NEC、早稲田キャリア研究会と協働で、大学生向けに生成AIを活用した「社会課題解決ワークショップ」を実施
~NECグループ社員によるプロボノ活動にて、社会課題解決のプロジェクト型学習を実施~

NECは、早稲田大学公認学生団体 早稲田キャリア研究会(注1)と協働で、大学生向けに生成AIを活用した「社会課題解決ワークショップ」を2025年8月に実施しました。
本ワークショップは、学生の実践的な課題解決プロセスの体験として、NECグループ社員がそのプロフェッショナルスキルを活用し、自治体やNPO、社会起業家、教育機関などが抱える課題に取り組むNECプロボノイニシアティブ(注2)の一環で実施しました。参加学生は、課題解決スキルを身に付け、将来にワクワクすることをゴールとした、社会課題起点の事業アイデアを創出する思考法を学びました。またNECは、生成AIを活用した本ワークショップの企画および運営を支援しました。
<本ワークショップの概要>
-
日時:2025年8月5日(火)13:00-17:30
-
会場:NEC本社ビル
-
参加者:早稲田大学等の学生 22名
NECグループ社員 22名 -
内容:課題解決スキルを身に付け、将来にワクワクすることをゴールとした、社会課題起点の事業アイデアを創出する思考法を学ぶワークショップ
-
NECの役割:
-
生成AIを活用した社会課題解決ワークショップの企画支援
-
本ワークショップの運営支援(学生の主体的な学びを促すために意見の引き出し、意見の記録、時間管理、生成AI利用の支援等)
-
-
参加学生のコメント(一部抜粋):
-
社会人の方の意見も交えながら議論することにより、学生同士だけではリードしにくい議論をスムーズに進めて下さり、進め方の参考になった。
-
AIの使い方だけで無く、ディスカッションとの組み合わせによって思考力とAI活用のバランスの取り方を学ぶことができ、非常に楽しかった。
-
4時間半の長丁場だったが、時間が足りないことに驚いた。非常に濃い時間を過ごすことが出来た。
-
普段AIをあまり使いこなしていない分、ツールやAIの使い方に関して新しく学ぶことが多かった。
-
NECについて、ワークショップ参加前は「PCをはじめとしたIT企業」 というイメージを持っていたが、ワークショップを通じて、コトベースで社会課題にITからアプローチする企業だと分かった。
-
-
当日の様子
将来にワクワクしよう!早稲田キャリア研究会 社会課題解決ワークショップの企画運営支援
https://jpn.nec.com/community/ja/report/002.html
本ワークショップを通して、学生の社会課題解決への意識の深化、および学生にとっての課題解決型プロジェクト学習のニーズ顕在化を確認しました。
NECは今後も、Purposeに掲げる「社会価値の創造」および「持続可能な社会の実現」に向け、早稲田キャリア研究会とともに学生に向けた課題解決型ワークショップの継続的な実施、ならびに、中長期的な産学連携の機会を創出します。


(注1)早稲田大学公認学生団体 早稲田キャリア研究会:
https://www.waseda-career-society-wcs.com/
早稲田キャリア研究会は、早稲田大学初の就活とキャリアに特化した大学公認の学生団体。同団体では、ともすると社会から隔絶されがちな学生に、「社会との接点を増やすことで自らのキャリアの選択肢を増やす」ことを標榜し、ビジネスの勉強会やイベント運営など様々な活動を実施。
(注2)NECプロボノイニシアティブ(NECグループのプロボノ活動):
https://jpn.nec.com/community/ja/resources/business_supporter.html
2010年に国内企業としては初めてプロボノを開始し、2020年には社内有志による「NECプロボノ倶楽部」が発足。2010年度から2024年度末までに社員2,013名が参加。自治体やNPO、社会起業家、教育機関等と連携し、プロモーションの強化、業務マニュアル・営業ツールの制作、事業計画策定、マーケティング調査、プロジェクト型学習等を支援。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像