「今夏の電気代が高い」73%。一方、64%が「エアコン室外機の節電対策をしていない」。見落としがちな“エアコン室外機の節電対策”

自分でできる簡単な対策で節約に!実はNGなお手入れ方法も

パナソニック株式会社

気象庁が7月22日に発表した予報によると、8月から10月にかけての気温は全国的に「平年より高く」なる見通しです。また、秋の訪れが遅れ、厳しい暑さが長期間続くことが予想されているため、エアコンの使用増加に伴う電気代への影響も懸念されます。

この度、パナソニック株式会社では、エアコン室外機の節電・お手入れに関するアンケート調査を実施するとともに、室外機の節電対策&お手入れ方法をパナソニック エアーマイスターの福田風子が解説します。

【本リリースサマリー】

■今夏の電気代とエアコン室外機の節電・お手入れに関するアンケート調査を実施

・今夏のご家庭の電気代「非常に高い」27%、「やや高い」46%

・「室外機の節電対策がエアコンの節電において重要だと知らなかった」45%

・「エアコンの室外機の節電対策をしていない」64%

・対策方法の上位は「室外機の周りに物を置かない」57%、「室外機カバーを取り付ける」35%、「よしずなどで日陰に置く」・「ドレンホースのゴミや虫を除去する」22%

・室外機のお手入れや掃除「ほとんどしていない」36%、「したことがない」33%

・お手入れをしない理由の上位は「やり方がわからない」41%、「面倒」39%、「必要だと知らなかった」21%

・「室外機の節電対策や掃除の必要性を感じている」58%

■パナソニック エアーマイスターが室外機の節電対策&お手入れ方法を解説

-----------------------------------------------------------------------

今夏のご家庭の電気代「非常に高い」27%、「やや高い」46%

「室外機の節電対策や掃除の必要性を感じている」58%

-----------------------------------------------------------------------

はじめに、今夏のご家庭の電気代についてたずねたところ、「非常に高い」27%、「やや高い」46%と、73%が電気代の高騰を実感していることがわかりました。

続いて「室外機の節電対策がエアコンの節電において重要であることを知っていましたか?」という質問では、「はい」55%、「いいえ」45%と、認知が半々に分かれる結果となりました。電気代の上昇を感じている方が多い中で、節電につながる室外機対策についての情報が、まだ十分に浸透していないことがうかがえます。

次に、エアコンの室外機に関する節電対策の実施状況についてたずねたところ、「積極的に対策している」13%、「やや対策している」23%と、対策を講じている方は全体の36%にとどまりました。一方で、「あまり対策していない」「まったく対策していない」と回答した方は合わせて64%と、過半数が十分な対策を行っていないことが明らかになりました。

具体的な対策方法としては、「室外機の周りに物を置かない」57%、「室外機カバーを取り付ける」35%、「ドレンホースのゴミや虫を除去する」・「よしずなどで日陰に置く」22%が上位の結果となりました。

また、室外機のお手入れや掃除については、「頻繁にしている」6%、「時々している」25%に対し、「ほとんどしていない」36%、「したことがない」33%と、69%がメンテナンスが行き届いていない実態が浮き彫りになりました。

お手入れをしない理由としては、「やり方がわからないから」41%、「面倒だから」39%、「必要だと知らなかったから」21%が上位に挙げられ、情報不足や手間の問題が大きなハードルとなっていることがわかります。

こうした背景の中、「室外機の節電対策や掃除の必要性を感じている」と回答した方は全体の58%にのぼり、多くの方がその重要性を認識しつつも、実際の行動にはまだギャップがあることがうかがえます。

-----------------------------------------------------------------------

エアコンのプロが教える見落としがちな室外機の節電対策&お手入れ方法

自分でできる簡単な対策で節約に!

-----------------------------------------------------------------------

続いて、室外機の節電対策&お手入れ方法について、パナソニック エアーマイスター 福田風子が解説します。

エアコンの節電対策は、つい室内機のケアに気が向きがち。もちろん設定温度を下げすぎないことや、こまめなフィルター掃除は欠かせませんが、同様に室外機の節電対策やお手入れも出来る範囲で実施しましょう。

・直射日光を避けて、室外機の周辺温度上昇を防ぐ

室外機は直射日光の当たる場所に置くと、冷房時の効率が悪くなります。当社試験※1において同じエアコンの設定でも外気温35℃に比べ、外気温30℃の場合には消費電力が52%※1ほどと、約半分になることがわかっています。これは、エアコンは外気温と設定温度の差が大きいほど、消費電力量が多くなるためです。

この「外気温」とは、室外機の吸い込み温度を指します。つまり、厳しい暑さの日も室外機の周辺温度を下げることができれば、消費電力を減らすことができます。空気の流れを遮らないよしずなどを立てかけ、影をつくるようにしましょう。室外機の吸込み温度を1℃下げることは、実は設定温度を1℃上げることと同じく約13%もの消費電力の削減につながります。例えば、14畳エアコンの場合、

冷房期間(135日・1日18時間運転)において約60.2kWh下げることができるため、冷房期間合計で約1865円※2の節約につながります。

※1 当社測定基準による。CS-X403D2、当社環境試験室(14畳)外気温35℃時の平均消費電力302Wと外気温30℃時の平均消費電力157Wとの比較。

※2 機種によって消費電力削減効果は異なります。パナソニック製品CS-405DJR2、冷房期間消費電力量463kWhを使用。電気代単価31円/kWhの場合。

・室外機の周囲はスッキリと整理整頓!室外機の裏側も忘れずに

室外機の周辺に物を置いたり、熱の吹き出し口をふさぐような形で囲ってしまったりすると、エアコンの冷房効率が大きく低下する場合があります。

【お手入れポイント】

室外機も意外に汚れるもの。ホコリや落ち葉などのゴミが溜まると熱交換の効率が下がり、消費電力アップにつながる可能性もあるので、特に風の強い日や台風が過ぎた後にはチェックしてください。

できれば室外機の前側30cm以内には物を置かないようにしましょう。

室外機の裏側のホコリやゴミも忘れずに、丁寧に取り除きましょう。なお、室外機の内部に入り込んでいる場合は、無理に取ろうとすると熱交換器のフィンを破損したり、ケガをしたりする可能性があります。手の届く範囲でお手入れをしましょう。

■実はNG&注意が必要な室外機の節電対策

 アンケート調査でも多くの方が実践している節電対策の中には、一見効果がありそうでも、実は逆効果になったり、室外機に負担をかけたりするものもあります。以下の対策は、実施する際に注意が必要です。

・室外機カバーを取り付ける

直射日光を避ける目的でカバーをかける方が多いですが、エアコンの通風を防ぐものがあると消費電力がアップしてしまう可能性があります。

室外機の据え付けは、放熱に必要なスペースとして、前・後・左・右・上・下のうち少なくとも3方向を開放し通風路を確保してください。

・ドレンホースの先端に虫除けカバーをつける

虫の侵入を防ぐためにキャップやネットをつけるのは虫除け対策として有効ですが、目が細かすぎると排水が詰まりやすくなり、逆に水漏れや故障の原因になることも。防虫対策をする際は、通水性を確保したメーカー公式の防虫キャップを使用し、定期的に詰まりがないか確認することが大切です。

また、排水がうまくいくようにドレンホースが下向きになっているかをチェックし、詰まったゴミは割り箸などでかき出して取り除きましょう。

・濡れタオルとバケツで天板を冷やす

室外機の上に濡れタオルを置いて冷却する方法は、水が内部に入り込むリスクがあり故障の原因になったり、風でタオルが飛ばされて室外機の給排気口に巻き込まれたりする可能性もあるので、おすすめできない方法です。天板の温度を下げたい場合は、メーカー公式の室外機日よけ屋根がおすすめです。

■実はNGな室外機のお手入れ方法

室外機は水が入りにくい構造ですが、内部はとてもデリケート。勢い良く水をかけたり、高圧洗浄機を使ったりしないようにしましょう。また、市販のエアコン洗浄スプレーなどは部品を傷めたり、詰まりの原因になったりすることもあるため、使用を避けてください。

室外機は汚れに強いので、室内機のフィルターのようにこまめな掃除は必要ありませんが、エアコンがベストな状態で作動できるように、年に1〜2回、室外機のお手入れをしましょう。

室外機のケアは、エアコンの長持ちのためにも大切です。

■これからの台風シーズンや豪雨にも要注意!

エアコンの室外機は強風や豪雨など過酷な環境を想定した品質試験を実施しているものの、台風などで室外機の転倒・位置ずれ・浸水が起きる場合があります。

トラブル例①:室外機の転倒・位置ずれ

・予防法

設置する土台をコンクリート製などの重量のあるものにする、防振マットや転倒防止用の金具を使用するといったことが挙げられます。

エアコンを新規で設置する場合は取り付け業者と相談し、できるだけ風の影響を受けにくいところに設置してください。

・対処法

無理に動かすと、配管に負担がかかり、破損してしまう可能性があります。その場合、中を通る冷媒ガスが漏れてしまう恐れも。

冷媒ガスは触れると凍傷になる可能性があります。また、漏電のリスクがある他、室外機自体も重量があって危ないので、自分で動かそうとせず、メーカーや修理業者に相談してください。

トラブル例②:室外機の浸水

室外機内部への浸水は、漏電につながります。台風時などにエアコンを使っていて、ブレーカーが落ちた場合は漏電のサインです。こうした異常を放置し使用を続けると、室外機まで故障させることになりかねません。

また、水没した場合は、水だけでなく泥のように微細な異物も内部に入り込み、サビが発生しやすくなるなどで劣化を早めることも。

いずれにしても安全に動作しない可能性が高いので、必ずメーカーや修理業者に相談してください。

-----------------------------------------------------------------------

猛暑でも快適に過ごすために

涼しさを損なわないエオリア独自の省エネ技術

-----------------------------------------------------------------------

パナソニック エアコン「エオリア」は過酷な日本の夏でも快適に過ごせるように、こだわりの機能を搭載しています。

■省エネ性と快適性を両立!「エネチャージシステム」・「エコロータリー コンプレッサー」

 エオリア(Xシリーズ)は世界初★1「エネチャージシステム」や「エコロータリー コンプレッサー」(9.0 kWクラスを除く200V機種に搭載)といった独自の技術により、快適性を損なわない省エネを実現しました。

エネチャージシステム
エコロータリーコンプレッサー

★1:壁掛け形エアコンにおいて。コンプレッサーの排熱を顕熱蓄熱し、暖房および冷房に再利用する技術。2020年11月21日発売。(当社調べ)

★2:国内壁掛け形エアコンにおいて。アセンブルベーン機構と新規オイルの採用により低能力運転時に高効率な運転ができる技術。2024年12月1日時点。(当社調べ)

エオリア(Xシリーズ)の省エネ性能についてはこちらhttps://panasonic.jp/aircon/feature/energy-saving.html

■エオリアのものづくりのこだわり

エオリアの室外機は、猛暑や豪雨など過酷な環境を想定した品質試験を実施しています。

「エオリアのものづくりのこだわり」についてはこちら

 https://panasonic.jp/aircon/contents/quality.html

パナソニック エアーマイスター 福田 風子

【パナソニック エアーマイスター 福田 風子】

パナソニック株式会社 空質空調社

 自宅に異なる4機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べたりするなど、担当の枠を超えたちょっとしたエアコンマニア。

■パナソニック エアコン「Eolia(エオリア)」は、「熱中症ゼロへ」プロジェクト公式エアコンに認定されています。「熱中症ゼロへ」とは、熱中症にかかる方を減らし、亡くなってしまう方をゼロにすることを目指すプロジェクトです。

https://panasonic.jp/aircon/contents/zero_heatstroke.html

■「2025年夏の電気代と室外機の節電・お手入れについての実態調査」概要

●調査地域:全国

●調査期間:2025年7月3日~7月10日

●調査方法:インターネット調査(協力:ジャストシステム)

●調査対象:エアコンを所有している20~60代の男女

●有効回答:510名(男性:234名、女性:276名)

※調査結果を引用いただく際はパナソニック「エオリア」調べを引用元としてご記載ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://panasonic.jp/
業種
製造業
本社所在地
港区浜松町
電話番号
-
代表者名
臼井 重雄
上場
東証1部
資本金
-
設立
1935年12月