容
(1)企業・自治体のアンケート調査・市場調査・広報
(2)産経iDを利用した各種サービスの展開および各社IDとの連携
(3)コールセンター及び各種事務局運営業務などのBPOサービス
(4)商品開発の支援や誘客・集客のコンサルタント
(5)通販事業

【データ利用上の注意】
構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない。
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
医薬・製薬
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社産業経済新聞社

74フォロワー

RSS
URL
https://www.sankei.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル
電話番号
03-3231-7111
代表者名
近藤哲司
上場
未上場
資本金
31億7219万円
設立
1955年02月